現在位置 :トップページ › 質問通告要旨

質問通告要旨

質問内容検索
会議名
議員名指定
  リセット 詳細検索
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 1440 件    
発言順 質問者 質問内容
 令和4年 12月定例会(第4回)
  令和4年12月13日
7 細田 智也
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
1. 市立中学校における制服代等の学用品の保護者負担について
(1) 現状
(2) 保護者への情報提供
2. 制服のリユースについて
(1) 現状
(2) 回収方法と必要とする方への受け渡し方法
(3) 今後の取り組み
【人権】
1. 性的少数者の人権を尊重するための施策について
(1) 取り組みの現状
(2) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度について
(3) 課題
(4) 今後の取り組み・展望
2. 教育現場における性的少数者への支援・理解促進について
(1) 現状
(2) 今後の方向性
【自死対策】
コロナ禍における自死対策
(1) 現状
(2) 課題
(3) 今後の取り組みについて
8 大野 勉
会議録を表示
録画放映を表示
【農業振興】
「茶業振興」について
1 文化として、狭山茶をどう捉えているか。
2 煎茶道「狭山(きょうざん)流」について
3 茶業の生産環境の向上について
4 狭山茶の消費促進や販路拡大について
【子ども・子育て支援】
「子どもの貧困対策」について
1 こども食堂について
2 「こども食堂ネットワークいるま」の支援について
3 フードドライブについて
4 フードバンクについて
5 フードパントリーについて
6 学習支援事業について
【職場環境の整備】
「ハラスメント対策」について
1 入間市役所におけるパワハラ、モラハラの未然防止対策について
2 ハラスメントが起きてしまった時の対応について
9 安道 佳子
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
学校給食費無償化で元気な子どもが育つまちづくりを
@ 全国・県内でも給食無償化がすすむ現状
A 義務教育は無償、学校給食は教育の一環では
B 入間市でも給食無償化に踏み出すとき
【まちづくり】
入間市駅前側留保地の利用計画見直しは、急がず、市民意見を反映した計画づくりを丁寧に
@ ワークショップの市民意見は
A 十分な周知と市民説明会の開催を
B 計画確定は急がず、市民意見の反映を
【道路行政】
市道幹2号線、豊岡第一病院そば踏切(武蔵藤沢第4号)の拡幅整備と踏切前後の道路整備を早急に
@ 事業の進捗状況
A 完成見通し
10 宮岡 治郎
会議録を表示
録画放映を表示
【防災行政】
『流域治水』と水害防止について
T.入間市地域の、水害の歴史と、その後
⑴ 1910年の、主に入間川の水害と、行政の対応は
⑵ 昭和時代の、霞川の諸々の水害と、流路の変更は
⑶ 近年の、不老川の水害の発生状況と、目下の対策は
U.国の法改正、埼玉県の管理方針の転換
⑴ 令和3年度頃、どのような意図で法が改正されたか
⑵ 新たな豪雨災害対策として、抜本的な方針転換は
⑶ 洪水浸水想定区域の、拡大した補正はあるのか
V.入間市と入間市民の、水害防止対策
⑴ 最新の『入間市地域防災計画』は、国の法改正や埼玉県の方針転換を反映して、どのように改訂されたか
⑵ 入間市民向けの防災啓発冊子、『防災ガイドブック』に、洪水・土砂災害ハザードマップを入れた経緯は
【子育て支援】
入間市児童センターについて
T.市の公共施設マネジメントでの位置付け
⑴ 事業計画に基づく、改修工事や持続性は
⑵ 広域連携を含めた、効率的な整備方法とは
⑶ 近隣自治体が、小規模児童館を多数設置するのに比べ、入間市の大規模施設の優位性は
U.施設の概要、規格、実績とレガシー
⑴ 建物の規模、構造、階数、特徴、付帯施設は
⑵ 児童厚生施設として、建物の諸規格の特徴は
⑶ 当初、教育委員会の生涯学習の一環として創設されたが、学校教育との連携等のレガシーは
V.特長的な諸々の設備の持続可能性
⑴ 東側の正面玄関の大屋根の経年劣化対策は
⑵ 南側に張り出した形状のアトリウムの耐久性は
⑶ プラネタリウムの、今後の継続的な稼働は
@ 内径13mのドームは、外壁が建物屋上に盛り上がるが
A 投影機の補修等で、資機材の安定的な調達は可能か
  令和4年12月14日
11 双木 小百合
会議録を表示
録画放映を表示
【子育て支援】
子どもの養育環境での多機能連携〜子育ての担い手の集まる環境づくりの要件〜
1. 子ども・子育て支援事業計画の見直し状況
(1) 「幼児教育・保育」と「地域子ども・子育て支援事業」における「量の見込み」と「確保の内容」の進捗状況
