現在位置 :トップページ › 質問通告要旨
発言順 | 質問者 | 質問内容 |
---|---|---|
平成18年 3月定例会(第1回) | ||
平成18年3月10日 | ||
5 | 永澤 美恵子![]() |
【教育行政】
1.小中学校図書館の整備と児童・生徒への読書教育の充実を
(1) 学校図書館における蔵書の整備について
(2) 学校図書館の利用状況について
(3) 読書教育について
(4) 公共図書館との連携について
(5) 読書推進における今後の取り組みについて |
平成18年3月13日 | ||
6 | 吉澤 かつら![]() |
【労働行政】
1.深刻な就職難にある青年に就労支援を
(1) 青年の就労状況と市内の実態
(2) 就労支援の取り組み
1) 現在、実施されている取り組み
2) 市内の企業への働きかけ
3) ハローワークと協力した事業の推進
4) 市役所でも積極的に採用すべき
(3) 劣悪な労働条件の改善、違法行為是正の取り組みを
1) 実態の把握と企業への働きかけ
2) 労働者の権利を知らせる取り組み
3) 労働相談窓口の充実
【教育行政】
1.子どもの権利条例制定を
(1) 子ども権利条約についての認識は
(2) 条約に基づいた子どもの権利は確保されているか
(3) 入間市でも子どもの権利条例制定を |
7 | 金子 健一![]() |
【国保行政】
1.資格証明書交付問題について
(1) 国民健康保険制度の基本認識
1) 崩壊の危機にある国民皆保険制度
ア.高すぎる国保税が滞納者増やす
2) 「社会保障の制度」であることの認識
ア.国の責任を棚上げする「相互扶助」論
(2) 資格証明書交付をめぐる最近の状況
1) 受診できず死亡に至る事件の増加
2) 入間市における交付の状況
ア.経済的事情による滞納はないのか
イ.全加入者に正規保険証を交付すべき |
8 | 安道 佳子![]() |
【教育行政】
1.就学援助制度の充実を
(1) 就学援助の受給者が増加している背景
(2) 就学援助の1.3倍基準の堅持
(3) 制度の周知徹底・申請の簡素化
(4) 入間市の独自基準撤廃
【福祉行政】
1.学童保育の充実で子育て支援を
(1) 藤沢学童保育室がかかえる問題
(2) 親の願いであり、社会の要請である学童保育時間の延長 |
9 | 金子 俊雄![]() |
【一般行政】
1.国が進める三位一体改革における市財政への影響について
2.市民ミニ公募債の導入について
3.横田基地への民間機乗り入れについて
【道路行政】
1.市道幹24号線(通称森坂)の道路整備について |
10 | 山下 修子![]() |
【障がい者等防災マニュアルの策定】
1.災害時要援護者支援の現状
2.過去の教訓に学ぶ
3.障がいに応じた対応の必要
4.2次的避難場所の確保と周辺施設
【ビデオ監視カメラと地域社会】
1.市内の設置状況は
(1) 公共施設
(2) 民間施設
2.録画映像のデータ統括者
3.利用の実態はどうか
4.憲法と監視社会の課題
5.「安全」および「人権」に配慮した条例の制定を |
平成18年3月14日 | ||
11 | 金澤 秀信![]() |
【まちづくり】
1.住みよいまちづくりの確保
(1) 下藤沢郵便局の駐車場確保について
(2) 市民生活のサービス確保について
【青少年育成】
1.「青少年の船」事業の活性化について |
12 | 宮岡 治郎![]() |
【農業行政】
1.入間市の農業
(1) 自然条件や首都圏といった位置の特色は
(2) 市内での、「地産地消」の促進はどうか
(3) 狭山茶の振興対策と、当面の課題は
(4) 環境保全型農業の推進の展望は
(5) 畜産の現状と環境対策、堆肥利用等は
【道路行政】
1.幹24号線(通称森坂)の踏切拡幅
(1) 実施計画で平成20年度に工事費があるが、鉄道事業者との協議等は進んでいるのか
(2) 周辺の道路形態の改修などの課題はあるか
【交通行政】
1.仏子駅北口の西武鉄道の自動車駐車場
(1) 月極から時間貸しに変更する計画内容を、企画部として、どこまで承知しているか |
13 | 忽滑谷 陽子![]() |
【道路行政】
1.安心できる市道整備を
(1) 市道幹47号線(中橋)と市道G428号線との交差点の改良について
