現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧

入間市議会 録画配信(無断転用禁止)

1登録件数 9 件    
発言種別 録画内容 リンク
 令和6年 3月定例会(第1回)
 会議日:令和6年3月6日
一般質問 宮岡 治郎
【保健・福祉】
認知症への対応について
T.入間市の実情と保健施策
(1)認知症の発症者の人数、今までの推移は
(2)年齢階級別・性別の有病率は把握できるか
(3)アルツハイマー型認知症の割合は判るか
(4)保健施策として出来る事には何が有るか
U.発見・相談・支援・交流の施策
(1)市内9か所に配置された地域包括支援センターの、高齢者支援課との連携は
(2)早期発見と、進行に合わせた相談先は
(3)支援の方法や、交流サービスの利用は
(4)1月施行の『認知症基本法』で市町村の努力義務となった、「推進計画」の策定は
(5)入間市の「実情に即した」予防等の施策は
【交通】
JR金子駅の来歴と活用について
T.鉄道駅としての開業からの沿革
(1)八高線の計画と、当時の金子村の総意・対応は
(2)東西の幹線道路までの、アクセス道路築造は
(3)蒸気機関車の歴史は、いつまで続いたのか
(4)ディーゼル機関車の導入、更に電化の時期は
(5)現在の新駅舎への改築の、事情と時期は
(6)ホームのエレベーター設置の、経過と時期は
U.駅の機能、拠点性、市の施策
(1)金子駅の乗降客数と、八王子駅から高麗川駅までの区間での、他の駅との数の比較は
(2)3月のJR東日本のダイヤ改正で変化は有るか
(3)路線バスのダイヤの沿革、利用客の推移は
(4)てぃーワゴン「金子コース」の、利用の傾向は
(5)JR東日本八王子支社への要望活動状況は
(6)広域的な交通体系の観点で、市の西側の交通拠点として、位置付けられないか
録画放映へのリンク
 令和5年12月定例会(第4回)
 会議日:令和5年12月11日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【保健・衛生】
埼玉県狭山保健所と入間市役所との、業務の分担と業務の連携について
T.業務の分担の具体的な事例
(1)感染症の蔓延時の、緊急的な相互協力は
(2)飼犬の狂犬病予防と、野犬の捕獲・保護は
U.業務の連携の具体的な事例
(1)精神障害者の、社会復帰支援に関しては
(2)母子保健で、保健所の市事業への支援は
(3)児童虐待の、予防や防止としての対応は
V.両組織の関係性の、沿革と現状
(1)県保健所から入間市への、業務移管は
(2)入間市の保健師等の、県保健所での研修は
(3)埼玉県狭山保健所の施設の立地が、入間市役所と地理的に近いが、利点はあるのか
【交通・道路】
入間川上橋南の交差点の交通安全対策と道路改良について
T.危険性と、交通事故の発生の現状
(1)南北幹線道路の、車両の速度制限超過は
(2)車両同士の、接触等の事故の発生件数は
(3)歩行者と車両・自転車の、事故の発生件数は
U.狭山警察署と市の、交通安全対策
(1)南北の通過車両の、速度制限の順守は
(2)カーブミラーおよび標識の、設置状況は
(3)注意喚起の、看板や路面標示等の設置は
V.交差点の、構造的な改良方法
(1)北東の角地の、隅切り工事は出来ないか
(2)東側の市道G425号線の、南側の幅広い歩道を狭めて、北側に歩道を新設する改良は
㋑車道を南側に平行移動すれば成り立つが
㋺廃止された水路上に、車道の設置は可能か
㋩整備上、私有地買収の必要が無いと思うが
録画放映へのリンク
 令和5年 9月定例会(第3回)
 会議日:令和5年9月15日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【環境行政】
温暖化対策と緑地保全について
T.農地の維持、環境保護の啓発
⑴ 気象の温暖化に起因する、農作物の転作は
⑵ 農業の維持・発展と、農業者への支援は