(2) 次世代の育ちの保障への見直しの観点
2. 公立・私立保育機能の役割分担と中核的機能を担う公立保育所の今後の方向性
3. 特徴ある子育て支援
(1) 子ども、保育の担い手、保護者・家庭の育ちの支援
(2) 多機能・多職種の担い手との連携
(3) 取組の情報の可視化と共有
12 永澤 美恵子
会議録を表示
録画放映を表示
【子育て支援】
子供を産みたい人が希望を持てる入間市に
1.産前産後ケア事業の現状について
2.利用対象者の拡大の可能性
3.訪問型支援の強化で、孤立させない仕組み作りを
【教育行政】
不登校特例校を入間市に
1.不登校児童生徒の増加に対する認識
2.教育機会確保法に基づいた不登校対策の現状と今後の計画について
3.不登校特例校の積極的な誘致を
【施設整備】
雨天時の庁舎玄関に、ビニールごみを出さない傘のしずく取り器の設置を
13 佐藤 匡
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
狭山小学校と宮寺小学校の統廃合の中止を
1 事業計画の進捗状況
2 統廃合で児童の命が守られるのか
@ 感染症から児童の命が守られるのか
A 地震・豪雨災害から児童の命を守れるのか
B 国道16号を渡る危険から児童の命を守れるのか
3 統廃合で児童の教育が守られるのか
@ 少人数学級のメリットが守られるのか
A コロナ禍における教育の遅れや心への影響から児童を守れるのか
B 通学距離が延びることは児童の負担になるのではないか
4 統廃合により家庭の負担が増えるのではないか
@ 通学において親等の負担が増えないか
A 災害時に小学校が近くにないことは大きなリスクではないか
5 狭山小学校と宮寺小学校の統廃合中止を
【道路行政】
国道463号バイパス上藤沢南交差点に右折信号機の設置を
@ 現在の状況
A 渋滞解消と安全のために早期の設置を
 令和4年 9月定例会(第3回)
  令和4年9月13日
1 長谷川 渉
会議録を表示
録画放映を表示
【まちづくり行政】
1.公共用地の売却及び取得について
(1)令和3年度公共用地の売却件数
(2)令和3年度公共用地の取得件数
(3)不動産取得税の減免措置
(4)譲渡所得税の特例措置
(5)公共用地取得の契約不適合責任
(6)公共用地売却の契約不適合責任
2.コンビニ交付サービス周知について
(1)現在のコンビニ交付サービス周知状況
(2)今後のコンビニ交付サービス周知の取組
【図書館事業】
市図書館の熱中症対策について
(1)現在の熱中症対策の状況
(2)近隣市の熱中症対策の状況
(3)今後の方針
【市民生活行政】
市民の心当たりのない海外からの郵便物について
(1)心当たりのない海外からの郵便物の相談件数及び相談内容
(2)市民からの相談対応
2 古仲 リカ
会議録を表示
録画放映を表示
【男女共同参画】
1 女性活躍推進について
(1)各種講座等の取組内容
(2)女性の悩みごと相談事業
2 子育て世帯への支援
【教育行政】
夢の実現に向けた学校教育について
(1)少子高齢化と人口減少の進行
(2)郷土を愛する心の教育
(3)教育未来会議
【環境行政】
きれいなまちづくりについて
(1)除草作業方法と頻度
(2)課題と解決策
3 吉田 賢一
会議録を表示
録画放映を表示
【保育行政】
保育に関するアンケート調査について
1.日常的に育ちに関わる人について
2.潜在的待機児童の把握について
3.自己負担しても受けたい保育サービスについて
4.今後の保育園・保育所のありかたについて
5.子どもの遊び場について
【コロナ対策】
市独自の検査キット配付事業を
4 向口 文恵
会議録を表示
録画放映を表示
【デジタル行政】
スマートフォン教室の展開について
1.現在の実施状況について
2.「デジタル推進委員」の地域での活用へ
【健康福祉行政】
ひきこもり支援体制の強化を
1.市の相談体制の現状と課題
2.実態の調査とニーズの把握を
【環境行政】
マイボトル専用の「給水スポット」について
1.ペットボトルごみの回収状況
2.公共施設に給水スポットの設置を
5 末次 正
会議録を表示
録画放映を表示
【環境行政】
飼い主へのマナー啓発でペットふん害防止を
1 ペットふん害対策の現状と課題
(1) ペット飼育数の推移
(2) ペットのふんの放置の状況
2 飼い主へのマナー啓発
【河川整備】
霞川の自然河岸整備を進め、倒木の未然防止を
1 自然河岸の対策について
2 霞川沿いの樹木対策
【防災行政】
情報収集力を高め、災害から命を守る
1 行政が発信する防災情報について
(1) 茶の都(くに)メール、SNSの状況について
(2) 防災ガイドブックの活用状況
(3) 災害情報配信サービスの周知状況
2 実践的講習で情報収集力の向上を
【交通安全】
県道青梅入間線の南峯西側に横断歩道設置を
  令和4年9月14日