(2) JAいるま野農業協同組合西武支店前交差点(市道幹47号線)における歩行者の安全確保について |
平成17年12月定例会(第4回) | ||
平成17年12月12日 | ||
1 | 齋藤 國男![]() |
【福祉行政】
1.少子化問題について
(1)市はどのように取り組んでいるか、また、将来の施策はあるか。
【財政問題】
1.16年度末の借入金(541億円)の状況について
(1)なぜこのような借入金になってしまったのか、また、返済方法はどのようなものがあるのか。
(2)市民にわかりやすい説明を。
【道路行政】
1.武蔵藤沢駅南側、埼玉りそな銀行横の踏切はいつ予算化し改良できるのか。 |
2 | 野口 哲次![]() |
【一般行政】
1.市民と市が協働する「元気な入間」の推進における2つの課題
(1)行政意思決定への市民参加
1)第5次入間市総合振興計画策定について
2)その他の計画や条例、事業の策定について
3)行政評価について
(2)市民と行政の協働事業(特にイベント)のあり方
【環境行政】
1.加治丘陵「自然体験区域」公園整備
(1)事業認可申請のスケジュールは
(2)18年度予算案に要求している関連事業は |
3 | 金子 健一![]() |
【清掃行政】
1.ごみ収集有料化の問題点
(1)有料化による減量効果についての疑念
(2)有料化にともなう戸別収集は合理的か
(3)「公平化」論は市民を分断する
(4)有料化ではなく、対話を通じてこそ市民の協力は得られる
【教育行政】
1.学校給食の民間委託問題
(1)あずま幼稚園の食中毒事件から学ぶべき教訓
(2)調理の委託によって、安全でおいしい給食は守れるか |
4 | 山本 秀和![]() |
【防災行政】
1.地震災害と都市計画
(1)入間市の防火体制
1)消防水利の現状と対策
2)水道管の耐震化
(2)災害に負けないまちづくり
1)密集市街地における防災対策
2)主要道路の拡幅整備
3)住宅等建物の耐震補強支援
4)被災住宅再建支援制度
(3)市民との協働
1)防災マニュアル等の市民への公表
2)帰宅困難者等、市民参加訓練の充実
3)全庁的な訓練体制
【都市計画行政】
1.市民の住環境を守るしくみを
(1)行政手続法と「要綱の条例化」
(2)まちづくりに関する条例体系の整備を
(3)住民を含めた事前協議制度の確立を |
5 | 石田 芳夫![]() |
【区画整理】
1.扇台区画整理事業の見直しについて
(1)抜本的見直しの必要性
(2)国の規制と自治体の決定権
(3)情報公開と住民要望に基づく計画づくり
(4)見直しの課題と観点
【自然保護】
1.加治丘陵保全の見直しについて
(1)加治丘陵の自然
(2)都市計画決定
(3)計画の見直し
【まちづくり】
1.市民の不安解消のために
(1)耐震などの偽造問題
(2)NTT社宅解体問題 |
平成17年12月13日 | ||
6 | 吉澤 かつら![]() |
【福祉行政】
1.介護保険について
(1)これまで実施してきた介護保険料と利用料の軽減制度について
1)制度の利用状況
2)制度に対する評価
(2)居住費・食費の自己負担化による市民への影響
1)市内介護保険施設における利用者負担の状況
(3)居住費・食費の自己負担に対して市独自の軽減制度を
【青少年政策】
1.青少年をめぐる環境について
2.青少年の居場所として、気軽に利用できるスポーツパークを |
7 | 安道 佳子![]() |
【福祉行政】
1.乳幼児医療費無料化について
(1)窓口払いの撤廃
1)付加給付の問題
2)医師会の協力
(2)国・県への働きかけ
【道路行政】
1.国道463号の改善について
(1)富士見通り線開通にあっての渋滞対策
(2)安川通り交差点の安全対策 |
8 | 宮岡 幸江![]() |
【子育て支援】
1.働きながら子どもを育てている人を応援するために
(1)育児中の親の再就職支援について
1)行政機関の連携
2)保育支援(待機児童数)
(2)男女共同参画の視点から仕事と子育ての両立支援について
(3)再就職を希望する子育て家庭について
【環境行政】
1.加治丘陵さとやま計画について |
9 | 近藤 常雄![]() |
【まちづくり行政】
1.狭山台土地区画整理事業について
