現在位置 :トップページ › 質問通告要旨
発言順 | 質問者 | 質問内容 |
---|---|---|
令和元年12月定例会(第4回) | ||
令和元年12月9日 | ||
1 | 小出 亘 | 【防災行政】
大雨被害を繰り返さないために入間川流域の治水強化を
1、台風19号による入間川流域での被害状況
2、仏子下河原地域での側溝溢水による被害
@繰り返される側溝溢水による被害への認識
A入間川への側溝の放水部より水位が上がることによる被害を防ぐための方策
3、大沢川・前堀川の河床の土砂除去を
4、豪雨時の避難所としての野田中学校の役割
5、入間川流域の水害を防ぐため河床の掘削を
【獣害対策】
アライグマ捕獲従事者研修会の講習を
@アライグマによる農業被害の現状
A近隣市の講習実施状況
B農業被害を防ぐために講習の実施を |
2 | 長谷川 渉 | 【まちづくり行政】
1.宮寺・二本木地区公共施設マネジメントについて
@保育所統合の進捗状況
A保育所統合の今後の予定
B学校統合地区検討会議の状況
C小学校統合の進捗状況
D小学校統合の今後の予定
2.公共交通再編に向けた実証運行状況について
@てぃーワゴンの運行状況
A本格運行に向けた状況及び方針
【教育施設】
市道幹43号線の豪雨による土砂対応について
@狭山小学校からの雨水及び土砂流出の状況
A入間市博物館からの雨水及び土砂流出の状況
B今後の方針 |
3 | 野口 哲次 | 【財政】
決算分析指標の悪化について
【行政改革】
入間市行政改革大綱 第1期実行計画
1進捗状況
2事業の棚卸し
(1)補助事業(委託も含めて)の見直し
@進捗状況
A半官半民の見直し
(2)制度設計
3効果額の見直しの必要性
【公共施設マネジメント】
公共施設マネジメント事業計画について
1財政見通し
(1)投資的経費におけるインフラ等とは
(2)歳入・歳出の乖離解消策
多額の財政調整基金からの繰り入れは可能か
2小・中学校の統廃合における現地建替え、移転新設
(1)現校舎を使わない理由・決定までの経過
(2)土地購入費・工事費用が低いのでは |
4 | 坂本 優子 | 【教育行政】
【1】スマートフォンに関わる危険から子供を守る対応を
1.現状について
(1)児童・生徒の自分専用のスマートフォンの所持率について
(2)学校における持ち込み使用について
(3)課題認識
@スマートフォン依存症について
Aスマートフォンによるいじめ・トラブルについて
2.今後に向けた方針について
【2】多様な環境に囲まれた子供への対応を
1.現状について
(1)就学案内の実施状況は
(2)就学状況の把握方法は
(3)就学案内の送付状況は
(4)児童・生徒に日本語指導が必要な場合の対応は
@日本語指導が必要な児童・生徒の動向
A日本語指導の体制は
2.課題認識と対応について |
5 | 内村 忠久 | 【子ども施策】
子どもの権利について
1、子どもの権利の理解を広める事業の実施について
2、子どもの権利条例の検討状況について
1)近隣自治体での子どもの権利条例の検討状況
2)入間市での子どもの権利条例の検討状況
【教育行政】
中学校における部活動(運動部)の課題と今後
1、部活動の現状について
1)部活動の設置、活動状況
2)部活動の適切な運営のための体制整備
2、部活動の課題について
1)生徒が希望する種目の部活動に参加できているのか、その実態は
2)顧問の労働状況と指導者等の活用に伴う課題
3)合同部活動の取組み
3、部活動の今後のあり方について
1)合同部活動の更なる活性化に向けて
2)適切な部活動運営のために、更なる体制整備の推進を
【防災行政】
台風19号における入間市の情報伝達について
1、警戒・避難情報を入間市全域とした経緯
2、情報伝達手段に関する課題 |
令和元年12月10日 | ||
6 | 吉澤 かつら | 【一般行政】
広報の役割と市の取り組みについて
1、行政における広報の役割と現在の取り組み
2、今後の課題と、全ての世帯へ市報を届けるための取り組みを
【災害対策・公共施設マネジメント】
豊岡第3地区(黒須・高倉)の避難所の確保を
1、公共施設マネジメント事業計画策定における検討経過
2、台風19号における対応と教訓、今後の対応
【福祉行政】
生活保護制度の市民への周知にむけて
制度の周知と申請しやすくする取り組みを |
7 | 永澤 美恵子 | 【子育て支援】
全てのニーズに応える基幹型認定こども園の設置を
1.休日夜間保育の現状と認識
2.あずま幼稚園閉園後の幼稚園・保育所における障がい児の受け入れに対する認識
3.保育所統合に合わせて基幹型認定こども園の設置を
【健康対策】
健康福祉センターのマンモグラフィ機器更新時に3D画像機器の導入を
1.現在の機器のメリットとデメリットについて