6 双木 小百合
会議録を表示
録画放映を表示
【環境経済政策】
Well-being City いるま(健康と幸せを実感できる未来共創都市)のまちづくりにおける「ゼロカーボンシティ実現」の仕組み
1 地域新電力による「エネルギーの地産地消」の仕組みと政策的効果
(1) 国の動向と本市における取組の背景
(2) 本市の地域経済循環分析
(3) 「入間市ゼロカーボン協議会」の概要
(4) 地域新電力によるエネルギーの地産地消を実現する電力購入契約(PPA)の仕組み
(5) 政策的効果の把握 
(6) 周知の方法
2 入間市ゼロカーボンシティ実現に向けた事業スケジュール
(1) 本市における再生可能エネルギー、特に太陽光発電のポテンシャル
(2) 再生可能エネルギー導入可能性調査と導入目標計画策定のスケジュール
(3) 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)における促進地域
7 野口 哲次
会議録を表示
録画放映を表示
【行政改革】
事業の棚卸しについて
1 補助金適正化方針の策定と成果
2 事務事業評価の改善と成果
3 今後の展開
【まちづくり】
2022年度SDGs未来都市等の提案について
1 「誰一人取り残さない」取組み
2 共創と意識の変革
【一般行政】
官民連携・市の調査委託の後、民間施行になる場合の公平性
【公共施設マネジメント】
入間市新庁舎等整備事業におけるPFI手法の評価を振り返って
導入可能性調査時、最終決定時
8 大野 勉
会議録を表示
録画放映を表示
【都市計画】
「いちょう通り」の南北への延伸について
1 「いちょう通り」の南側への延伸について
2 市道G544号線に隣接した仏子駅第三自転車駐車場の土地を購入した経緯と本来の購入目的ついて
3 都市計画道路への位置付けについて
4 「いちょう通り」の北側への延伸と踏切改修の必要性の認識は
【スポーツ行政】
自衛隊入間基地病院グランドについて
1 団体ごとの登録状況と利用状況は
2 夜間照明について
3 入間基地としての利用と市民利用の関係について
4 グランドの日陰対策について
【研修制度】
職員研修について
1 入間市として特徴的な研修は
2 災害対策本部員としての認識について
3 OJT研修について
9 池畠 司
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
中学校部活動の地域移行について
1.当市における部活動の現状について
2.スポーツ庁有識者会議の提言について
3.地域スポーツクラブへの支援の現状について
4.今後の部活動の在り方について
【一般行政】
投票率向上への取り組みについて
1.昨年度執行の衆議院議員総選挙の投票結果と本年度7月10日執行の参議院議員通常選挙の投票結果の比較
2.本年度7月10日執行の参議院議員通常選挙の投票結果の近隣市との比較
3.期日前投票所の増設と開設時間の延長を
10 細田 智也
会議録を表示
録画放映を表示
【一般行政】
組織機構の見直しについて
1.行政経営の観点から見た今回の組織機構の見直しのねらい
2.組織機構の見直しの評価と課題
3.今後の展望
【教育行政】
教育現場からみる子どもの権利条約
1.子どもの権利条約についてどのように認識しているのか
2.現状
3.今後の取り組み
【自治行政】
自治会活動のデジタル化について
1.現状
2.電子回覧板を導入している自治体の認識・評価
3.電子回覧板などデジタル化社会を見据えどのようにアプローチしていくか
  令和4年9月15日
11 松本 義明
会議録を表示
録画放映を表示
【コロナ対策】
新型コロナウイルス感染症対策について
1.第7波の感染状況
2.第7波における感染拡大傾向時の検査体制
(1)埼玉県PCR検査等無料化事業
(2)埼玉県抗原検査キットの無料配布事業
(3)濃厚接触者の早期復帰に対する抗原検査キットの無料配布事業の実施
3.今後の方針
(1)分類変更された際の本市への影響
(2)施策の方向性
【市政運営】
市長公約について
1.進捗状況・課題認識
2.未来に向けた戦略
(1) 稼ぐ市役所
(2)9地区のまちづくり
(3)社会課題の解決
3.今後の展望
12 宮岡 治郎
会議録を表示
録画放映を表示
【交通安全】
市内の生活道路の整備の現状と、歩行者の交通安全対策について
T.市道の歩道の整備や道路拡幅等の課題
⑴ 歩道整備の延長工事の件数、その最近の傾向は
⑵ 建築基準法42条2項道路と入間市道路拡幅整備要綱による、道路後退の件数、面積、その実績は
⑶ 同要綱による、交差点のすみ切り補償について、地権者の協力の状況や、件数、面積、その実績は
U.車両の速度制限等、歩行者の安全対策
⑴ 市内の公道の路面標示の種類、その現状と課題は
⑵ 市による、警戒標識・注意啓発看板の設置事例は
⑶ 住居地域の交通規制『ゾーン30』の設置基準は
