現在位置 :トップページ › 質問通告要旨

質問通告要旨

質問内容検索
会議名
議員名 or
質問日 年〜
表示件数    リセット
1登録件数 16 件    
発言順 質問者 質問内容
 令和7年 9月定例会(第3回)
  令和7年9月17日
1 野口 哲次
録画放映を表示
【公共施設マネジメント】
T西武中学校建て替え工事について
1工事費用概算87億7,186万2千円の内訳
(1)建物とグランド整備・外構等
(2)建物費用高騰の要因
2なぜ、野田中学校校舎を使わないのか
 西武中学校跡地に新校舎を建てる理由は
3西武中学校建替え費用約88億円の財政再建への影響は
(1)地方債残高、公債費
(2)新規事業、事業の見直し
U公共施設マネジメント事業計画について
2期3期の工事費用については、今から再試算すべきでは
【教育行政】
誰一人取り残されない教育 外国ルーツの子どもへの支援「小中学校における日本語指導」について
1現状
(1)外国籍の子どもの就学調査を行っているか
(2)入間市に住む外国籍の子どもの数と日本語指導が必要な児童・生徒の数は
(3)日本国籍だが家庭言語が日本語でない子どもで日本語指導が必要な児童・生徒の数は
2学校での取組み
(1)日本語の能力に応じた指導プログラム
(2)指導員の体制
 @県の日本語指導員
 A市教育委員会の日本語指導員
 B教員
(3)個別課題
 @日本語指導の必要の判断
 A日本語が全く分からない児童・生徒が入ってきた場合、集中的な指導を行っているか
 B日本語指導員の充実
  ・十分な予算と人員の確保
  ・活動範囲の整理 保護者への連絡は別途方策を
  ・資質の向上 採用基準、研修、組織化
3日本語教室の支援
 市民団体による日本語指導の現状と支援の方向性
2 永澤 美恵子
録画放映を表示
【安全対策】
小中学生下校時の安全対策について
(1)入間市の現状
(2)子供用GPS端末の携帯に対する認識
(3)下校時IoTを活用した見守り事業の導入を
【まちづくり行政】
市内にインクルーシブ公園・遊具の設置を
(1)入間市の現状
(2)新たな公園をインクルーシブ公園に
(3)更新時にインクルーシブ遊具の導入を
【福祉行政】
自閉症や知的障がい者(児)に視覚的支援ツールの提供を
(1)児童発達支援センター等における視覚的支援の現状
(2)視覚的支援ツールを障害者日常生活用具の対象に
3 内村 忠久
録画放映を表示
【防災行政】
T豪雨災害への対応〜気象避難支援システムの導入について〜          
1.システムの導入経緯
2.運用状況と導入効果
3.更なる活用
U受援計画について
1.計画策定の必要性
2.特徴と仕組み
3.今後の体制強化
【まちづくり行政】
ダイアプラン(埼玉県西部地域まちづくり構想・計画)について
1.ダイアプラン設立の経緯
2.近年の状況
(1)公共施設の相互利用
(2)専門部会
3.ダイアプランの方向性
4 栗山 英美
録画放映を表示
【共生社会】
外国籍住民のごみ分別ルールの理解促進について
(1)周知方法の現状
(2)今後の取り組み
【一般行政】
誰でも投票できる投票所の環境整備について
(1)新庁舎建設中の期日前投票所について
 @新庁舎建設中の期日前投票所の問題点
 A問題点補完のための対策
(2)誰でも投票できる投票所の新たな取り組みについて
 @商業施設や駅での期日前投票所の開設
 A投票所への移動手段の確保
【教育行政】
自校給食室調理員の熱中症対策について
(1)自校給食室調理員の熱中症対策の現状
(2)今後の対策
5 細田 智也
録画放映を表示
【自殺対策】
第2次入間市自殺対策計画について
1.第2次入間市自殺対策計画の概要
(1)計画の基本的な理念や目標
(2)重点施策に対する取組み
2.計画推進上の課題
【環境行政】
カーボンニュートラルの推進について
1.地球温暖化対策の取組み
(1)部門別二酸化炭素削減目標と取組みについて
2.官民連携により再配達の削減で温暖化防止を
(1)市の基本的な考え方
(2)オープン型宅配ロッカーの設置を
