現在位置 :トップページ › 質問通告要旨
発言順 | 質問者 | 質問内容 |
---|---|---|
平成19年12月定例会(第4回) | ||
平成19年12月11日 | ||
4 | 齋藤 武久![]() |
【道路行政】
1.市道F37号線の歩道整備について
(1) 県道川越・入間線から不老橋までの歩道整備について
2.市道F416・418号線の道路拡幅及び418号線先の回転広場の設置について
(1) 国道463号から武蔵藤沢駅東口を結ぶ市道F416・418号線の道路拡幅及び回転広場の設置について |
5 | 宮岡 幸江![]() |
【農業政策】
1.市民農園について
(1) 待機者は
(2) 遊休農地の状況は
(3) 今後の計画は
【商業政策】
1.中心市街地活性化の推進
(1) 工場跡地に進出する大規模商業施設の影響
(2) 中心市街地の商業活性化策は |
平成19年12月12日 | ||
6 | 金澤 秀信![]() |
【交通行政】
危険な交差点をスクランブル化して横断者の安全確保を
(1) 市内の危険な交差点の現状
(2) 歩行者と車両を分離できるスクランブル交差点の拡充を
【保健行政】
小学校・保育所等の職員にインフルエンザ予防注射の徹底を
【中小企業対策】
市内中小企業保護育成について
(1) 建設・土木工事関連
(2) 旅行代理店関連 |
7 | 永澤 美恵子![]() |
【健康福祉】
女性特有の子宮ガン対策について
(1) 現在の子宮がん検診の実施状況
(2) ガン検診の周知・推進について
【障害者福祉】
障がい者の就労支援について
1.市内の就労状況について
2.市の就労支援の対策状況
3.将来に向けた取り組み
(1) 県の雇用サポートセンターとの連携強化
(2) 入間市にも就労支援センターを設立すべき
【環境行政】
上藤沢地域に隣接する所沢市の施設について
1.三ヶ島工業団地の騒音規制緩和問題について
(1) これまでの取り組み
(2) 市としての考え方
2.他の市境地域での迷惑施設に対する市の交渉姿勢と隣接市とのルールづくりについて |
8 | 石田 芳夫![]() |
【医療費問題】
入間市健康福祉センターは医療費の軽減に役立っているのか
(1) 事業別の市民活用状況
(2) 国民健康保険および老人保健会計の医療費の推移
(3) 全国および近隣市との医療費比較
(4) 増大していく医療費の抑制
【環境行政】
隣接する三ヶ島工業団地の騒音規制の緩和策に反対の態度表明を
(1) 工業団地建設経過とその対応
(2) 騒音規制緩和への見解 |
9 | 金子 健一![]() |
【医療行政】
24時間小児救急医療体制の確立
1.社会問題としての「医師不足」
(1) 国際水準からみて大きな立ちおくれ
(2) 国の医師削減政策
(3) 深刻な医療現場の実態
2.所沢地区内の現状と打開策
(1) 輪番体制崩壊
(2) 「所沢地区救急医療協議会」の議論
(3) 今後の見通し
3.日本医師会の「地域小児科センター」構想について
(1) 構想に対する見解
(2) 地区内3市での具体化 |
10 | 吉澤 かつら![]() |
【福祉行政】
1.保育料(保育所保護者負担金)の軽減で子育て支援を
(1) この間の増税による保育料への影響
(2) 国の方針と市審議会の動向
(3) 重すぎる保育料の軽減
2.ひとり親家庭への支援充実にむけて
(1) 生活実態
(2) 児童扶養手当削減の動き
(3) 市独自の支援策を
【公共交通行政】
市民にやさしい入間市駅に
・池袋行きホームにも待合室の設置を |
平成19年12月13日 | ||
11 | 宮岡 治郎![]() |
【一般行政】
『ペアーレ入間』について
入間市の施設として存続させることを求める請願があり、入間市議会で審議の結果、「趣旨採択」と決定した。以後2か月以上が経過するが、この「趣旨採択」を受けて、入間市としてどのように処理しているか。