⑷ 歩行者の交通事故の状況と、増減傾向、課題は
⑸ 市による、歩行者への交通安全啓発活動の実情は
【郷土史】
入間市内に在る、国指定重要有形文化財の『円照寺の板碑』について
T.重要文化財に指定されている理由
⑴ 供養塔としての概要、歴史的背景、高度な独自性は
⑵ 鎌倉幕府滅亡の年月日が、石に刻まれている意義は
⑶ 『臨剣頌(りんけんしょう)』の、思想的内容と価値は
U.博物館の調査研究の成果と展示
⑴ 開館当初から、レプリカ(複製品)が展示される理由は
⑵ 何回も板碑を建立し続けた加治氏の、来歴や末裔は
⑶ 加治氏館の模型や周辺地形図の、展示の経緯は
V.博物館と小・中学校の連携での活用
⑴ 市立小・中学校では、児童・生徒の理解力に合わせ、授業で、鎌倉時代の『元寇』から『鎌倉幕府滅亡』までの歴史的な推移を、どのように学習しているのか
⑵ 『いざ鎌倉』の時代と、歴史の流れを把握する身近な傍証、また歴史の教訓の学習教材として、板碑のレプリカや館の模型等を、有効活用出来るのではないか
13 安道 佳子
会議録を表示
録画放映を表示
【子育て支援】
子ども医療費無料制度の年齢拡大で子育て応援の入間市に
@ 全国で医療費無料化がすすむ現状
A 埼玉県内でも18歳までの無料化がすすむ現状
B 入間市でも18歳まで無料化拡大で子育て支援を
【まちづくり】
入間市駅前側留保地は市民の願いを反映した利用計画に
@ 利用計画変更による事業見通し
A 都市再生機構との協定によるメリット・デメリット
B 市民の意見が反映された計画づくりへ
14 佐藤 匡
会議録を表示
録画放映を表示
【コロナ対策】
コロナ禍の児童・生徒等への影響と対策について
1、学校における空調と換気の重要性
@ 感染防止のために制限されてきた授業の実態
A 窓を開ける等の自然換気の現状と効果
B 十分な空調と換気関係費の確保を
2、コロナ感染による学校教育への影響と対策
@ 児童・生徒の後遺症の実態と対応
A 社会見学や修学旅行への影響と対策
B 学びの格差の実態と対策について
【環境行政】
入間市における草刈りについて
・ 民地における草刈りの現状と対策
【政治姿勢】
国葬中止の要請を国に
1、学校での黙祷等について
2、国葬中止の要請を国に
15 小出 亘
会議録を表示
録画放映を表示
【ヤングケアラー支援】
ヤングケアラーへの支援について
1,子ども、保護者、学校、地域住民等、関係機関からの相談体制の確立
2,福祉、医療、教育など関連分野における連携体制の整備について
3,支援を実施するための人材育成と人材確保について
4,ヘルパー派遣など具体的支援の方法
5,長時間にわたるケアなど緊急性のある状況への対応
6,学校におけるヤングケアラーの早期発見
7,学校における相談体制の確立
8,ヤングケアラー支援施策への具体的財政措置について
 令和4年 6月定例会(第2回)
  令和4年6月10日
1 双木 小百合
会議録を表示
録画放映を表示
【市政運営】
住んでいると健康になるまちづくりは可能か
1.30〜50年後を見据えた市政
2.未来共創推進室の具体的機能と展望
3.SDGs推進の展望
4.外出モチベーション向上による健康寿命延伸
(1)「高齢者の外出モチベーション向上のためのデマンド交通とアプリの開発・実用化」実証実験の取組の背景経緯と概要
(2)外出モチベーション向上効果の検証による健康寿命延伸への展望
5.地域参加でささえ合う健康まちづくりの展望
2 末次 正
会議録を表示
録画放映を表示
【デジタル行政】
デジタル技術とテレワークの活用でバーチャル市役所の実現を
1 行かなくてすむ市役所実現に向けて
(1) マイナンバーカードの交付状況について
(2) 健康保険証、公金受取口座登録の推進について
(3) コンビニでの証明書等の交付状況
(4) 医療機関のオンライン資格確認の状況について
2 働き方改革としてのテレワーク推進
(1) ビジネスチャットの活用状況と課題
(2) 職員の多彩な働き方の実現
3 DX実現のための人材活用について
(1) 情報系プロフェッショナルの採用と育成を
(2) 人材育成
4 UD(ユニバーサルデザイン)の視点でDX構築を
【市民生活】
公共トイレの男性用個室にサニタリーボックス設置を
1 市内公共施設の男性用トイレにサニタリーボックス設置を
2 トイレ入口に、「サニタリーボックスあります」の表示を
3 大野 勉
会議録を表示
録画放映を表示
【危機管理】
防災訓練について
1 9月1日の「防災の日」に近い日程から、11月に変更になった理由は。
2 コロナ禍で人と人の関係が希薄となり、あらゆる面でコミュニティの存続が危ぶまれているが、今年度はどのような訓練を想定しているか。
3 各自治会へ自主防災会の組織化をお願いした時のように、改めて複数の職員を派遣して、組織の再編をお願いする考えは。