⑶ 市街化区域の生産緑地地区の、営農実態は
⑷ 入間市『自然かんさつ会』の、季節・会場や具体的に観察の対象となる「かんきょう」とは
U.『入間市緑の基本計画』の現状
⑴ 加治丘陵の公有地化の、開発抑制の効果は
⑵ 平地林を伐採した場合、樹林地の面積は減少するが、統計上の『緑被率』はどうなるのか
⑶ 保護樹林の目的、指定基準、最近の傾向は
⑷ 開発行為での、緑地保全の義務付けはどうか
⑸ 屋上緑化等、建物本体の緑化の奨励策は
【生涯学習】
市内外の図書館について
T.資料の割合、集中度、読書傾向・推進策
⑴ 日本十進分類法で、分野別の図書割合は
⑵ 人気のある図書の、貸し出しの集中度は
⑶ 貸出統計から、全体の読書傾向が分かるか
⑷ 子ども達への、読書活動の推進の方策は
U.貸出、レファレンス、整理・修復、連絡便
⑴ 貸出カウンターでの応対で、多い質問は
⑵ レファレンス・サービス業務での諸課題は
⑶ 閉架での資料の整理作業、本の修復は
⑷ 本館と分館、配本所の連絡便業務の実態は
V.指定管理、広域化、技術革新、新展望
⑴ 3分館が指定管理者制度になっての変化は
⑵ ダイア5市間の、各図書館の連携体制は
⑶ 青梅市との、相互の協力体制での成果は
⑷ 瑞穂町との、相互利用を模索してはどうか
⑸ システム管理等の技術革新と、新たな展望は
録画放映へのリンク
 令和5年 6月定例会(第2回)
 会議日:令和5年6月20日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【子育て支援】
市内の保育所(園)・幼稚園・認定こども園・地域型保育について
T.設置数、建物、保育の内容
(1)区分別の設置件数、園舎の改修・建替えは
(2)乳児保育の、年齢別の申込みの傾向は
(3)延長保育での、保護者の諸事情への対処は
U.障害児保育の沿革と課題
(1)今までの受入れと対応の、経緯と実績は
(2)いわゆる『支援が必要なお子さん』への、保育士の加配や、インクルーシブ保育の現状は
V.「不適切な保育」の問題点
(1)具体的にどの様なもので、その判断基準は
(2)現状の把握・予防策・防止策・情報共有は
(3)発生した場合の、保護者の市への相談は
【都市計画】
元加治駅南口の開設について
T.飯能市の『予備設計』に関連して
(1)事業の最初の段階から、直接の当事者となる、入間市や鉄道事業者との協議は、どうなっているか
(2)2013年度に作成された、『基本計画』との関連性は
U.今後の入間市としての検討課題
(1)既存の『基本計画』では、南口の駅前広場の大部分は入間市の行政区域内となるが、その用地取得は
(2)南口駅前広場付近の、入間市側の道路整備は
(3)橋上駅舎となった場合の、南北自由通路の設置は
V.開設の必要性と、周囲の交通環境
(1)駅東側踏切で、学生通学時の、車両渋滞の解消は
(2)野田の上郷、仏子の上仏子、プランヴェール・マンション等の、地域住民の交通利便性の向上は
(3)飯能市の『岩沢南部土地区画整理事業』は、元加治駅南口を交通拠点として、都市計画道路を整備している、入間市への波及効果は
録画放映へのリンク
 令和5年 3月定例会(第1回)
 会議日:令和5年3月7日 会議録を表示
一般質問 宮岡治郎

会議録を表示
【水道行政】
入間市の上水道の供給事情について
T.『入間市新水道ビジョン』の全体像
 ⑴ 給水人口や水道需要の、長期的な予測は
 ⑵ 後期5か年計画での、修正・見直し等は
 ⑶ 水源と市全体の、施設整備の現状と展望は
U.市北部の西武地区への安定給水
 ⑴ バックアップ管の、埋設の進捗状況は
 ⑵ 複数経路の完成で、安定性の向上は
 ⑶ 入間川の橋の本管の耐震性、先の経路は
V.『西武第一配水池』の建替え
 ⑴ 配水池の立地、給水区域との高低差は
 ⑵ 工事の日程、完成・供用開始の時期は
 ⑶ 規模や材質の、従来の施設との違いは

【文化行政】
入間市博物館について
T.開館から28年余りの間の沿革