(1)事業施行前の道路等の公共用地と施行後の道路等公共用地の面積と保留地の売却状況は。
(2)事業の経済効果は。
(3)固定資産税等について、事業施行前と現在の比較状況は。
(4)事業期間を早める方法はないか。
【防犯行政】
1.宮寺・二本木駐在所の統廃合と今後の見通しについて。
(1)地元から要望が出ている(仮称)宮寺・二本木中央交番の設置見通しはどうか。
(2)宮寺・二本木駐在所は今後どうなるのか。
【一般行政】
1.裁判員制度について
(1)裁判員制度の概要は。
(2)裁判員の選出方法は。
(3)辞退することや法律を知らなくても大丈夫なのか。
(4)市としては裁判員制度の周知徹底の方法は。 |
10 | 平山 五郎![]() |
【環境行政】
1.ゴミの投げ捨て問題について
(1)職員による投棄ゴミの回収状況は
(2)自治会、市民による回収の量と持ち込み回数は
(3)羽村市、青梅市のゴミ有料化改正以降の状況は、また影響については
2.ゴミのポイ捨て阻止対策について
(1)徹底したクリーン対策は
(2)徹底した取り締まり対策は
3.市内の農地、林野、雑種地に埋設、投棄される産業廃棄物について
(1)現状の把握は
(2)監視体制について(特に塀で囲まれた中の監視について)
【交通行政】
1.歩行者用信号機の設置について
(1)要望書(平成13年12月提出)の取り扱いは
(2)歩行者用信号機設置について |
平成17年12月14日 | ||
11 | 永澤 美恵子![]() |
【福祉行政】
1.次世代育成支援行動計画の推進について
(1)待機児童ゼロ対策の状況と計画について
(2)乳幼児健康支援
1)一時預かり事業の推進について
【道路行政】
1.二本木公民館新設における周辺の道路整備について
【防犯・防災行政】
1.防災無線の難聴地域の解消を |
12 | 金澤 秀信![]() |
【防災行政】
1.雨水害対策について
(1)浸水地域への対策は
(2)簡易土のうの活用を
【国保行政】
1.国民健康保険の保険証について
(1)個人用保険証の発行を
【建設行政】
1.違法建築マンション問題
(1)市内マンションの耐震性調査と保険加入状況
【バリアフリー】
1.地区体育館や老人憩いの家などのトイレの洋式化とバリアフリー対策
【スポーツ行政】
1.入間市街地にスポーツ施設の設置を |
13 | 山下 修子![]() |
【図書館行政】
1.図書館の現状と生涯学習意欲のたかまり
2.知的要求の多様化への対応
3.福祉・医療等に配慮した対策の必要性
【教育行政】
1.「入間市行財政緊急プラン」に係る教育行政の課題は
2.学校給食の民間委託
3.「民営化の失敗」例に対する見解 |
14 | 宮岡 治郎![]() |
【都市計画】
1.まちづくりについて
(1)「元気な入間まちづくり基本条例」の今後
(2)特定の施設の設置等に制約的な、これまでの市の条例・規則の市民生活への効用は
(3)「地区計画」の手続だけではなく、成立全体を指導するような条例の制定はどうか
(4)「武蔵野の面影」といった、文化価値に配慮すれば、市の利益となるのではないか
【生活安全】
1.元加治駅構内の民間交番について
(1)どのような経緯で設置されるのか
(2)具体的にどのように運営されるのか
(3)無人駅の元加治駅の安全性を補うものか
(4)受益者となると思われる飯能市との協議は |
15 | 田中 智義![]() |
【道路行政】
1.生活道路の整備状況について
2.藤沢中央通り線の宮寺地区までの延伸のその後の状況
【まちづくり】
1.入間インターチェンジ周辺の土地利用について
(1)インターチェンジ周辺の土地利用状況と開発手法
(2)インター周辺の平地林の保全状況
(3)第5次総合振興計画での位置づけ
(4)都市計画法第34条8の4と総合振興計画との関係
(5)8の4の区域指定による入間市のメリットとデメリット
【区画整理事業】
1.狭山台区画整理事業について
(1)企業誘致について
(2)第2種中高層住居専用地域の見直しについて |
16 | 上原 正明![]() |
【一般行政】
1.第5次総合振興計画の策定に向けて
(1)入間市の都市基盤の資産活用について
(2)都市計画用途の見直しについて
1)狭山台土地区画整理事業の拡大について