4 市長として、自主防災会へ期待するものは
【住宅政策】
市営住宅、県営住宅について
1 市営住宅と県営住宅の総管理戸数、木造住宅の戸数を県内同規模自治体と比較したときの差は、また、市営住宅を取り壊したままで更地の状態の区画数は。
2 どこまで埼玉県住宅供給公社へ管理を委託しているのか。
3 ストック活用計画の基本理念「高齢社会と居住ニーズへの対応を目指した市営住宅の供給」の実現に向けた取り組みは。
4 木造の市営住宅の今後の方針について。
【契約事務】
リース契約について 
1 庁用車の購入に当たり、一括払い購入とリース契約での購入を比較したことがあるか。
2 一般論として、リース契約全般のメリット、デメリットについて。
3 庁用車購入におけるメリット、デメリットについて。
4 今後のリース契約におけるリースアップ導入の検討について
4 細田 智也
会議録を表示
録画放映を表示
【一般行政】
男性個室トイレに汚物入れの整備を
1.現状
2.男性個室トイレに汚物入れの整備を
【健康行政】
がん対策について
1.がん検診の受診の現状
2.がん検診の受診率の向上について
【保健行政】
赤ちゃんを亡くした家族への支援
1.ペリネイタル・ロスのケア(周産期グリーフケア)について
(1)周産期グリーフケアの重要性の認識は
(2)現状
2. ペリネイタル・ロスのケア(周産期グリーフケア)体制の構築を
5 永澤 美恵子
会議録を表示
録画放映を表示
【環境行政】
プラスチック資源循環促進法施行に基づく市の対応について
(1)プラごみ再生の現状
(2)今回の法律の変更点と市の責務について
(3)今後の対応について
【防災行政】
新たな地域防災計画におけるペット同行避難の対応について
(1)今回の計画における改正点について
(2)長期にわたる避難所生活を想定した同行避難の在り方について
(3)ペット同行避難マニュアルの周知方法
【博物館】
市民に開かれた博物館アリットの館庭に
(1)博物館館庭を広場とした経緯について
(2)現在の使用制限について
(3)市民に開かれた館庭に
  令和4年6月13日
6 吉田 賢一
会議録を表示
録画放映を表示
【環境行政】
ゼロカーボンシティに向けて
1.家庭ごみの減量に向けた対策は
2.プラスチック・ビニールごみの減量に向けての取り組みについて
3.一括回収とは
4.ごみ袋の有料化について
5.V2H(電気自動車充放電設備)の補助について
6.公用車のEV化について
【防災行政】
防災に強いまちづくりについて
1.災害時における消防団の役割とは
2.老朽化した消防団車庫について
3.地区センターとの連携について
【農業行政】
お茶の葉の消費について
1.お茶の葉の消費量について
2.お茶の葉の消費量増加について
3.給茶機の設置について
7 向口 文恵
会議録を表示
録画放映を表示
【学校給食】
「地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰で打撃の学校給食費の負担軽減を
(1)物価高騰による学校給食費への影響
(2)学校給食費の値上げの可能性
(3)「地方創生臨時交付金」を活用し、学校給食費の負担軽減を
【市民サービス】
アプリケーションの活用で市民生活の向上を
(1)市独自の防災に向けたアプリケーションの導入を
@ 市のアプリケーションの利用状況
A 防災アプリの導入で災害時の安心確保へ
(2)「ミライロID」の活用で障がい者の外出・移動の支援を
@ 障がい者手帳の掲示を求められる機会について
A 公共施設等や市の運営するコミュニティ・バスでの障がい者割引が利用できるミライロIDの活用に対する見解
【保育行政】
民間保育園への補助金の一部削減について
(1)補助金削減に至った経緯
(2)補助金開始時の目的と削減実施後の影響に対する見解
(3)一律ではなく個別の丁寧な対応を
8 池畠 司
会議録を表示
録画放映を表示
【保育行政】
民間保育園の保育士の処遇改善を
(1)支援の現状について
(2)より充実した支援の周知を
(3)処遇改善の余地
(4)「住んでよし、働いてよし」への波及
【道路行政】
県道8号線(川越入間線)にかかる藤沢橋の架け替えについて
(1)架け替え前の橋の概要
(2)架け替え後の橋の概要
(3)架け替え前、藤沢橋南側に存在した市道の復旧は
9 野口 哲次
会議録を表示
録画放映を表示
【公共交通】
地域公共交通の見直しについて
1 調査委託の概要と主要課題
2 見直しのスケジュール
3 地域公共交通に求められる役割と価値
4 コミュニティバスにおける基本方針
5 入間市地域公共交通協議会での検討が始まる前に、コミュニティバスを入間ドックの課題とした意図と意見の活用
【公共施設マネジメント】
入間市公共施設等総合管理計画(改訂版)について
1 インフラを対象としたことによる総合管理計画の推進体制の変更
2 長寿命化対策を明記することによる個々の事業計画への影響