2.高濃度乳房の女性にも対応できる3D画像機器の導入を
【雨水対策】
宮寺地区を流れる禊(みそぎ)川の雨水対策の実施を
1.近隣における大雨被害の現状と認識
2.雨水対策に対する調査を行い、浸水被害対策の早期実現を |
8 | 末次 正 | 【保育行政】
A I (人工知能)を活用した保育所の入所選考を
1保育所入所選考作業の現状と問題点
2A I導入で期待できる効果
(1) A I選考結果の評価
(2)選考作業の迅速化と保護者への速やかな通知
(3)A Iを活用した保護者への丁寧な説明
3A Iの効果を評価するため、検証実験の実施を
【防災行政】
今すぐできる、水害から市民の命を守る対策を
1水害に特化した防災マニュアルの作成
2避難所運営の改善
(1)迅速な避難所立ち上げと市民の安全確保
(2)避難者の不安解消に向けて
(3)職員のローテーションに配慮し、疲労・負担軽減を
3情報収集力の強化と市民への周知方法の改善
(1)正確な避難情報提供
(2)有間ダムの越水情報の連絡体制の構築
【道路改修】
霞川八瀬橋東側護岸の早期本復旧を
1霞川八瀬橋東側護岸の本復旧と市道C543号線の整備で安全な通学路を
2増水に備え、土のうが流出・劣化した護岸の早期対策を |
9 | 安道 佳子 | 【福祉・健康行政】
誰もが健康でいきいき暮らせる入間市に
1、加齢性難聴者の補聴器購入に助成制度を
(1) 加齢性難聴が日常生活を不便にし、社会参加が困難になることへの認識
(2) 加齢性難聴が認知症の重要な危険因子となることへの認識
(3) 認知症予防や介護予防のためにも高齢者の社会参加を促進する補聴器購入に助成を
2、胃がん検診に内視鏡(胃カメラ)検査の導入を
(1) 入間市の検診の現状と近隣市の状況
(2) 内視鏡(胃カメラ)検査の導入を
【交通安全対策】
国道463号(行政道路)と安川新道線が交わる交差点から自動車販売店付近までの歩道拡幅を
(1) 交通量が多く歩道が狭いため危険
(2) 埼玉県に歩道拡幅の要請を |
10 | 佐藤 匡 | 【災害対策】
1、不老川の治水対策
@不老川治水事業の進捗状況・見通し
A大森調節池工事の進捗状況
2、災害時の避難・避難所について
@要配慮者の避難について
A健康福祉センターを避難所に
Bテレビの設置を
C停電への備えについて
D駐車場について
【交通行政】
建武橋架け替え工事について
@工事の安全対策について
A渋滞対策について
B周知について |
令和元年12月11日 | ||
11 | 古仲 リカ | 【次世代育成】
万燈まつりの高校生・大学生スタッフについて
(1)市民スタッフの現状
(2)市民スタッフの募集について
(3)生徒・学生への周知方法は
(4)若者たちのスタッフ拡大を
【防災行政】
トイレトレーラー導入について
(1)災害時のトイレ対策は
(2)トイレトレーラー導入の検討を
(3)クラウドファンディングの活用を
【観光行政】
旧石川組製糸西洋館について
(1)利用状況は
(2)駐車場の利用状況は
(3)入間市駅からの案内方法は
(4)家具・調度品等の設置について
(5)課題や今後の取り組みは |
12 | 細田 智也 | 【労働行政】
働きたくても働くことのできない全ての市民が働けるまちを
(1)現在の就労支援状況
(2)庁内の各課の連携状況
(3)多様な働き方実践企業の取り組みの現状
【公園行政】
新光中央公園のトイレについて
(1)現状
(2)安全で安心な公衆トイレを
【環境行政】
災害時の大量廃棄物の収集について
(1)災害廃棄物の収集業務
(2)避難所ごみの分別収集
(3)災害廃棄物処理ハンドブックの作成を
【防災行政】
誰もが安心できる避難所運営を
(1)高輝度蓄光シールの活用
(2)避難所運営マニュアルに性的少数者への配慮の記載を |
13 | 金澤 秀信 | 【介護保険】
住宅改修費の支給制度の改善を
@住宅改修時のガイドライン作成と周知を
A受領委任払い制度の利用率拡大を
【健診事業】
3歳児健診事業の視力検査の改善を
@低迷する異常発見率の課題
A屈折検査機器の導入で早期発見・治療を
【防災行政】
豪雨災害に備え、災害廃棄物処理計画の抜本的見直しを
@水害発生時の災害廃棄物処理量の想定
A災害廃棄物仮置き場候補地の選定見直しを
【交通安全】
国道463号建武橋の架け替え工事中の交通規制による周辺住宅街への悪影響対策について
@仮設橋設置工事期間の内訳について
AF37号線(フィルコン坂)の不老川にかかる不老橋架け替え工事との関連について
B今後検討される交通安全対策について |
14 | 向口 文恵 | 【住宅支援】
高齢者や障がい者が、安心して住まいを確保し、地域で暮らせる支援を
1.高齢者等の民間賃貸住宅確保の困難さへの見解
2.社会福祉協議会と連携した民間賃貸住宅への円滑な入居支援に対する見解