2)圏央道インターチェンジと国道16号周辺の土地利用の見直しについて
(3)次世代育成事業に係る組織見直しについて
(4)以上の計画に対する市長の見解は |
平成17年 9月定例会(第3回) | ||
平成17年9月13日 | ||
1 | 齋藤 國男![]() |
【環境行政】
1.環境とアスベストについて
(1)市内の公共施設、小中学校に対するアスベストの対策は。また、今後の方針は。
(2)民間住宅施設に対するアスベスト対策は。また、今後の方針は。
(3)アスベストに対する簡単にできる調査は。
(4)平成17年度入間市環境基本計画環境報告書の中には、アスベスト等の問題が入っていないが、今後報告書を変更する考えはあるのか。
【防災問題】
1.住宅地の防災対策について
(1)地震、火の不始末等による住宅密集地の火災対策はどうなっているか
2.台風や大雨による水害対策について
(1)市の雨水の流出抑制はどうなっているのか。また、雨水貯蓄施設の利用状況はどうか
(2)公共下水と雨水との関係について
(3)雨水利用タンクの設置の促進について |
2 | 野口 哲次![]() |
【行財政改革】
1.18年度予算における市民活動への助成金等
(1) 一律ではなく個別の見直しの必要性
(2) 公的団体の視察研修の凍結を
(3) 自治会区長等報償金に限度額設定を
【環境行政】
1.加治丘陵「自然体験区域」公園整備について
(1)基本設計において算出した費用
1)事業総額は
2)用地取得の費用は
3)地形復元トンネル、里山学習館、展望デッキ等を含むピクニック広場、50メートルのつり橋の費用は
(2)平成17年度末に行う都市計画事業認可申請の範囲は
(3)4から5年後の一部開設はどの部分か、また、その費用は
(4)財源不足解消の目処が立たない状況で一部開設を進めるのはなぜか
(5)多額の費用を要する公園整備は今後の財政に大きな負担となるのでは
【防犯行政】
1.春日町派遣所の「空き交番」は改善されたのか
2.二本木駐在所廃止延期後の住民、県、市の対応は |
3 | 石田 芳夫![]() |
アスベスト問題
1.市民の不安解消と健康を守るために
(1)被害拡大の原因
(2)1988年頃の入間市の対策及び工事
(3)公共施設と民間施設の実態調査
(4)アスベストの撤去・解体工事及び処理
(5)相談窓口と対策チームの設置
【歩道の整備】
1.藤沢公民館前の狭すぎる歩道の拡幅を |
4 | 山本 秀和![]() |
【公園行政】
1.加治丘陵さとやま公園整備計画について
(1)【新規大型公共事業の決定経過のあり方】
1)本計画にかかる情報公開と、「過程における市民参画」の必要性
2)【公共事業採択について外部からの事前評価制度の導入を】
(2)守るべき「さとやま」のあるべき姿と、開発規模の妥当性
1)公園整備の内容と規模について、異なる見解があったのではないか
(3)市の施策全体の中における、本事業の優先順位
1)学校の耐震化や教育・福祉の充実よりも市民ニーズが高いといえるか
【一般行政】
1.公正で公平な入札制度の構築に向けて
(1)条件付一般競争入札や公募型・工事受注希望型指名競争入札制度への切り替えを
(2)設計価格、最低制限価格の公表のあり方
(3)【価格低廉化と品質維持との関係】
(4)談合防止のため、郵便入札や電子入札の導入推進を |
5 | 永澤 美恵子![]() |
【防災行政】
1.自動体外式除細動器・マウスピースの普及について
(1)救急における心臓疾患の割合について
(2)その後の自動体外式除細動器導入の検討について
(3)今後の計画について
(4)救命講習会においてのマウスピースの普及について |
平成17年9月14日 | ||
6 | 金澤 秀信![]() |
【教育行政】
1.市内小学校の猛暑対策について
【区画整理事業】
1.武蔵藤沢駅前広場について
(1)一般送迎車両対策について
(2)バス停留所の風雨対策について
【公園行政】
1.彩の森入間公園にドッグラン設置を
所沢航空公園で本年2月より1年間の試行開始を受けて |
7 | 金子 健一![]() |
【開発行政】
1.文化村の大型ゲームセンター建設への対応
(1)施設についての基本認識
1)施設の概要
2)建設・オープンの日程と現在の状況
3)自治体首長としての態度は?