3 市民会館整備方針
(1)市民会館が必要かの議論を入間ドックで行った意図は
(2)検討していく方法は
(3)決定の時期は
【企業誘致】
新産業用地創出事業について
1 企業誘致の目途は
2 委託する事業フレームの検討と地権者意向調査の概要は
3 民間施行の土地区画整理事業を前提として
(1)市が関与するもの
(2)市が負担するコスト
10 古仲 リカ
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
不登校対策について
(1)現状
(2)傾向と対策
(3)こどもの居場所確保
【感染症対策】
ウィズコロナ対策について
(1)感染者数の推移
(2)PCR検査の状況と今後の予定
(3)パルスオキシメーターと配食の状況について
【環境行政】
ごみ収集について
(1)周知方法
(2)アプリの官民連携
  令和4年6月14日
11 松本 義明
会議録を表示
録画放映を表示
【コロナ対策】
新型コロナウイルス感染拡大防止と社会経済活動の両立
1.施策の判断基準
2.具体的な施策の実施状況と評価
3.継続的な施策にするための仕組みづくり
【防災行政】
不老川治水対策
1.不老川緊急治水対策事業の進捗状況
2.大森調節池拡張整備の状況
3.大森調節池より上流への更なる治水対策
4.河道拡幅による更なる治水対策
【福祉行政】
福祉の総合相談
1.総合相談支援室の現状と課題
2.地区センターの福祉総合相談窓口機能と役割
3.専門性を高める研修と専門職の活用
12 宮岡 治郎
会議録を表示
録画放映を表示
【都市整備】
入間市と埼玉県飯能県土整備事務所との連携について
T.飯能県土整備事務所の概要
⑴ 県の行政機構の中で、事務所の位置付けは
⑵ 事務所の沿革と、管轄する地理的な範囲は
⑶ 事務所の業務範囲は、ほぼデスクワークか
⑷ 所掌事務は、県から市へ移管される傾向か
U.入間市の都市整備部等との連携
⑴ 県道と市道の交差や連結の場合の対応は
⑵ 入間川、霞川、不老川等の水系の管理は
⑶ 県指定土砂災害警戒区域等で市の対応は
⑷ 市が県に申請して許可を受ける事務は、事務所を通すのか、県庁の本庁舎へ直接か
⑸ 防災体制の強化等、今後の更なる連携は
【産業政策】
市内の製造業・流通業について
T.稼働中の企業の実態、環境対策
⑴ 事業所数、総出荷額、業種の傾向はどうか
⑵ 事業所のオートメーション化・省力化で、入間市民の雇用状況に変化は無いか
⑶ 排気・排水・土壌等の、環境の調査と保全は
U.計画的な工場集積の沿革と展望
⑴ 市内各地の工業団地の、造成の主体・時期、開発面積、区画数、道路管理、公共交通は
⑵ 『狭山台土地区画整理事業』の工業系の 用途地域は、どのような目的で形成されたか
V.入間市にとっての製造業・流通業
⑴ 市内事業所からの、市税収入の貢献度は
⑵ 入間市と入間市工業会との交流の機会は
⑶ 「企業誘致戦略」で、新産業のスタートアップを積極的に支援する為の、具体的な方法は
13 安道 佳子
会議録を表示
録画放映を表示
【基地対策とまちづくり】
ジョンソン基地跡地利用の検証と今後
(1)旧東町側留保地の活用
@ 過去の答申・利用計画の反映
A 市民利用に供する施設に向けて
(2)入間市駅前側留保地の活用について
@ 利用計画変更に至った経緯
A 都市再生機構(UR)との協定
B 市民意見の反映は
C 経済・社会状況を見据えた検討を
【公共施設マネジメント】
市庁舎整備事業は大幅縮小し市民生活応援を
(1)市民説明会
(2)事業手法について
(3)事業の大幅縮小で経費削減を
14 佐藤 匡
会議録を表示
録画放映を表示
【政治姿勢】
インボイス制度について
1、インボイス制度の概要について
2、インボイス制度の導入による影響は
3、インボイス制度の中止・廃止の要請を国に
【基地対策】
重要土地等調査法(土地利用規制法)
1、入間市への影響について
@ 国からの情報提供と市民への説明について
A 注視区域の範囲と内容について
B 特別注視区域の範囲と内容について
C 区域指定の1q圏内の公園使用、写真撮影やスケッチ、政治的宣伝など市民活動への影響
D 不動産取引への影響
E 6月1日からの一部施行について
F 9月1日からの全面施行について
2、重要土地等調査法の廃止の要請を国に
15 小出 亘
会議録を表示
録画放映を表示
【公共施設マネジメント】
野田中と西武中の統廃合に伴う問題点について
1.危険な通学路への現状認識
2.統廃合により危険が増す通学路の安全確保の見込み
3.地域住民の理解
【教育行政】
学校トイレに生理用品の設置を
1.生理の貧困への認識
2.保健室へ生理用品を取りに行くことの問題点
3.試験的な配備とアンケートの実施を
 令和4年 3月定例会(第1回)
  令和4年3月8日
1 野口 哲次
会議録を表示
録画放映を表示