3.住宅セーフティネット法に基づいた「居住支援協議会」設置に対する見解
【一般行政】
藤の台公民館の駐車場の早期整備を
【雪害対策】
積雪時の雪の捨て場所に調整池の活用を |
令和元年 9月定例会(第3回) | ||
令和元年9月12日 | ||
1 | 小出 亘![]() |
【政治姿勢】
市民生活を守るために10月からの消費税増税に反対を
1、2014年の消費税8%への増税がもたらした景気悪化と市民生活への影響に対する認識
2、消費税10%がもたらす景気悪化と市民生活への影響に対する見解
3、消費税増税は市民のための社会保障に使われるのか
4、税金は市民の能力に応じて負担する方向に転換するべきでは
【防災活動】
酷暑の中での防災訓練を日程変更する必要性
1、参加者の健康への影響に対する現状認識
2、参加者の意見の把握
3、日程変更の可能性 |
2 | 吉澤 かつら![]() |
【住宅政策】
安心できる住まい確保にむけた取り組みを
1、市営住宅の連帯保証人について
@来年の民法改正に合わせた方向性
A法人保証の利用について
B連帯保証人の免除規定と連帯保証人が見つからないときの対応
C連帯保証人制度の廃止を
2、市営住宅居住者への家賃減免制度や各種支援制度の周知について
【熱中症対策】
猛暑から市民の健康といのちを守る対策を
1、入間市における熱中症対策の取り組み
@学校・教育現場・社会教育施設での対応
A市の各施設や市内行事での対応
B市民への注意喚起・広報
C高齢者、子ども等への対応
2、各施設への熱中症指数計の設置と市民への貸し出し用の指数計の購入を
3、高齢者等への熱中症予防シートの配布と携帯型熱中症指数計の給付を |
3 | 末次 正![]() |
【選挙改革】
投票環境の整備で有権者の利便性向上を
1 市ホームページでの選挙公報掲載の継続
2 投票ミスを防ぐ記載台へ
3 期日前投票所の増設
(1) 期日前投票所の増設についての認識
(2) 西武地区に新たな期日前投票所を
4 不在者投票所の増設
【子育て支援】
定額制紙おむつの採用で、保護者・保育士の負担軽減を
1 保育所への登園準備の現状
2 定額制紙おむつのメリット
(1) 保護者のメリット
(2) 保育士のメリット
3 定額制紙おむつの採用で、保護者・保育士の負担軽減を
【健康行政】
ピロリ菌検査を推進し、胃がんリスクの軽減を
1 ピロリ菌除菌による胃がんリスク軽減の認識
2 ピロリ菌検査を推進し胃がんリスクの軽減
(1) 集団検診の検診項目にピロリ菌検査を
(2) 人間ドックのオプションにピロリ菌検査を
【教育行政】
学校給食費公会計化に向け準備体制の構築を
1 文科省からの公会計化の通知について
2 公会計化に向けた取り組み
(1) 公会計化実現の課題
(2) 課題解決のため準備チームの立ち上げを |
4 | 向口 文恵![]() |
【環境行政】
「食品ロス削減推進法」成立による入間市の今後の取り組みについて
1.推進のための部局
2.今後の具体的な取り組みについて
@削減推進計画の策定
A食品ロス削減月間の施策
B消費者や事業者への普及啓発や協力の推進
3.フードバンクなどの未利用食品等を提供するための活動への支援
@関係者相互の連携強化への支援を
A活動継続のための具体的な支援を
【交通行政】
高齢者の運転免許証自主返納への促進策
@運転免許証返納と「コミュニティバス回数券無料交付」申請が同時にできる体制を
A無料交付された「コミュニティバス回数券」を市内タクシーでも利用可能に
【一般行政】
死亡に関する各種手続きを、まとめて実施できる窓口の設置を |
5 | 坂本 優子![]() |
【まちづくり行政】
空き店舗の利活用で賑わいあるコミュニティ空間の創造を
1.市内空き店舗の現状
2.地域密着型の市民ギャラリーを
1)ソフトとしての有効性
@介護予防としての役割
A災害対応としての役割
2)有効なハードの活用を
@空き店舗の有効な利活用
A官民連携による運営
3.空き店舗の利活用によるまちづくりについて
【観光行政】
観光情報をデジタルで発信できるようリニューアルを
1.観光に向けた行政サービスについて
2.今後の取組みについて |
令和元年9月13日 | ||
6 | 野口 哲次![]() |
【公共施設マネジメント】
公共施設マネジメント事業計画について
1 地区センター
(1)検討のスケジュールと方法
(2)個別課題
@ 支所機能は全地区に必要か
A 公民館機能と自治振興支援機能が目指す地域づくり
B 福祉総合相談支援窓口機能と現相談機能・制度との関係
(3)職員増はあるのか、あるとすればその上限は
2 市民会館・中央公民館
(1)「比較検討」が始まる更新費に近い場合とは
(2)比較検討する整備方法
@ 移転新設と広域連携の可能性
A 将来世代に残す「市民に親しまれる開かれた市役所」