【まちづくり】
野田の土地区画整理事業について
(1) 事業の進行状況はどうか
(2) この事業にはどのような特性があるか
(3) 整備の効果はどのように表れているか
(4) 国道299号南側のショッピングセンターの開業は、事業にどのような影響があるか
(5) 今後の事業の展望と課題はどうか |
12 | 安道 佳子![]() |
【福祉行政】
1.学童保育の充実を
(1) 定数超過施設への対応
(2) 老朽化施設の問題
(3) 放課後児童指導員の役割
(4) 学校との連携
2.後期高齢者医療制度について
(1) 保険料
(2) 資格証明書の発行
(3) 医療制限の問題 |
13 | 山下 修子![]() |
【水道行政】
1.鍵山浄水場工事完成後の状況。
2.小・中規模水道経営の問題。
3.上流地域自治体との連携。
4.水源涵養への努力。
【政治姿勢】
1.次年度予算編成に対する留意点。
2.格差社会と低所得者への配慮。
3.裁判員制度と行政の限界。 |
14 | 上原 正明![]() |
【一般行政】
1.平成18年の地方自治法の改正をどのように受け止めているか。
(1) 行政運営上の変化について
(2) 市有財産の有効活用について
(3) 市民への影響について
2.収入役制度廃止に伴う影響について
(1) 会計事務の執行の確保について
(2) 公金運用について |
平成19年 9月定例会(第3回) | ||
平成19年9月11日 | ||
1 | 石田 芳夫![]() |
【一般行政】
1.入間市の土地信託事業は、市民のために役立っているのか
(1) 信託配当が当初計画の43億円から6億円弱に激減
(2) 一般市民の利用がほとんどされない入間市駅南口駐車場
(3) 土地信託は市民に何の利益をもたらしているのか
【防災行政】
1.台風などの集中豪雨対策として谷川・林川に新「調節池」の建設を
(1) 豪雨対策上の必要性
(2) 具体化の展望
(3) 所沢市と計画を作り、県との協議を |
2 | 金子 健一![]() |
【入札制度改革】
1.あるべき入札制度の探求
(1) 入間市の現状
(2) ダンピング防止
(3) 品質の確保
(4) 市内小規模業者の育成
(5) 条件付一般競争入札の採用へ
(6) 情報公開と入札監視体制
【一般行政】
1.入間郵便局の集配業務廃止の現状と対策
(1) 影響の把握
(2) 民営化後の新会社との協議 |
3 | 齋藤 國男![]() |
【指定管理者制度】
1.指定管理者制度の現状は
(1) 指定管理者制度に当てはまる施設は何ヶ所か
(2) 指定管理者は民間も含めて何社か
(3) 指定管理者制度は効果的、効率的に機能されているか、また現状はどうか
【教育行政】
1.公民館について
(1) 公民館で利用者の不満は
(2) 公民館の補修、管理の費用は
(3) 公民館の利用度の格差は
(4) 公民館利用者の受益者負担は
【一般行政】
1.税金や水道料金などをクレジットカードで支払える自治体が増えているが、入間市はどうか
【環境行政】
1.彩の森公園の利用について
(1) 現状はどのような利用のされ方をしているのか
(2) 犬を連れた人が立ち入れない禁止区域は出来ないか |
4 | 永澤 美恵子![]() |
【福祉行政】
1.視覚障がい者の情報基盤整備について
(1) 入間市の視覚障がい者の人数及び点字の普及状況
(2) 現在の視覚障がい者に対するサービス及び対策
(3) 活字文書読み上げ装置等の導入を
2.内部障がい者に対する支援を
(1) 内部障がい者に対しての市の認識
(2) ハートプラスマークの配布及び市民への周知について |
5 | 山下 修子![]() |
【平和行政】
1.PAC3配備の状況は。