【公共施設マネジメント】
地区センターについて
1 支所機能移行の見直し
(1)支所機能との事務所統合による混乱
イ)事務量に適う職員数は
ロ)窓口での滞留は
(2)支所機能の必要性
イ)地域住民から要望は
ロ)オンライン化促進の中、支所機能サービスの拡張は
(3)支所機能の移行は凍結し現支所・出張所をそのまま残しては
2 福祉総合相談窓口機能の見直し
(1)住民事務担当が兼務できるか
(2)「相談支援」にしなかった理由は
(3)外部人材を活用した「相談支援」を
【子育て支援】
入間市子ども・若者未来応援プランについて
1 子ども・子育て支援事業計画の進行管理
(1)保育所等0〜2歳児の現状と今後の展開は
(2)学童保育室の現状と今後の展開は
2 市独自の進行管理
(1)生活問題を早期に解決するための相談体制の強化
(2)児童発達支援センターにおける関係機関との切れ目ない連携体制
3 医療的ケア児等の支援
(1)医療的ケア児の状況
(2)協議の場及びコーディネーターの配置
(3)支援体制の充実 
イ)在宅生活支援
ロ)社会生活支援
・障害児通所、放課後等デイサービス
・保育関係
・教育関係
2 古仲 リカ
会議録を表示
録画放映を表示
【道路行政】
建武橋について
(1)架け換え後の構造
(2)工期と地元等への説明
(3)現状で大切な道路機能
【広聴行政】
いるま写真ポストについて
(1)概要と活用状況
(2)現在の周知方法
(3)市民と一緒に取り組んでみては
【健康行政】
子宮頸がんワクチン予防接種について
(1)接種対象者と案内方法
(2)接種対象者以外で希望する方への対応
(3)今後の予定
3 向口 文恵
会議録を表示
録画放映を表示
【教育行政】
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度設置校)の導入について
@ 導入決定にいたるまでの検討について
A 埼玉県下の実施状況、県からの働きかけ
B 導入後の目指す将来像
C 「特色のある学校づくり」に期待できるもの
D 推進体制について
E 校長のリーダーシップが発揮できる環境
F 実施への工程
【女性施策】
官民の連携による「生理用品自動提供機」の設置で女性のQOL(生活の質)の向上を
4 内村 忠久
会議録を表示
録画放映を表示
【防災行政】
1、イツモ防災「命を守る三つの自助の取組み」について
(1)家具の固定
・当市における家具固定(転倒防止)の必要性の認識
・家具固定サポーター登録制度
(2)災害用伝言サービスの活用周知
(3)3日分以上の水・食料の備蓄(ローリングストック)の推進
2、防災士・防災に関連する資格者
(1)地域防災力の向上
(2)防災に関連する資格者
【保育行政】
学童保育室について
1、施設運営の現状と課題
(1)待機児童の現状(各小学校区)
(2)公設公営・公設民営・民設民営の現状
2、職員(支援員)の現状と課題
(1)支援員の配置状況
(2)発達障害等の特別な配慮が必要な児童
3、課題の解決と今後の方向性
(1)課題解決への対応
(2)公設公営・公設民営・民設民営と混在するが今後の方向性は
5 吉田 賢一
会議録を表示
録画放映を表示
【環境行政】
ゼロカーボンシティについて
・ゼロカーボンシティに向けての取り組みについて
【交通行政】
コミュニティバス「てぃーワゴン」の運用について
・利便性向上に向けた取り組みについて
【上下水道行政】
デザインマンホール蓋について
1.マンホール蓋の種類について
2.デザインマンホール蓋の設置目的は
3.デザインマンホール蓋製作費について
4.マンホール蓋のデザインについて
  令和4年3月9日
6 双木 小百合
会議録を表示
録画放映を表示
【一般行政】
青梅IC北側の工業系土地利用推進エリアの具体的な取組
1 土地利用に至るまでのプロセスと課題
2 取組み体制とスケジュールの考え方
3 専門家、市民、関係者等からの意見聴取とその取扱いに対する考え
4 実現による効果、理想像の描き方
【教育行政】
教員業務と学校応援
1 教員の多忙の原因
2 本来の教員業務とそれ以外の業務での人員不足の実態
3 学校応援の受け入れ実態とその課題
4 充実が必要な教育資源
【在宅医療・介護連携】
「人生会議」への取組み方とその普及
1「人生会議」 取組みの背景と目指すところ
2「人生会議」普及の方法と課題
3 在宅で生き抜く選択への対応
7 末次 正
会議録を表示
録画放映を表示
【防災行政】
避難所となる公共施設のWi-Fi環境の充実を図り、災害への備えを
1 Wi-Fiアクセスポイントの現状と課題
2 災害の備えとしてWi-Fi環境の充実を
(1)公民館の通信環境の早期改善を
(2)避難所となる施設のWi-Fi環境を整備し災害への備えを
【環境問題】
新最終処分場施設整備に向けて
1 処分場周辺の生活環境について
(1)市道幹36号線(桂通り)の整備と周辺環境の改善