 ⑴ 1994年11月の、開館時の目的は
 ⑵ 旧黒須銀行や旧西沢家住宅の、移築は
 ⑶ 各展示内容の、解説のための人員配置は
 ⑷ 特別展の事例と成果、図録等の記録は
U.常設展の『入間の歴史』の内容
 ⑴ 「開館以来初めての本格的なリニューアル!」となっているが、抜本的な更新まで、開館から28年余りを経過した事情は
 ⑵ 「台地の上にくらしてきた入間の人々」と、地理的な条件を一般化・抽象化し、視点を共通化していると考えるが、その意図は
 ⑶ 特に「昭和の入間」コーナーで、当時の住宅内部を、調度品も含めて再現している理由は
 ⑷ 博物館学芸員の資料収集・保存・調査研究の成果は、展示にどの様に反映しているのか
録画放映へのリンク
 令和4年 12月定例会(第4回)
 会議日:令和4年12月13日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【防災行政】
『流域治水』と水害防止について
T.入間市地域の、水害の歴史と、その後
⑴ 1910年の、主に入間川の水害と、行政の対応は
⑵ 昭和時代の、霞川の諸々の水害と、流路の変更は
⑶ 近年の、不老川の水害の発生状況と、目下の対策は
U.国の法改正、埼玉県の管理方針の転換
⑴ 令和3年度頃、どのような意図で法が改正されたか
⑵ 新たな豪雨災害対策として、抜本的な方針転換は
⑶ 洪水浸水想定区域の、拡大した補正はあるのか
V.入間市と入間市民の、水害防止対策
⑴ 最新の『入間市地域防災計画』は、国の法改正や埼玉県の方針転換を反映して、どのように改訂されたか
⑵ 入間市民向けの防災啓発冊子、『防災ガイドブック』に、洪水・土砂災害ハザードマップを入れた経緯は
【子育て支援】
入間市児童センターについて
T.市の公共施設マネジメントでの位置付け
⑴ 事業計画に基づく、改修工事や持続性は
⑵ 広域連携を含めた、効率的な整備方法とは
⑶ 近隣自治体が、小規模児童館を多数設置するのに比べ、入間市の大規模施設の優位性は
U.施設の概要、規格、実績とレガシー
⑴ 建物の規模、構造、階数、特徴、付帯施設は
⑵ 児童厚生施設として、建物の諸規格の特徴は
⑶ 当初、教育委員会の生涯学習の一環として創設されたが、学校教育との連携等のレガシーは
V.特長的な諸々の設備の持続可能性
⑴ 東側の正面玄関の大屋根の経年劣化対策は
⑵ 南側に張り出した形状のアトリウムの耐久性は
⑶ プラネタリウムの、今後の継続的な稼働は
@ 内径13mのドームは、外壁が建物屋上に盛り上がるが
A 投影機の補修等で、資機材の安定的な調達は可能か
録画放映へのリンク
 令和4年 9月定例会(第3回)
 会議日:令和4年9月15日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【交通安全】
市内の生活道路の整備の現状と、歩行者の交通安全対策について
T.市道の歩道の整備や道路拡幅等の課題
⑴ 歩道整備の延長工事の件数、その最近の傾向は
⑵ 建築基準法42条2項道路と入間市道路拡幅整備要綱による、道路後退の件数、面積、その実績は
⑶ 同要綱による、交差点のすみ切り補償について、地権者の協力の状況や、件数、面積、その実績は
U.車両の速度制限等、歩行者の安全対策
⑴ 市内の公道の路面標示の種類、その現状と課題は
⑵ 市による、警戒標識・注意啓発看板の設置事例は
⑶ 住居地域の交通規制『ゾーン30』の設置基準は
⑷ 歩行者の交通事故の状況と、増減傾向、課題は
⑸ 市による、歩行者への交通安全啓発活動の実情は
【郷土史】
入間市内に在る、国指定重要有形文化財の『円照寺の板碑』について
T.重要文化財に指定されている理由
⑴ 供養塔としての概要、歴史的背景、高度な独自性は
⑵ 鎌倉幕府滅亡の年月日が、石に刻まれている意義は
⑶ 『臨剣頌(りんけんしょう)』の、思想的内容と価値は
U.博物館の調査研究の成果と展示
⑴ 開館当初から、レプリカ(複製品)が展示される理由は