 ・地区センター等の公共施設への設置
【教育行政】
起立性調節障害の児童生徒への理解促進と対応
1.起立性調節障害の認識
2.児童生徒への対応について
  令和7年9月18日
6 双木 小百合
録画放映を表示
【狭山茶振興】
「新たな茶業およびお茶の文化の振興」方針への入間市の対応
1全国、および入間市での狭山茶の位置づけ
2狭山茶業における碾(てん)茶の位置づけ
3入間市の対応と狭山茶の将来展望
【発達支援】
発達支援における公立保育所の人材育成体制と予算の考え方
1CLM(チェックリストin三重)研修の進捗状況と現時点での効果
2CLMの運用に当たり必要な人材の育成とその体制について
3発達支援における公立保育所の人材育成の方針と予算の考え
7 吉田 賢一
録画放映を表示
【一般行政】
働く環境づくりについて
1.保育園、学童保育室の待機児童の現状
2.保育士や支援員は足りているのか
3.資格取得支援制度の導入
4.働きたいと思う保護者への対応
【交通行政】
圏央道入間インターチェンジ付近に建設中の三井倉庫(仮称)周辺道路について
1.倉庫の完成予定
2.倉庫の出入り口はどこか
3.周辺道路への影響は
4.地域住民に対しての安全対策は
【庁舎管理】
庁舎内における政治活動の実態について
1.市議会議員による市職員に対する政党機関誌の購読に関する活動について
2.政治的主張をする市民団体の所在地が市役所であることの問題点について
【教育行政】
離島留学について
1.離島留学制度についての現状把握
2.相談支援体制
3.佐渡市との協定やモデル事業
8 向口 文恵
録画放映を表示
【福祉行政】
1.「ファミリー・サポート・センター」事業について
(1)子育て世帯向けの預かり支援について
(2)高齢者へのサポートも可能に
2.高齢者へ熱中症対策としての支援について
(1)エアコンの電気代への支援
(2)エアコンの買換え等への支援
(3)高齢者へ熱中症対策としての支援について
 @「クーリングシェルター」や「いるまマチなか涼み処」の周知・声かけなどの体制
 A施設の冷房以外の工夫について
【教育行政】
小・中学校への「ラーケーション制度」の導入について
(1)導入に対する見解
(2)懸念される課題は
9 末次 正
録画放映を表示
【行政DX化】
マイナンバーカードの円滑な更新に向けて
1マイナンバーカードの発行状況と更新件数
2更新手続きの対応について
(1)カード更新の市民への周知について
(2)2025年から2027年の対応
3次期カードへの対応
【治水対策】
窪堀の治水対策で水害への備えを
1窪堀の現状認識について
2窪堀の改修で治水対策強化を
【防災行政】
水のうの活用で、内水氾濫に迅速な備えを
1土のうの活用状況について
2水のうの効果について
10 益田 英主
録画放映を表示
【デジタル行政】
市公式LINE の運用について
1現状の整理と課題
(1)運用目的
(2)効果測定
(3)費用対効果
(4)利用者への配慮
(5)防災活用
2今後の改善計画
【環境行政】
ゼロカーボンシティ(脱炭素取り組み)について
1進捗状況の「見える化」
2カーボンニュートラルの推進事業について
  令和7年9月19日
11 田山 雅子
録画放映を表示
【教育行政】
こどもが大事にされる入間市に〜こどもの教育環境改善を〜
(1)通学路の安全
  黒須小学校前及び春日町交差点の歩道橋の補修を
(2)学校トイレの衛生環境の改善を
 @学校トイレの洋式化の計画・進捗は
 A学校トイレに生理用品の設置を
(3)学校校舎の計画的修繕を
【国保行政】
高すぎる国民健康保険税額の引き下げを
(1)滞納世帯数・差し押さえ数の現状は
(2)近隣市の国民健康保険税の状況は
(3)一般会計からの繰り入れをしてでも国民健康保険税の値上げを抑制すべき
(4)子どもの均等割軽減を
12 大野 勉
録画放映を表示
【開発行政】
圏央道入間インターチェンジ周辺の開発について
1圏央道の入間市を通過する車両台数と入間インターチェンジの利用台数の推移は