2.自治体とミサイル防衛計画の今後。
3.「安全管理の徹底を要望」(市長コメント)とは。
【第1回国民保護訓練】
1.実施の概要。
2.訓練想定場所「彩の森入間公園」選定の理由は。
3.「テロ」行為とは何か。
4.「犯行声明」とは。 |
平成19年9月12日 | ||
6 | 金澤 秀信![]() |
【雨水対策】
1.市内の雨水被害対策について
(1) 過去の被害状況と対策
(2) 総合的・数量的雨水対応策(水のマスタープラン)の策定を
【環境行政】
1.きれいな街づくりのために
(1) 駅前を中心とした路上喫煙防止を
(2) ごみのポイ捨て防止条例の策定を |
7 | 吉澤 かつら![]() |
【福祉行政】
1.「介護難民」を生み出さない市政を
(1) 改正介護保険法その後の影響
@ 自己負担の増加
A 軽度者へのサービス
(2) 施設入所待機者の現状と今後
(3) 人材の確保と労働条件の改善
【道路・交通行政】
1.安心・安全なまちづくり
(1) てぃーろーど市役所前の待合所の確保
(2) 春日町朝霧公園東側道路(市道A41号線)の安全対策 |
8 | 安道 佳子![]() |
【福祉行政】
1.後期高齢者医療制度の見直しを
(1) 指摘されている制度の問題点
@ 生活実態に見合った保険料、減免制度
A 資格証明書の発行
(2) 制度の見直しを
@ 続く高齢者への負担増
A 高齢者の生存権を守るために
(3) 制度の周知
(4) 市の担当窓口の体制
【市民生活】
1.公営住宅の増設を
(1) 現状で市民要望に応えられているのか
(2) 高齢化社会も見据えた計画を
【道路行政】
1.安川新道の歩道整備を早急に |
9 | 宮岡 幸江![]() |
【福祉教育】
1.福祉部との連携について
(1) 幼稚園・保育所と小学校の連携について
(2) 保育所・学童保育等福祉部との連携について
(3) 放課後子どもプランについて
2.「保育所保育指針」による、幼稚園・保育所と小学校の連携について
(1) 今まで連携について検討はされてきたか
(2) 連携強化に向け、公立・民間にどのように指導していくのか。 |
10 | 忽滑谷 陽子![]() |
【防災行政】
1.震災に強いまちづくりについて
(1) 耐震管の布設状況について
(2) 既存井戸の災害時の活用について
(3) 小学校の直結給水工事について
(4) 耐震性防火水槽の設置・促進を
(5) マンホール直結型簡易トイレの配置について
【窓口業務】
1.窓口の集約で、申請手続きの簡略化を
(1) 児童福祉課と学校教育課の窓口を統合し、庁舎1階に設置してはどうか |
平成19年9月13日 | ||
11 | 山本 秀和![]() |
【計画行政】
1.行政計画策定の進捗状況と市民参画手法
(1) 加治丘陵さとやま公園計画
(2) 地域福祉計画
(3) 行政改革長期プラン前期実行計画
(4) 協働ガイドライン
(5) 合意形成手法としての市民参画・協働
【学校教育】
1.通学区域の弾力化について
(1) 現行通学区域の抱える課題
・通学区域画定の基準、考え方
・現行区域に対する課題認識
・小中学校間での線引きの「ずれ」
(2) 通学区域外就学の現状
・現時点での運用状況
・区域外就学と地域とのつながり
・制度の広報充実を
(3) さらなる弾力運用の検討を
・兄弟姉妹の取り扱い
・通学距離の観点
・境界変更か、隣接校選択制か |
12 | 宮岡 治郎![]() |
【まちづくり】
1.地域経済の展望と市の施策について
(1) 入間市地域を取り巻く、様々な経済情勢をどのように把握・分析しているか
(2) 事業所への支援として、入間市の取り得る施策としては、どのようなものがあるか
(3) 人口の東京都心回帰や、人口構成の高齢化等は、不可避と考えるが、長期的展望として、どのような対応が適切か