【福祉行政】
子どもの貧困対策について
1 小学生への学習支援の必要性
2 ジュニア・アスポート事業の検討状況
【環境行政】
人と動物が共生する社会の実現について
1 ペット動物に関する市民からの相談・クレーム
2 行政の課題
(1)高齢者のペットへの対応
「飼い主の準備」の啓発
(2)多頭飼育崩壊を防ぐ対応
福祉の観点からの連携と当事者への説得 |
7 | 永澤 美恵子![]() |
【就労支援】
就職氷河期世代への就労支援について
1.社会参加が難しい方への支援
関係各課の連携による一体的な支援
2.正規雇用に向けた支援
@ ふるさとハローワークと連携した支援策
A 市内民間事業者とのマッチング対策
B 資格取得や支援事業に対する相談窓口の設置を
C 国の支援が当事者に確実に届く広報のあり方
D 就職氷河期世代のために市職員採用枠の拡大を
【健康対策】
加齢に伴う虚弱化(フレイル)を予防し、健康寿命を伸ばす対策を
1.介護予防・健康増進におけるこれまでの取り組み
2.介護予防と健康増進事業が連携したフレイル予防対策
@ 介護予防チェックリストの活用状況について
A 地域におけるフレイル予防(運動・口腔・栄養)の取り組みについて
B 行政と医療が連携し、市民の健康寿命を延ばす対策を
【交通行政】
国道463号バイパス上藤沢南交差点に右折信号機の設置を |
8 | 安道 佳子![]() |
【教育行政】
1、学校給食センターは今後も公設公営を維持し安全・安心で温かくておいしい給食を
(1)学校給食センター建て替えの方向性
・建て替えまでのスケジュール
・公設公営・PFI導入等の検討と決定まで
(2)安全・安心でおいしい給食のために
・児童・生徒・保護者・学校職員等関係者の意見
・今後も、公設公営を守るべき
2、多子世帯に給食費を補助して支援を
(1)義務教育は無償が原則
(2)経済的負担の軽減を
【福祉行政】
誰もがいきいき社会参加できる入間市へ
(1)ヒアリングループの活用の充実を
(2)庁舎の窓口に集音器等の整備を |
9 | 内村 忠久![]() |
【都市整備行政】
入間市駅前側留保地の活用について
1 入間市駅南口交通広場について
2 中心市街地について
3 駅前側留保地活用の全体像について
【防災行政】
大規模災害・地震を想定とした取組について
1 大規模集合住宅の自治会組織率と加入率について
2 地域防災計画におけるマンション防災について
3 マンション防災に対する取組について
1)大規模集合住宅防災計画の必要性
2)大規模集合住宅の災害時活用
4 マンション防災のあり方と今後の取組について |
10 | 長谷川 渉![]() |
【姉妹都市交流】
姉妹都市佐渡市の「入間の海」について
1、現状の「入間の海」とは
(1)現状認識
(2)内容と経緯
(3)今後の展開は
(4)新たな内容は
2、夢のある「入間の海」に
(1)海のない市内の子供に自由な海の楽しさを届ける
(2)参加の方法について
(3)姉妹都市交流事業の更なる強化
(4)広報について
【一般行政】
コンビニ交付サービスについて
1、コンビニ交付サービス導入の経緯
2、コンビニ交付サービスのPR及び近隣市の利用状況 |
令和元年9月17日 | ||
11 | 古仲 リカ![]() |
【男女共同参画】
1.女性職員が働きやすい環境への取り組み
(1)妊活および妊婦への支援は
(2)育休明け支援は
(3)介護支援は
2.男性の家事・育児への参画推進
(1)現在の取り組み状況は
(2)反響や感想は
(3)今後の取り組みは
3.小・中学校の男女共同参画の取り組み
(1)子どもたちへの取り組みは
(2)教職員への取り組みは |
12 | 佐藤 匡![]() |
【一般行政】
入間市政を入間市民にとって身近なものに
1、入間市役所の窓口での説明について
@高齢者や障がい者への説明の聞きやすさ
A相談者一人あたりの時間について
2、公文書の文言をわかりやすく
・公文書に含まれる横文字やローマ字
【公共施設マネジメント】
公共施設マネジメントの説明について
1、小学校統廃合での通学問題の説明
2、小学校統廃合での少子化の説明
【基地対策】
自衛隊病院の説明について
1、市民への説明の時間
2、自衛隊病院の必要性についての説明
【交通行政】
安全安心な交通のために
1、武蔵藤沢駅西口から伸びる渋滞の解消
2、上藤沢南交差点に飯能方面への右折信号を |
13 | 金澤 秀信![]() |
【認知症対策】
認知症による徘徊者(独り歩き高齢者)の為の損害賠償保険を
@認知症徘徊者(独り歩き高齢者)の現状
A認知症徘徊者(独り歩き高齢者)向け損害賠償保険制度の導入を
【高齢者交通安全】
高齢者向けに「急発進防止装置」の設置補助を
@高齢者の自動車運転への見解
A「急発進防止装置」の設置補助制度新設を