2圏央道入間インターチェンジの隣接地に建設が進められている大型物流倉庫について
(1)開発にあたり特徴的だったことを含め、スケジュール、床面積等物流倉庫の概要は
(2)開発者としての地域貢献
3これからの入間インターチェンジ周辺の開発の動向は
【環境行政】
ごみ処理施設の火災とリチウムイオン電池の回収について
1クリーンセンター内での同様の事案
2クリーンセンターで焼却できなくなった場合の対応
3応援協定各市との共同の業務継続計画の策定
4リチウムイオン電池の現在の回収方法
5電池の処分工程と最終的な行先は
6環境省の通知の内容と市の対応
13 安道 佳子
録画放映を表示
【学童保育】
学童保育室の一括民営化は一旦立ち止まり再検討を
(1)保護者アンケートへの対応等
(2)保護者・支援員等職員に丁寧な説明を
(3)民間委託で安全・安心は守れるのか
(4)一括民営化は一旦立ち止まり再検討を
【教育行政】
1、学校給食費の無償化に向けて
(1)物価高による食材費への対応策は
(2)給食費無償化について国の動向は
2、給食調理室へのエアコン整備を早急に
(1)温暖化の中で給食調理室の現状認識は
(2)給食食材や現場職員への影響等
(3)給食調理室へのエアコン整備を早急に
14 町田 健治
録画放映を表示
【教育行政】
オンライン不登校支援プログラムについて
(1)令和6年度不登校対策事業room-Kに対する予算
(2)room-Kに参加できる人数
(3)不登校児童生徒344人に対してオンラインプログラム参加者10人の選定方法
(4)10人に460万円を費やす効果
【一般行政】
広報誌(市報)の配布について
(1)入間市世帯数と自治会加入世帯数
(2)自治会数と自治会解散数
(3)令和6年度自治会加入率55%について
(4)広報誌の配布の仕方
(5)広報誌未配布の割合
(6)広報誌の目的と効果的な配布の仕方
15 佐藤 匡
録画放映を表示
【上下水道行政】
上下水道事業について
1、激甚化する自然災害への対応
(1)避難所などの重要施設に接続する管路の耐震化
(2)30q離れた大久保浄水場からの受水
(3)東金子配水場が最重要施設であること
(4)宮寺・二本木地区の管路の耐震化率
2、水道料金と下水道使用料値上げについて
(1)県の動向
(2)自己水・県水割合の水道料金への影響
(3)上下水道事業の進捗状況
(4)令和8年度以降の損益赤字発生
(5)上下水道料金の値上げの見直しを
16 宮岡 治郎
録画放映を表示
【交通安全】
生活道路における交通安全対策の推進について
T.区域を定めて速度規制する『ゾーン30』
(1)制度として設定された、起因と経緯は
(2)入間市内で5箇所設定されるまでの動きは
(3)設定された区域での、交通安全の効果は
U.道路交通法(令)改正の波及する効果
(1)生活道路で、時速30q制限の内容は
(2)『ゾーン30』が、結果的に先行事例となるのか
(3)市内の『ゾーン30』との、対応の整合性は
V.入間市としての、独自の取組み
(1)全体的に、どのような設備が考えられるか
(2)道路交通法の改正の、市民への周知は
(3)市民の諸々の要望への、対応はどうするか
(4)『第12次交通安全計画』の、展望は
【郷土の歴史】
製茶機の発明家高林謙三氏と入間市地域の茶業のかかわり
T.高林氏の生涯と業績
(1)出身地、来歴、国学、医業、茶園経営など
(2)茶園経営を始めたきっかけは、狭山茶なのか
(3)一連の製茶機の、設計・構造・機能は
(4)茶製造工程での、諸課題と波及効果は
U.明治期の地元の茶業の状況と高林氏
(1)狭山茶の茶樹の顕彰で、寄付をした事情は
(2)どのような事情で、狭山茶業界と関わったか
(3)製茶機の特許取得と、時期が重なるが
V.発明の現代的な意義、評価、教訓
(1)狭山茶を含む、製茶業の省力化の意義は
(2)改良型を含め、『高林式』の内容と原理は
(3)入間市地域として、発明家への対応の教訓は
1登録件数 16 件    
Copyright © 2008- Iruma City Council. All Rights Reserved.