【郷土史】
1.入間市地域の戦災の記録について
(1) 従来の資料には、どのような内容があるか
(2) 市民を対象とした、手記の収集、あるいは聞取り調査等は、急務と考えるが |
平成19年 6月定例会(第2回) | ||
平成19年6月12日 | ||
1 | 齋藤 國男![]() |
【福祉行政】
1.障害者自立支援法による、身体、知的、精神障害に係わる市の基本姿勢は
2.精神障害者に対する施策は
(1) 国、県の取り組みは
(2) 市の取り組みとこれまでの経過について
(3) 精神障害者に対する、国、県、市の補助金、助成金の予算は
(4) 国、県、市の人数の把握はどの程度か
(5) 今後の対応と将来の方向性は
【環境行政】
1.市は地球温暖化対策をどのように捉えているか
(1) 温暖化に対応する研究は
(2) 温暖化によると見られる影響は
(3) 今後、温暖化に対する対応策は考えているか |
2 | 山本 秀和![]() |
【まちづくり】
1.近隣公園の計画的整備のあり方
(1) 市街化区域における近隣公園整備の現状、整備実績、および基本認識
(2) 現行の事業採択の過程および採択基準
(3) 「市民公募」手続の策定、採択基準の明確化、審査過程の公開を
(4) 用地取得手法の多様化、財源の安定確保を
【防災政策】
1.高齢者・障がい者などの災害援護
a)要援護者支援計画の策定
(1) 要援護者情報の共有手段と範囲、および個人情報保護の関係は
(2) 個別・具体的な要援護者支援計画の策定
(3) 支援計画に基づいた訓練実施
b)非難所運営と生活支援策のあり方
(1) 避難所の運営主体
(2) 避難所における要援護者への生活支援策
(3) 避難所運営訓練のモデル実施を
c)帰宅困難者対策
(1) 勤務先、通学先等での「備え」の必要性
(2) 「徒歩帰宅訓練」の継続、市民への広報を
d)市の計画への取り込みは |
3 | 野口 哲次![]() |
【環境行政】
1.宮寺清掃事業所について
(1) ダイオキシンの調査と現状
(2) 現状の耐震性と今後の保守管理
(3) 解体に向けた計画の策定
2.資材置き場について
(1) 下記の件での環境改善に市が拠り所とする法令とその限界
@ 廃棄物・有害物
A 堆積の安全性
B 油の流出
C 操業に伴う騒音、振動、粉じん
(2) 市条例の必要性 |
4 | 永澤 美恵子![]() |
【学校教育】
1.小学校高学年に教科担任制の導入を
(1) 児童の学習意欲向上への取り組みについて
(2) 小学校における習熟度別の現在の指導状況について
(3) 中学校移行時の問題点
(4) 小学校高学年に対して教科担任制の導入を
【妊産婦支援】
1.妊産婦無料健診回数の拡充を
(1) 入間市における母子手帳交付状況
(2) 入間市の妊産婦健診の現状
(3) 妊産婦無料健診回数の拡充を |
5 | 金澤 秀信![]() |
【教育行政】
1.市内小中学校の学校選択について
(1) 学校選択制度について
(2) 指定校変更認定基準の弾力化について
【行財政改革】
1.19年度公共工事費の縮減対策状況について
(1) 指名業者事後公表制度への変更
(2) 談合発覚時の損害賠償約款整備
(3) 一般競争入札対象価格の引き下げ
【省エネ対策】
1.ESCO事業の導入で、省エネルギー化と経費節減の両立を
【環境行政】
使用済み天ぷら油を回収し、新燃料(BDF)へのリサイクル事業の導入を |
平成19年6月13日 | ||
6 | 平山 五郎![]() |
【消防行政】
1.安心して暮らせるまち、消防力の充実整備について
(1) 入間市における消防団員の確保状況は
(2) 女性消防団員の結成や団員確保状況と女性消防団員の入団について
(3) 消防団員の就業形態別はどうか
(4) 消防団協力事業所表示制度の設置について