【子育て支援】
就学援助事業における修学旅行費の積立・立て替え払い方式見直しを
@修学旅行費の積立て支払いの現状
A就学援助世帯の負担軽減の為、修学旅行費の積立・立て替え払い方式の見直しを
【交通行政】
武蔵藤沢駅西口広場の改善を
@障がい者車両への雨天対策設備の改善を
A雨天夕方時のお迎え車両渋滞の解消を |
14 | 細田 智也![]() |
【住宅行政】
誰もが当たり前に暮らせるまちの実現を
1. 当市における市営住宅の基本方針と中長期計画
2. 現状
3. 入居者資格の拡充を
【一般行政】
市職員の休暇制度・福利厚生について
1. 休暇制度について
(1)現状
(2)他自治体のパートナーシップ証明書を持つ職員も取得対象に
2.「結婚祝い品」について
(1)現状
(2)事実婚・同性の方にも支給対象に
【社会教育】
1. 福祉機能を担うLLブックの進捗状況
2. ブックスタート事業検討の進捗状況 |
令和元年 6月定例会(第2回) | ||
令和元年6月18日 | ||
1 | 野口 哲次![]() ![]() |
【財務行政】
地方公会計制度について
1 財務書類の作成状況
2 職員への研修
3 活用
【福祉行政】
1 困窮者支援について
(1)滞納から支援へ
(2)相談のワンストップ機能とそのための庁内・外部組織の連携
2 社会福祉協議会内相談支援でのプライバシー保護
(1)現状
(2)専用の部屋の必要性
(3)市民活動センター側からも検討を
【まちづくり】
市民活動の促進のために
1 3月9日「子ども・子育てワークショップ」に集まった人々への期待と今後の取り組み
2 市民活動に関わる市費の使い方の見直し
(1)「まちサポ」への委託事業
(2)調査にもとづく新たな助成制度の設立 |
2 | 永澤 美恵子![]() ![]() |
【福祉行政】
1.ひきこもりなどの社会的孤立者に対する支援について
@ 義務教育終了後のひきこもりの現状と認識
A 入間市の支援状況
B ひきこもりサポートの充実を
2.老人クラブの負担軽減と地域でいきいきと活動できる体制づくりを
@ 加入者減少の要因分析と活性化に向けた市の見解
A 会議や行事の見直しについて
B 開催行事の移動手段の確保対策を
C 介護保険の新地域支援事業と連携した活動を
【観光行政】
入間市の歴史を守るために旧黒須銀行の保存活用を
1.保存活用に向けた取り組みの現状と見解
2.5年後の新1万円札発行の機会に利活用できるよう計画を進めるべき
【交通安全】
危険な事故から歩行者を守る対策を
1.危険な交差点に車止めの設置を
2.学校や保育所等の安全点検を活かす対策を |
3 | 内村 忠久![]() ![]() |
【まちづくり行政】
シティセールスとシティプロモーションについて
1 シティセールス戦略について
1)アクションプランの進捗状況
2)アクションプランの課題への対応状況
2 今後のシティプロモーションについて
1)シティプロモーションの施策及び効果に対する認識と課題
2)シティプロモーションの新たな取り組み
3 推進体制について
1)コンテンツの外部誘致の可能性
2)プロデューサー的人材招聘の意向
【道路行政】
市道の街路樹について
1 街路樹の現状
2 街路樹の維持管理方針
3 業者への委託について
1)発注の時期
2)樹木毎の開花時期の把握と剪定等の時期
4 まちづくりのイメージアップへの効用
【都市整備行政】
入間市駅前側留保地への道路先行整備について
1 道路先行整備に向けたスケジュール
2 先行整備する道路の用地取得
3 先行整備における課題
4 今後の取り組み |
4 | 坂本 優子![]() ![]() |
【高齢者虐待防止対策】
家庭内に潜む高齢者虐待の未然防止にむけて
1.養護者による高齢者虐待とは
@高齢者虐待の定義は
A支援・措置に向けた法律について
2.養護者による高齢者虐待の現状
@相談・通報の状況
A背景にある発生要因
ア.介護疲れ・介護ストレス
イ.地域における養護者の孤立
ウ.80-50問題
B虐待の対応方法について
3.未然防止に向けた今後の取組みについて
【災害対策】
災害用ドローンの協定締結について
1.協定締結の状況は
2.協定締結の内容は |
5 | 末次 正![]() ![]() |
【情報化政策】
社会インフラとしてのWi−Fi環境構築を
1 Wi−Fiサービスの現状と課題
(1)Wi−Fiスポットの活用状況について
(2)市民への周知と利用向上に向けて
2 Wi−Fi環境の充実に向けて
(1)Wi−Fiスポット拡充の方向性
ア 被災者支援への活用
イ 教育現場での活用
ウ 集客施設での活用
(2)民間との協業で地域の活性化を
【環境対策】
監視カメラ設置で、ごみ不法投棄の根絶を
1 ごみ不法投棄監視の現状と課題