(2)住民の不安に対する理解と市の対応
1)建設段階での不安
2)営業による住民生活への影響
(3)宅地開発指導要綱はこれでよいのか
1)近隣住民の理解を得ない勝手な進出が許されるか
【教育行政】
1.学校給食センターの充実
(1)「公の施設」としての今後の位置づけ
1)市の対応方針に示された「直営(業務委託の利用)」の意味
2)現在の人員配置と今後の見通し、計画
(2)「おいしい給食」は維持できるか
1)入間市の学校給食の到達点と今日に至る経過
2)業務委託ではなく市の責任において調理できる体制を |
8 | 宮岡 幸江![]() |
【福祉・教育】
1.保育所・学校の給食におけるアレルギー児への対応
(1)保育所の実態と対応
(2)学校の実態と対応
【文化行政】
1.市民会館の車椅子について
【防災行政】
1.指定避難場所
(1)指定避難場所の見直しについて
(2)防災用具置き場について |
9 | 吉澤 かつら![]() |
【福祉行政】
1.介護保険について
(1)高齢者の生活実態
(2)介護保険法改正による影響
1)新事業の取り組み、方向性は
ア.新予防給付
イ.地域支援事業
ウ.地域包括支援センター
2)ホテルコスト導入による市民への影響
(3)保険料はどうなるか
(4)住宅介護の充実にむけた取り組みを
1)ホームヘルプサービス
2)ショートステイ |
10 | 安道 佳子![]() |
【福祉行政】
1.障害者自立支援法案について
(1)障害者自立支援法案に対する基本姿勢
(2)今の生活が維持できなくなってしまう問題点
(3)自治体として障害者の生活をどうするのか
2.入間市における障害者施設の現状と改善
(1)障害者と家族の高齢化
(2)障害者の雇用確保
(3)施設の老朽化
(4)施設職員の待遇改善 |
平成17年9月15日 | ||
11 | 山下 修子![]() |
【国勢調査】
1.今回実施の特徴への対応
2.全世帯封入提出のすすめを
【廃棄物減量対策】
1.審議会へ提出の基礎資料作成の根拠
2.集配方式と地域の実情
【行財政改革の検討】
1.内在する基本的問題点は
2.解決のため実施した方策は
3.財政危機克服の課題
(1)事業効果の明確化を
(2)施策事業の選択
4.将来都市像に対する展望 |
12 | 宮岡 治郎![]() |
【行政全般】
1.人口減少時代の市政について
(1)未曽有の事態をどのように捉えているか
(2)どのような施策が考えられるか
(3)従来とは逆の発想の必要性はあるか
【環境行政】
1.平地林の存在意義について
(1)「緑の効用」は具体的にどう機能するか
(2)特に加治丘陵と狭山丘陵との地理的関連で、鳥類分布調査にどのように反映しているか
【道路行政】
1.西武線仏子2号踏切(太陽繊維前)及び周辺道路の改良について
(1)危険な踏切として安全対策は
(2)市全体の中央部を南北に縦貫する幹線道路の一区間として、都市計画道路への検討は |
13 | 安道 佳子![]() |
保健・教育
1.食育について
(1)過去3年間の食と教育に関する推移とこれからの「食育」に関する入間市の取り組みについて
1)学校教育における食育について
ア.教育委員会としての基本的な考え方
イ.小・中学校でのこれまでの取り組みと効果、今後の計画について
ウ.これからのカリキュラムにどのように取り入れていくのか
2)食生活改善推進員について
ア.食生活改善推進員の活動について
イ.具体的な活動を今後どのように推進し、発展させていくのか
ウ.食生活改善推進員の協力を得て、就学前の母子を対象にした食育教室の実施について |
14 | 駒井 勲![]() |
【環境行政】
1.環境基本計画について