(5) 消防団員の活動に対する協力者の制度について |
7 | 金子 健一![]() |
【国保行政】
1.国民健康保険税について
(1) 施政方針で述べた「見直し」の意図
(2) 「高すぎる国保税」への認識
(3) 税率引き上げが生み出す事態
(4) 現状のまま打開策を講じるべき
【道路行政】
1.川越狭山自転車道の延伸
(1) 市民ニーズの把握とこれまでの経過
(2) 実現に向け市のイニシアティブ発揮を |
8 | 吉澤 かつら![]() |
【労働行政】
1.青年が安心して働けるように行政として積極的に支援を
(1) 青年の就労状況と労働実態について
(2) 就労支援の取り組み
(3) 労働者の権利を知らせる取り組み
【交通行政】
1.安心・安全なまちづくりにむけて
(1) 入間市駅北口と周辺の整備
@ バリアフリー化を
A 安心して利用できるよう明るい駅前に
B 駐輪場の確保について
C 危険な河原町交差点
(2) 県道富岡入間線の鍵山地内、秋津橋付近の交差点改良を |
9 | 安道 佳子![]() |
【教育行政】
1.4月に実施された全国一斉学力テストについて
(1) 指摘されていた問題点について
@ 学力向上になるのか
A 個人情報は守られるのか
B 子どもと教師への負担
(2) 実施にあたり対象となる子どもと保護者に説明し理解を得ているのか
(2) 今後の問題について
@ 学力テストの結果をどのように使うのか
A 今後は実施すべきではない
【福祉行政】
1.安心して子育てできる環境づくりのために乳幼児医療費の窓口払いの撤廃を
(1) 実施にあたっての問題はなにか
(2) 親の願いにこたえるとき
(3) 国、県への働きかけを |
10 | 石田 芳夫![]() |
【政治姿勢】
1.厳しい市民生活と市財政を配慮し、市長退職金の引き下げを
【一般行政】
1.土地信託制度について
(1) 現状と今後の見通し
(2) 検討会議の設置
【交通行政】
1.国道463号バイパス安川道路交差点の横断歩道の安全確保を |
平成19年6月14日 | ||
11 | 山下 修子![]() |
【教育行政】
1.小・中学校教職員の勤務時間の現状はどうか
2.教職員の病気休職の状況調査は
3.「指導力不足」を口実にした不当労働行為はないか
4.「人事評価制度の推進」と児童生徒
5.「全国一斉学力テスト」実施と個人情報
6.「狭山茶とふれあう教育の推進」と学校のスリム化 |
12 | 宮岡 治郎![]() |
【制度改革】
1.副市長の役割について
(1) 制度的な位置付けに、どう対応しているか
(2) 実態としてどのような事務を行なっているのか
(3) 役職に対する、市民の反応はどうか
【まちづくり】
1.学生を交えた地域活性化について
(1) 今までの取り組みと、その成果は
(2) 活性化のための、今後の施策の方針は |
13 | 宮岡 幸江![]() |
【環境行政】
1.資源再利用奨励事業について
(1) 奨励補助金を減額して1年、資源再利用の促進、ごみの減量等に影響は
(2) 奨励補助金交付対象の要綱の変更について
【人事行政】
1.職員管理体制について
(1) 女性職員の能力の確保とその活用について
(2) 管理職への女性登用人数目標は
(3) 女子職員の管理職試験受験率の低い結果について
(4) 仕事と生活の調和について |
平成19年 3月定例会(第1回) | ||
平成19年3月12日 | ||
1 | 石田 芳夫![]() |
【基本姿勢】
1.市民生活を応援する政治を
(1) 負担が重過ぎる住民税
(2) 貧困世帯(平均所得の半分以下)
(3) パート労働者などの賃金の改善
【防災対策】
1.藤沢中央公園を指定避難所に
【教育行政】
1.市民本位の立場からの改善を
(1) 成人式の対応