2 監視カメラで、ごみ不法投棄の未然防止を
【道路行政】
県営入間霞川住宅前遊歩道の整備を
1 県営入間霞川住宅前遊歩道の現状
2 遊歩道の早期整備を |
令和元年6月19日 | ||
6 | 小出 亘![]() ![]() |
【公共施設マネジメント事業】
問題点が解決される見込みのないままでの野田中と西武中の統廃合計画は見直しを
(1)危険な通学路への現状認識
(2)統廃合までに通学路の安全を確保する具体的方策と見込み
(3)計画強行による地域分断の可能性
(4)部活動の改善は、学校統廃合での対応ではなく、合同部活動の推進などを速やかに進めるべき
【道路行政】
1,市道幹47号線文化創造アトリエから図書館に向かうやかん坂北側部分の歩道の改善を
(1)歩道のないやかん坂への現状認識
(2)早急な改善の見込み
2,図書館西武分館付近など歩道部分にあるU字溝のつなぎ目の穴への対策を
【防災行政】
仏子地域西武線南側の前堀川支流への護岸整備の継続を
(1)護岸工事完成部分以外の浸食状況の把握と今後の予想
(2)更なる護岸工事の必要性への認識 |
7 | 長谷川 渉![]() ![]() |
【まちづくり行政】
1.狭山台地区近隣公園について
@ 基本計画策定の経緯
A 完成までの今後の流れ
B 入間市の近隣公園への取組
2.入間市都市計画マスタープランについて
@ 入間市都市計画マスタープラン改定の経緯
A 市民アンケート等の実施状況
B 入間市都市計画マスタープラン実現に向けた今後の取組
3.上水道本管施工工事について
@ 上水道本管の整備計画と更新状況
A 本管施工後のアスファルト舗装復旧
B 本管施工後の道路標示の復旧
【一般行政】
総合クリーンセンター事業について
@ ごみの分け方・出し方表の周知方法
A 大型連休による対応
B 持ち込み時間の延長 |
8 | 安道 佳子![]() ![]() |
【保育行政】
誰もが安心して働きながら子育てできるよう学童保育の充実を早急に
1、待機児童の状況と今後の見通し
2、現状の職員配置基準を確保し安全・安心を
3、職員配置の状況と処遇改善
4、公共施設マネジメント事業計画で現状の待機児童の解消は図られるのか
【公共施設マネジメント】
地区センターと他施設のあり方
1、地区センターの概要、運営、体制等
2、第一期目の藤沢公民館と藤の台公民館の
地区センター化
【道路行政】
東町4丁目入間基地周辺道路の安全対策を
1、豊岡第一病院そばの「藤沢第4号踏切」の拡幅整備に向けた事業の進捗状況
2、市道A377・F22号線のひび割れしている道路の整備で住民の安全を |
9 | 吉澤 かつら![]() ![]() |
【幼児教育・保育行政】
誰もが安心できる公的保育の保障を求めて
1、幼児教育・保育の無償化について
⑴ 待機児童増加の懸念と今後の対応
⑵ 給食費の負担への対応と独自軽減の実施を
⑶ 市財政と公立保育所への影響
2、公共施設マネジメント事業計画による統廃合について
3、保育士不足、処遇改善に向けた対応を
⑴ 保育士不足の現状
⑵ 処遇改善にむけた実態調査を
【子どもの貧困対策】
「子どもの貧困」の解消にむけた取り組みを
1、「子どもの生活に関する調査」の結果
2、子どもの貧困対策の計画策定
3、具体的な対応策について
⑴ 国保税の減免制度の拡充
⑵ 就学援助制度の拡充
⑶ 学校給食費の助成・無料化を |
10 | 古仲 リカ![]() ![]() |
【まちづくり】
1. 空き家対策について
(1) 計画・取り組み内容
(2) 空き家等の現状
(3) 現在の課題は
(4) 課題に対する取り組み
2. 空き家バンクについて
(1) 取り組み内容
(2) 実施状況
(3) 今後の見通し
【教育行政】
長期休業後の子どもへの対応について
(1) 不調を訴える生徒への対応
(2) 学習指導など気を付けている事は |
令和元年6月20日 | ||
11 | 細田 智也![]() ![]() |
【人権】
性的少数者の人権に対する施策の推進
1.入間市における取り組み
(1)啓発等の取り組みの現状
(2)今後の取り組み・課題
2.学校教育における取り組み
(1)性的少数者に関する人権教育の必要性の認識
(2)教育現場での現状
(3)今後の取り組み・課題
3.同性パートナーシップ制度について
(1)制度導入の必要性に対しての見解
(2)西部地域まちづくり協議会での検討を
【一般行政】
SDGs(持続可能な開発目標)の推進
(1)入間市のSDGsに対しての認識
(2)今後の取り組みに対する考え
【福祉行政】
若年成人世代のがん患者に対する支援の検討を |
12 | 佐藤 匡![]() ![]() |
【防災行政】
不老川・林川の安全対策
1 護岸工事の方向性について
2 不老川の危険個所について
(1)新田橋下流左岸一部崩落と右岸歩道割れ