(2)道路排水対策について
2 現処分場の跡地利用について
【教育行政】
学校給食費の公会計化に向けて準備チーム設置を
1 学校給食費公会計化についての認識
(1)公会計化で給食費の透明性の確保を
(2)公会計化で教職員の負担軽減を
2 公会計化準備チームの設立を
8 大野 勉
会議録を表示
録画放映を表示
【基本構想】
土地利用構想について
1 土地利用構想を見直す場合、土地区画整理事業が前提条件か。
2 土地区画整理事業の場合、完了までにどの位の期間を想定しているか。
3 青梅インターチェンジ北側の土地利用の変更が完了した場合、次の候補地の検討は。
4 土地利用構想図に主な市道幹線を載せられないか。
【住宅政策】
空き家対策について
1 第1次と第2次の空家等対策計画(案)の違いは。
2 現在の空き家の状況
(1) 今回の計画で対象とした空き家の数は。
(2) 特定空家等の数は。
(3) 行政代執行と略式代執行の違いは。
(4) 相当の猶予期限とは。 
(5) 過去、それらの対応をとったことは。
3 特定空家等に対する課税について 
(1) 所有者等を確知できない場合は。 
(2) 特定空家等の場合、軽減規定の扱いは。
4 特定空家に対するこれからの市の対応は。
【労働行政】
雇用市場の変化について
1 雇用市場の変化に対する認識は。
2 雇用市場の変化に対する、国や県からの具体的な取り組みは。
3 市としての取り組みは。
【環境行政】
気候変動について
1 エコ・クリーン政策課を設ける理由は。
2 気候変動に対する市の取り組みは。
9 永澤 美恵子
会議録を表示
録画放映を表示
【子育て支援】
1.「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の成立に伴う市の対応について
@ 医療的ケア児支援法成立による各課の計画・対応について
A 医療的ケア児の子育て支援充実のため、担当部署をこども支援部に
2.多胎児支援について
@ 入間市の多胎児の出生状況と支援策について
A 多胎児の子育てに対する認識
B 経済的支援も含めた多胎児支援の充実を
3.すべての子育てに、やさしい入間市に
@ リトルベビーハンドブックの導入を
A 子育てナビに障がい児支援の情報掲載を
10 細田 智也
会議録を表示
録画放映を表示
【環境行政】
脱炭素社会への取り組みについて
1. 第二次入間市環境基本計画の成果
2. ゼロカーボンシティ共同宣言について
(1) 宣言に至った経緯
(2) 現在の取り組み
(3) 実現に向けた今後の取り組み
【防災行政】
1. 性的少数者に対する配慮について
(1) 現状
(2) 今後の課題
2. 妊産婦・難病者等への防災準備の促進強化を
【児童福祉行政】
発達障害児の親への相談支援体制
1. 発達障害の基本的な考え方について
2. 現状
3. ペアレントメンター制度
4. 今後の取り組み
  令和4年3月10日
11 松本 義明
会議録を表示
録画放映を表示
【教育・福祉行政】
家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト
1.教育現場での現状と課題
2.福祉現場での現状と課題
3.保護者支援の現状と課題
4.連携・調整における「うぃず」の関りと今後の方針
【コロナ対策】
新型コロナウイルス感染症対策
1.感染状況と対応策
2.ワクチン接種の状況
(1)1、2回目の接種
(2)3回目の接種
(3)5歳から11歳への接種
【保健行政】
帯状疱疹対策
1.本市の罹患状況
2.ワクチン接種の公費助成の検討状況
3.早期治療に向けた広報の強化
12 安道 佳子
会議録を表示
録画放映を表示
【コロナ対策】
新型コロナ急拡大への対策
(1)感染者と自宅療養者の推移・状況
(2)ワクチン接種の状況と課題
(3)保健所業務の状況と支援
【教育行政】
コロナ後を見据えた学校における学びの保障
(1)コロナ対策に有効な少人数学級を
(2)教職員の加配で支援を
(3)タブレット活用の状況と課題
(4)学校統廃合の撤回・見直しを
13 佐藤 匡
会議録を表示
録画放映を表示
【防災対策】
入間市における災害対策について
@ 地震に起因する火災対策
ア 水の確保について
イ 住宅密集地における計画的な空き地の確保
A 避難所について
ア 感染対策について
イ 収容人数について
ウ 避難所までの移動について
エ 学校統廃合・公民館地区センター化の問題点
【人権推進】
ジェンダー平等について
@ コロナ禍におけるジェンダー平等について
A ジェンダー平等と防災について
B ジェンダー平等に向けた取り組みについて
前へ12345678 次へ  最後へ登録件数 1440 件    
Copyright © 2008- Iruma City Council. All Rights Reserved.