(1)【進捗状況について】
(2)【今後の計画と予算について】
(3)ISO14001の環境マネジメントシステムにおける庁舎管理運営状況について
【教育行政】
1.学校教育の場での地域安全について
2.地域安全マップの作成について |
平成17年 6月定例会(第2回) | ||
平成17年6月10日 | ||
1 | 野口 哲次![]() |
【一般行政】
1.合併の総括
(1) 「合併に頼らず行財政改革を実行すべき」との市民の声をどう捉えたのか
2.深刻な財政危機での行財政改革
(1) 扇台と入間市駅北口の両土地区画整理事業の凍結ないし中止を前提とした新たなまちづくりを地権者との協議をもとに検討できないか |
2 | 山本 秀和![]() |
【行財政改革】
1.市財政の今後と地方自治のあり方
(1) 歳入歳出のバランス確保と行政評価
1)今後の歳入見通しと収支均衡を図るにあたっての基本方針
2)今後の市債発行・消化・償還の基本方針
3)事務事業・公共事業への行政評価導入、とりわけ外部評価と事業の中途見直しの可能性
(2) 職員定数・人件費の管理について
1)今後の職員定数・人件費水準についての基本方針
2)当面の取り組みとして、上級管理職の給与水準見直しの可能性
(3) 補完性の原理と市行政の業務範囲
1)官民協働・民間委託・PFIなど様々な手法が考えられるが、現状認識と今後の展開についての所見
【児童福祉政策】
1.学童保育の待機児童対策について
(1) 現状認識と所見
1)近年の待機児童数の推移と地域分布
2)現状認識と近年の取り組み状況
(2) 今後の方針
1)定員管理の基本方針
2)施設等整備にかかる今後の構想と課題
3)学校施設転用促進の可能性 |
3 | 石田 芳夫![]() |
【政治姿勢】
1.合併破綻の総括について
2.木下市長の政治責任について
【まちづくり行政】
1.武蔵藤沢駅前広場の竣工に向けて
(1) 工事完了時点の状況とその後の見通し
(2) 一般車両とタクシーの台数
(3) 道路照明燈等の設置計画
(4) 自転車置き場
2.藤沢中央通り線と久保稲荷線について
(1) バス路線
(2) 道路照明燈
(3) 久保稲荷線の工事計画
3.武蔵藤沢駅東口ショッピングセンターの交通対策について
(1) 危険防止と渋滞解消の指導
(2) 踏み切りの拡幅
(3) 国道463に右折車線の設置
4.NTT社宅跡地の開発について
(1) 二つの公園と遊水池の統合
(2) 遊水池南側の道路F108号線の改良 |
4 | 齋藤 國男![]() |
【一般行政】
1.市長交際費について
(1) 現在の財政難の状況の中で他市に比べて非常に高いようであるが、今後、交際費を大幅に見直し縮小する考えはあるのか。
(2) 入間市民も市長の懐を当てにするのも好ましくないと思われる。寸志は廃止し会費は公的な団体だけにすべきと考えるが。
【道路行政】
1.武蔵藤沢駅前ロータリーの完成はいつか。
2.武蔵藤沢駅南側、埼玉りそな銀行横の踏み切りが非常に危険である。改良する方針はあるか。
3.武蔵藤沢駅の橋上化についての時期、改札口の位置等基本計画はどうなっているか。 |
5 | 永澤 美恵子![]() |
【防犯行政】
1.安心安全な街づくりへの取り組みについて
(1) 金子地区地域防犯ネットワーク「アポック」に対する評価について
2.地域住民の防犯意識の向上・促進への取り組みについて
3.入間市の防犯ネットワークの設立について
【教育行政】
1.小学校学校図書指導員について
(1) 図書指導員配置による教育的効果について
(2) 今後の図書指導員のあり方について |
平成17年6月13日 | ||
6 | 金澤 秀信![]() |