(2)日々輝学園高等学校付近の護岸崩落
(3)藤沢地区体育館の30m上流左岸の崩落
(4)藤沢橋、藤沢13号橋間の一部低い左岸
(5)大森調節池付近のコンクリートの崩落等
3 不老川・林川支流の洪水対策
【福祉行政】
シルバータクシー券の復活を
1 シルバータクシー券廃止のいきさつ
2 バスや電車に乗るのが困難な地域
3 運転免許証を返納しやすい入間市に |
13 | 金澤 秀信![]() ![]() |
【学童保育】
安全安心な学童保育を目指して
1.藤沢北学童保育室の環境改善を
@現状認識と課題について
a)現状不足するトイレや手洗い場の増設
b)欠員が続く支援員・補助員の配置の適正化と待遇改善
c)発達障害児などへの対応指導強化
d)定員数超えの詰め込み
A今年の夏休みに向けた緊急対応
a)藤沢北学童同一敷地内の憩いの家の共同利用
b)藤沢北小学校の普通教室の活用
B夏休みなどの仕出し弁当選択制度を
C藤沢北小敷地内に藤沢北第二学童保育室の創設
2.藤沢東第二学童保育室創設について
@長期間掛かった理由
A藤沢東小学校敷地内南側への設置への課題
a)台風などによる冠水への対応は
b)市道への接道は
【行財政改革】
ボトムアップの行財政改革を
@行革実行計画の先進事例の調査研究を幅広く
A「1課1提案事業」への予算枠確保を
B職員やグループが意欲増進となる報奨の検討を
【障がい者福祉】
障がい者(児)のきょうだい児のケアを
@障がい者(児)ときょうだい児の現状と支援状況
Aきょうだい児へのケアの必要性
B入間市手をつなぐ親の会などとの連携できょうだい児への支援を |
14 | 向口 文恵![]() ![]() |
【まちづくり】
市街地の緑を将来にわたり確保するために
1.「入間市 緑の基本計画改定版」から
@市内の市街地の緑の現況
A市街地の都市公園等の現況
B市街地の緑の確保にむけた目標値
2.貴重な市街地の広場である、藤沢地区の「しみず広場」閉鎖への見解
3.市街地の公園や緑地の確保へ新たな取り組みを
@緑の基金の今後の方針
A自治体クラウドファンディングへの取り組み
B土地開発公社での土地の確保
【教育行政】
市内小学校の規則の見直しについて
1.水筒持参を通年で可能に
2.体操服の下の肌着着用は選択制に
【防災行政】
小学校下校時の防災行政無線の一般放送を児童の声で実施を
1.これまでの評価
2.児童の声で実施することへの見解 |
平成31年 3月定例会(第1回) | ||
平成31年3月8日 | ||
1 | 小出 亘![]() ![]() |
【公共施設マネジメント事業】
削減ありきの学校統廃合計画を見直し、学校のありかたは、地域の実情に合わせ住民主体での検討を
1.小中学校の規模・人数への認識
2.野田中などが早期に廃止されることで生じる問題
3.スケジュール上での問題点
【政治姿勢】
市民生活を守るために今年10月の消費税10%への増税に反対を
1.消費税を8%へ増税したことによる市民生活への影響
2.消費税10%が与える市民生活への影響
3.消費税増税10%に入間市民が耐えられるか
【防災行政】
豪雨による入間川氾濫の可能性への認識
【体育施設管理】
西武公民館から入間川沿い上流部分に通じる西武市民運動場敷地内の道路の改善を |
2 | 坂本 優子![]() ![]() |
【多文化共生社会政策】
外国人市民が住みやすさを実感できるまちづくりを
1.多文化共生社会に向けた事業の現状
@市政情報の届け方は
A日本語教室の実施状況
ア.実施概要及び参加状況
イ.日本語教室の必要性について
B住みやすさの現状把握
ア.相談事業の成果は
イ.アンケートによる現状把握を
C災害時の体制づくりを
2.今後の多文化共生社会は
@今後に対する見解
A常設型生活支援の場の提供を
【災害対策】
災害時のトイレの確保について
【教育行政】
「18歳成人」以降の成人式は
1.成人式の現状
@式典の目的
A成人式の状況
2.「18歳成人」以降の成人式に対する見解は
@他市の動向
A「18歳成人」の影響は
B「18歳成人」からの対応は |
3 | 末次 正![]() ![]() |
【人権問題】
SNSを活用した、いじめ相談の早期実施を
1 いじめ対策の現状といじめ状況の推移
2 SNSを活用した、いじめ相談導入事例から学ぶもの
3 時代の変化に対応した相談体制構築を
【安全対策】
危険なブロック塀等の撤去・改善の推進
1 公共施設のブロック塀等の安全対策の進捗
a) 危険なブロック塀の状況と改修の優先順位
b) 改修完了までのスケジュール
2 通学路の危険なブロック塀等への対応
a) 一斉調査の結果と対応
b) 改修費を助成し安全対策を加速
【交通安全】
金子小と金子中の間を通る市道C513号線の安全対策を
1 市道C513号線の安全性の認識