(2) 公共施設予約サービスの切り替え
(3) 武道館の民間利用のあり方 |
2 | 齋藤 國男![]() |
【一般行政】
1.仮称、三井入間アウトレットパークについて
(1) 全体の概要と進捗状況について
(2) 入間市としての経済効果はどのくらいあるのか
(3) 市に入る税金と市民が受ける恩恵は
(4) 市内外の雇用の見通しは
(5) 市民に与える雇用と市民生活の影響は
(6) 工業団地に与える経済の影響と効果は
(7) 交通渋滞の予測と排気ガス、騒音等による環境対策はどのように考えているか
【道路行政】
1.市道の狭小道路と側溝について
(1) 旧分譲地内等における狭い市道の改修工事はどのような計画で行われているか
(2) 道路改修工事に関する近隣住民との話し合いはどのようにして行われているのか
(3) 市道の側溝について大きさがまちまちであるが、側溝の大きさの基本的な考えは。また基準はあるのか
(4) 側溝と市道との関係で、市道が4m未満の場合の民地との境界はどこか
(5) 市道の側溝に蓋のある場所とない場所があるが、その所有、権利は誰にあるのか
(6) 今後、狭小道路の道路改修工事、側溝工事、側溝の蓋の工事をどのように解決していくのか |
3 | 野口 哲次![]() |
【一般行政】
1.公共施設における行政サービスと担い手の見直しについて
(1) 行政改革長期プランにおける位置付け
(2) 見直しの方法とスケジュール
【福祉行政】
1.入間市障害福祉計画における福祉サービス・地域生活支援事業の見込について
(1) 居宅介護(重度等を含む)
@ 在宅で生活するのに充分か
(2) グループホーム・ケアホーム
@ 施設から地域への移行を支えられるか
(3) 児童デイサービスと日中一時支援事業
@ 障害のある子が受けられるサービスに対する入間市の取り組みは |
4 | 山本 秀和![]() |
【交通行政】
1.市民参画による公共交通計画の策定を
(1) 公共交通計画策定の必要性
(2) 「てぃーろーど」のあり方
@ 他の交通手段との「すみわけ」
A 車両入れ替え時期に合わせた見直しを
(3) 「地域公共交通会議」の設置などの取り組みを進め、市民参画による計画策定を
【一般行政】
1.開票作業の迅速化
(1) 入間市の現状
(2) 現状を踏まえた今後の取り組み |
5 | 金子 俊雄![]() |
【一般行政】
1.ペアーレ入間の現況と今後のあり方について
(1) 現在の状況について
(2) 社会保険庁の姿勢について
(3) 今後の取り組みについて
【教育行政】
1.中学校の部活動について
(1) 生徒・指導者などの現状について
(2) 部活動の必要性について
(3) 今後の方向性について
【防災行政】
1.安心安全のまちづくりについて
(1) 119番の通報システムの導入について
【道路行政】
1.道路の舗装整備について
(1) 幹26号線の現状と整備見通しについて
(2) 道路の舗装整備に係る財源について |
平成19年3月13日 | ||
6 | 金子 健一![]() |
【福祉行政】
1.生活保護行政の改善
(1) 老齢加算・母子加算の廃止
@ 被保護世帯のなかで占める割合
A 老齢加算廃止による影響と対策
B 母子加算廃止による影響と対策
C 国に政策の見直しを迫るべき
(2) 自動車の所有問題
@ 国の許可基準、指導の現状
A 運用にあたっての市の姿勢 |
7 | 安道 佳子![]() |
【福祉行政】
1.少子化対策は早急の重要課題
(1) 柳沢厚労相の発言について
(2) 乳幼児医療費支給制度の更なる充実
@ 「子ども医療費」への支給年齢拡大
A 医療費の窓口払いの廃止
(3) 小児医療体制の充実
【教育行政】
1.子どもたちに行き届いた教育を
(1) 少人数学級の実現
(2) 全国一斉学力テスト |