【道路行政】
1.実施計画決定事業のうち未執行事業について
2.富士見通り線(野口ガソリンスタンド付近)の整備計画について
3.武蔵藤沢駅踏切の拡幅について
(1) 武蔵藤沢駅東側グリーンガーデン開発にあたり、市の対応は
(2) 澤田コーポの建て直し計画に対する市の対応は
【年金行政】
1.市の国民年金の現状について
2.2010年までの受給予定者の予想
3.市の年金相談業務の取組みについて
4.所沢社会保険事務所から入間市役所への出張相談について
【福祉行政】
1.健康福祉センターについて
(1) 日曜日の利用時間の延長を
(2) 指導員の配置について |
7 | 金子 健一![]() |
【施設管理】
1.指定管理者制度について
(1) 制度に対する基本姿勢
1)【制度の導入についての考え方】
2)「公の施設」の理念・目的は遵守されるか
(2) 導入にあたっての検討課題
1)住民サービスの視点からの業者選定
ア.事業者の実績、専門性、サービスの質、継続性、安定性
2)管理運営の透明性と住民コントロール
ア.個人情報の保護
イ.情報公開
ウ.議会のコントロール
【清掃行政】
1.一般ゴミ収集の有料化問題
(1) 有料化について市の検討状況
(2) 有料化は減量に有効との確証はあるのか
【生活安全】
1.金子坂の安全対策
(1) 歩行者の安全確保
ア.道路照明灯の再点検・増灯
イ.歩道を覆っている樹木の剪定
(2) 仏子地内県道との交差点付近
1)歩道の整備方針
2)通学路の安全対策
ア.スクールゾーンへの車の進入問題
イ.パチンコ店裏道路の安全対策 |
8 | 平山 五郎![]() |
【防犯行政】
1.入間市の防犯対策とその現状について
(1) 市内の犯罪状況の傾向は
(2) 過去の犯罪と比較してどうか
(3) 市民の安全安心の街づくりとして対策は
2.駐在所や交番の設置状況について
(1) 交番、駐在所の設置状況は
(2) JR金子駅前に交番、又は民間交番の設置計画は
【スポーツ行政】
1.多目的広場の設置について
(1) 運動施設の設置状況と今後の設置について
(2) 中神地区に多目的広場の設置について
【教育行政】
1.金子小学校について
(1) 金子小学校の100周年記念式典について
(2) 金子小学校の体育館、講堂の改築要望書の取扱いは |
9 | 宮岡 幸江![]() |
【女性政策について】
1.就業(市役所)における男女平等の促進について
(1) 職場内における女性の活用にむけて
(2) 女性の職域拡大と管理職への登用促進
【学童保育について】
1.仕事と子育ての両立支援について
(1) 開室・閉室時間の見直しについて
(2) 受け入れ学年の引き上げについて
【環境衛生について】
1.犬の登録について
(1) 正しい犬の飼い方の普及 |
10 | 田中 智義![]() |
【教育行政】
1.武蔵中学校の移転について
(1) 耐震診断の結果について
(2) 校舎の耐用年数と今後の整備計画について
(3) 学校の周辺環境について
(4) 宮寺小学校と狭山小学校の中間点への移転について
【一般行政】
1.徹底した行財政改革の取り組み
(1) 入間市の財政状況について
(2) 行財政改革に向けての基本方針について
(3) 人件費について |
11 | 吉澤 かつら![]() |
【防犯行政】
1.春日町交番などの統廃合について
(1) 市として、この問題をどう捉えているのか
ア.県内および市内における犯罪の発生状況とこの間の推移
イ.交番のはたす役割について
ウ.春日町交番が派遣所にかわったことによる市民生活への影響
2.市としての対応・対策
(1) 市民の不安は解消されるか
(2) 県へのはたらきかけ |