2 安全確保に向けて先手の安全対策を |
4 | 内村 忠久![]() ![]() |
【保育行政】
放課後児童対策の充実に向けて
1 学童保育室の来年度の申込者の状況と入室の見込み
2 今後の学童保育施設の整備方向
3 放課後児童対策の総合的な推進
【防災行政】
立川断層帯の調査について
1 立川断層帯の存否
1)市としての見解
2)今後の防災体制への影響
2 防災体制への意識
【市役所等耐震化】
市役所等整備計画について
1 原案説明会の結果
2 市民の反応
1)市民意見の総括
2)複合化案と単独建替え案の反応の違い
3 市民会館に対する意見・考え方
4 中央公民館に対する意見・検討方針
5 市長の決断について |
5 | 古仲 リカ![]() ![]() |
【児童虐待防止対策】
児童虐待をなくすために
1.要保護児童対策地域協議会について
(1)職員の配置、関係機関との情報共有、検討会議の開催状況は
(2)進行管理台帳の作成の有無、見直しの頻度は
(3)児童虐待への対応力向上の為の研修は
(4)児童虐待事例に関し、市の取り組み状況は
2.市の支援体制について
(1)相談窓口の専門職の配置状況は
(2)子育て世代包括支援センターの役割分担は
(3)未就園児の状況把握と支援は
(4)児童相談所全国共通ダイヤル(189)の周知啓発の取り組みは
3.母子保健分野の取り組みについて
(1)医療機関から支援が必要な妊婦等の情報提供があった時の対応は
(2)乳幼児健診未受診者の把握、未受診が続いている場合の対応や支
援の取り組みは
(3)予防接種の接種状況把握、未接種者の状態確認、支援の取り組みは
4.学校関係について
(1)児童虐待を学校で認知した時の通告方法は
(2)教育職員に対しての研修実施状況は
(3)学校間における情報共有の現状は
(4)スクールカウンセラー又はスクールソーシャルワーカーの活用状
況は
(5)教育委員会や学校の要保護児童対策地域協議会への参加状況は
5.児童虐待防止対策に向けた考えは
【シティセールス】
いるまのこどもへ贈る歌「どこから来たの?」の活用について
(1)制作の経緯
(2)活用の現状
(3)今後の活用 |
平成31年3月11日 | ||
6 | 佐藤 匡![]() ![]() |
【公共施設マネジメント】
宮寺小学校と狭山小学校との統廃合は中止し、二校とも地元に残すべき
1 学校が遠くなる児童が大幅に増える問題
2 学校を廃止することの地域への影響
3 計画策定までのスケジュール
4 小学校は地域の要として残すべき
【基地対策】
国へオスプレイ飛行中止の要請を
1 オスプレイ飛行による入間市への影響
2 全国知事会が出した「米軍基地負担に関する提言」について
(1) 訓練ルート、訓練の時期・内容の事前説明・通告について
(2) 事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入りについて
(3) オスプレイ事故の具体的かつ実効的な防止策と、継続的な取り
組みについて
(4) オスプレイ騒音規制措置と、同措置の実施に伴う効果について
の検証
(5) 横田基地の整理・縮小・返還を積極的に促進することについて
3 国にオスプレイ飛行中止の要請を |
7 | 吉澤 かつら![]() ![]() |
【人口減少対策】
「人口ビジョン」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」について
⑴人口ビジョンと総合戦略による人口目標
⑵総合戦略の効果と今後の取り組み
【社会教育】
公民館の役割とその充実にむけて
⑴公民館の役割
⑵市の取り組みの現状と今後の発展
⑶公共施設マネジメントで公民館の機能と役割はどのように保障されるのか
⑷地区センターと自主運営となった場合のその後の運営等はどうなるのか
【公共施設マネジメント】
公共施設の統廃合をすすめる「公共施設マネジメント事業計画」の3月決定は中止を
⑴統廃合とまちづくりへの考え方
⑵原案に寄せられた市民意見とその対応 |
8 | 安道 佳子![]() ![]() |
【基地対策】
旧東町側留保地の有害物質が安全に処理されるまで工事の中止を要請し、住民の安全を守るべき
(1)工事中に発見された廃棄物について
(2)情報提供が遅かった理由と経緯
(3)造成地全域の土壌調査実施の要請を
(4)住民の命と暮らしを守る自治体の役割を
【国保行政】
国保税の子どもの均等割り減免を実施し、子育て応援の入間市に
(1)高過ぎる国保税を協会けんぽ並に
(2)子育て支援として均等割りの減免を
【公共施設マネジメント】
公共施設にPFI導入で公共の役割を果たせるのか
(1)PFIのメリット・デメリット
(2)市庁舎・学校給食センター等について
(3)PFIよりも公設直営で住民サービス向上 |