⑵ 何回も板碑を建立し続けた加治氏の、来歴や末裔は
⑶ 加治氏館の模型や周辺地形図の、展示の経緯は
V.博物館と小・中学校の連携での活用
⑴ 市立小・中学校では、児童・生徒の理解力に合わせ、授業で、鎌倉時代の『元寇』から『鎌倉幕府滅亡』までの歴史的な推移を、どのように学習しているのか
⑵ 『いざ鎌倉』の時代と、歴史の流れを把握する身近な傍証、また歴史の教訓の学習教材として、板碑のレプリカや館の模型等を、有効活用出来るのではないか
録画放映へのリンク
 令和4年 6月定例会(第2回)
 会議日:令和4年6月14日 会議録を表示
全日 宮岡 治郎

会議録を表示
【都市整備】
入間市と埼玉県飯能県土整備事務所との連携について
T.飯能県土整備事務所の概要
⑴ 県の行政機構の中で、事務所の位置付けは
⑵ 事務所の沿革と、管轄する地理的な範囲は
⑶ 事務所の業務範囲は、ほぼデスクワークか
⑷ 所掌事務は、県から市へ移管される傾向か
U.入間市の都市整備部等との連携
⑴ 県道と市道の交差や連結の場合の対応は
⑵ 入間川、霞川、不老川等の水系の管理は
⑶ 県指定土砂災害警戒区域等で市の対応は
⑷ 市が県に申請して許可を受ける事務は、事務所を通すのか、県庁の本庁舎へ直接か
⑸ 防災体制の強化等、今後の更なる連携は
【産業政策】
市内の製造業・流通業について
T.稼働中の企業の実態、環境対策
⑴ 事業所数、総出荷額、業種の傾向はどうか
⑵ 事業所のオートメーション化・省力化で、入間市民の雇用状況に変化は無いか
⑶ 排気・排水・土壌等の、環境の調査と保全は
U.計画的な工場集積の沿革と展望
⑴ 市内各地の工業団地の、造成の主体・時期、開発面積、区画数、道路管理、公共交通は
⑵ 『狭山台土地区画整理事業』の工業系の 用途地域は、どのような目的で形成されたか
V.入間市にとっての製造業・流通業
⑴ 市内事業所からの、市税収入の貢献度は
⑵ 入間市と入間市工業会との交流の機会は
⑶ 「企業誘致戦略」で、新産業のスタートアップを積極的に支援する為の、具体的な方法は
録画放映へのリンク
 令和4年 3月定例会(第1回)
 会議日:令和4年3月10日 会議録を表示
一般質問 宮岡 治郎

会議録を表示
【まちづくり】
『新光ニュータウン』(通称)について
T.戸建て分譲住宅団地としての概要
⑴ 位置・全体面積・全体戸数・人口・自治組織は
⑵ 都市計画法に基づく、用途地域指定の目的は
⑶ 独自の『地区計画』による、居住環境の整備は
U.1983年以来の分譲で、40年近く経過した区画もある団地の住民の生活
⑴ 「高齢者世帯」の増加で、福祉分野の需要は
⑵ 買い物難民や医療難民は、発生しているか
⑶ 『中央公園』(通称)等の、利用実態はどうか
⑷ 『入間第二用水路』の管理はどうなっているか
⑸ 『新光ニュータウン』の区域は、上水道の末端に位置するが、災害時等の場合の「給水対応」は
【郷土の歴史】
大正時代末期から昭和時代初期の郷土の文化事業『豊岡大学』について
T.『豊岡公会堂』の企画と建設に至る経緯
⑴ 公開講座実施の前提条件としての位置付けは
⑵ 創設者の繁田武平氏と、協力者達の群像は
⑶ 建造物の規模、構造、施工者、工事の経過は
U.公開講座としての概要と、歴史的な意義
⑴ 時代背景や、国内の類似の文化事業の例は
⑵ 「生涯学習」に至る淵源の一つとなるのでは
V.近年の、入間市民有志による調査活動
⑴ 講義録等の資料、従来の調査研究の蓄積は
⑵ この度の、冊子の編集・発行の経緯と内容は
W.入間市のシティセールスの材料として
⑴ 渋沢栄一氏の賛同と援助による「文化事業」として注目され、独自性も打ち出せるのでは
⑵ 当時の衆議院議長の粕谷義三氏や石川組製糸とも関連付ければ、相乗効果が出るのでは
録画放映へのリンク
1登録件数 9 件    
Copyright © 2008- Iruma City Council. All Rights Reserved.