8 | 宮岡 幸江![]() |
【一般行政】
1.指定管理者制度について
(1) 随契で指定管理者を指定した公の施設の今後の方針は
(2) 公募による選定をした施設のサービス評価は
(3) 当面直営としつつ、指定管理者を視野に検討をするとした施設の今後は
(4) 制度導入1年、入間市の指定管理者制度のありかたは
【社会教育】
1.公民館について
(1) 施設内設備の現状について
(2) 学習機会の充実について |
9 | 吉澤 かつら![]() |
【一般行政】
1.市民の暮らしを守るために
(1) 庶民大増税による市民生活への影響
@ 各種行政施策(医療、福祉、教育、住宅)
A 市民負担回避へ基準の変更を
2.低所得者に火災警報器設置工事の助成を
【政治姿勢】
1.定時制豊岡高校の廃校について
(1) この間の経緯と市の対応
(2) 市内高校進学者への影響
(3) 学ぶ権利を保障するため存続にむけた取り組みを |
10 | 宮岡 治郎![]() |
【まちづくり】
1.整ったまちづくりについて
(1) 建築制限を厳しくした場合の効果
(2) 建築制限を緩やかにした場合の効果
(3) 入間市の現状に照らしてどう考えるか
【道路行政】
1.増大する道路維持補修費用について
(1) 道路の総延長の限界値を考えるか
(2) 従来の都市計画道路以外の新設は、先々の負担を考慮して、慎重であるべきと思うが
(3) 道路の統廃合的な削減も考えるべきでは
【博物館】
1.特別展「入間市を創った人たち」について
(1) 事業の目的や概要について
(2) 人選について一応の目安はあるのか
(3) 21世紀的な視点からの評価となるのか |
平成19年3月14日 | ||
11 | 金澤 秀信![]() |
【水道行政】
1.安全で効率的な水道事業運営のために
(1) 水道工事価格の適正な低減について
(2) 新鍵山浄水場の活用について
【行財政改革】
1.行財政改革を推進するために
(1) 公共工事価格の適正な低減について談合防止に損害賠償約款の整備を
(2) 即戦力となる中途採用者の採用条件の緩和について
【介護福祉】
1.軽度介護者に低価格介護用ベッドの無償貸与で介護財政・利用者双方に負担軽減を
【乳幼児医療】
1.乳幼児医療費窓口払いの撤廃について |
12 | 永澤 美恵子![]() |
【救急救命】
1.自動体外式除細動器(AED)の普及について
(1) 設置に関する進行状況は
(2) 市民への周知の状況
(3) 職員の研修について
【障害児保育・教育】
1.市立あずま幼稚園の今後について
(1) 障害児未就学児童の幼稚園・保育所・園への入所の現状
(2) あずま幼稚園の現在の状況
(3) 市内唯一のあずま幼稚園を障害児保育・教育のモデル園に
【一般行政】
1.市街化調整区域における資材置き場について
(1) 資材置き場の設置状況
(2) 資材置き場開発に対する市の認識
(3) 既設施設の問題に対する市の認識
(4) 資材置き場に対して、地域住民の声を活かした要綱や条例の制定を |
13 | 山下 修子![]() |
【平和自治体行政】
1.平和都市宣言の総括と課題
(1) 宣言実施前と実施後の違いは何か
(2) 関係する施策の評価と今後
(3) 戦争の加害と被害についての認識は深まったか
(4) 全人類の課題「核」についてはどうか
2.東北アジアの平和と安全
(1) 在住外国人施策を通して
(2) 国際交流・都市間交流を通して
(3) ミサイル防衛計画と地域 |
14 | 田中 智義![]() |
【交通行政】
1.工業団地と駅を結ぶバス路線について
(1) 通勤状況について
(2) 狭山台工業団地の土地利用状況について
(3) 工業団地従業員送迎用バスの共同運行について
【一般行政】
1.入間グリーンロッジの今後について |