現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和6年 12月定例会(第4回) | |||
会議日:令和6年11月20日 ![]() | |||
開会日 | 開議の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 会議録署名議員の指名 日程第3 会期決定の件 日程第4 市長就任のあいさつ 日程第5 市長の所信表明 日程第6 諸般の報告 日程第7 議案第66〜75号(令和5年度決算) 日程第8 議案第81号(専決処分) 日程第9 議案第82〜83号(人事案件) 日程第10 議案第84〜87号(条例) 日程第11 議案第88〜90号(一般議案) 日程第12 議案第91号(一般議案) 日程第13 議案第92〜95号(補正予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和6年11月26日 ![]() | |||
総括質疑 | 開議の宣言 日程第1 市長の所信表明に対する代表質問 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和6年11月27日 ![]() | |||
総括質疑 | 開議の宣言 日程第1 議案第88〜90号(一般議案) 日程第2 議案第84〜87号(条例) 日程第3 議案第91号(一般議案) 日程第4 議案第92〜95号(補正予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和6年12月4日 ![]() | |||
一般質問 | 永澤 美恵子![]() ![]() |
【一般行政】 老人福祉センター「やまゆり荘」の今後について 1.現在の協議状況について 2.新たに宮寺・二本木地区センターとして使用し、市民の憩いの場の継続を 【子育て支援】 学童保育室の障がい児受け入れ時には、支援員の加配を 1.障がい児の受け入れ状況 2.子どもを安全に預かるために障がい児受け入れ時には支援員の加配を 【防犯対策】 強盗犯罪から地域を守る対策を 1.防犯対策の現状 2.パトロール等の強化について 3.通学路への防犯カメラの設置に対する見解 4.直近の情報を市民に知らせる対策を |
![]() |
一般質問 | 末次 正![]() ![]() |
【健康推進】 難聴予防で健康な生活を 1 難聴が日常生活に及ぼす影響について 2 難聴が認知症に及ぼす影響について 3 本市の難聴予防啓発 (1)高齢者に向けた啓発 (2)教育現場での啓発 (3)中高年に向けた啓発 【業務改善】 ノーコードツールの活用で業務改善とITスキルの向上を 1 ITスキルを高めるための方策について 2 ノーコードツールの活用で業務効率化と人材の育成を (1)プログラミング知識・スキル不要のノーコードツールについて (2)ノーコードツール活用の効果について |
![]() |
一般質問 | 金澤 秀信![]() ![]() |
【防災・水道】 隣接市との市境地域の消火能力確保を @市境の住宅地域に対する配水能力は A東藤沢4丁目5丁目の住宅地の配水管の口径について B東藤沢地区の配水管の布設替え計画 C市内各地の市境の住宅街への配水管設計方針の見直しを 【教育行政】 発達障がい児の増加に対応した子ども支援員の増員を @小中学校の発達障がい児数と支援員の推移 A小学校における支援員の役割と課題 B発達障がい児の増加に対応した子ども支援員の増員を 【PTA活動】 PTAなど保護者会からの寄付の常態化改善とPTA役員の負担軽減 1.令和2年9月定例会での一般質問からの改善状況について @市の行事等へのPTA役員の参加割当の見直し APTAの通学路立哨の見直し B毎年のように常態化しているPTAや後援会からの金品等の寄付の見直し 2. PTA役員の負担軽減について ・学校行事でのPTAの役割の一部外注化などの負担軽減策の紹介を |
![]() |
一般質問 | 吉田 賢一![]() ![]() |
【こども行政】 こどもまんなか社会について 1.こどもまんなか社会に向けた取り組みの現状 2.こどもまんなか社会に向けての課題 3.こどもまんなか社会に向けての今後の展望 4.市長の思い描く、こどもまんなか社会とは 【公園行政】 公募設置管理制度(Park-PFI)について 1.狭山台地区近隣公園の現状 2.富士見公園の現状 【施設整備】 長時間の停電時における、施設の対応について 1.市民体育館、各地区体育館の対応 2.各地区センターの対応 3.各学校の対応 |
![]() |
一般質問 | 小島 清人![]() ![]() |
【区画整理】 入間市駅北口土地区画整理事業について (1)霞橋の架け替えについて @現在の進捗状況と工事が遅延した理由は A今後のスケジュールは (2)北口中央通り線の整備状況は (3)地下調整池の状況は (4)擁壁の状況は (5)事業全体の今後のスケジュールは 【公園行政】 公園管理について (1)遊具の管理体制は (2)樹木等の管理は (3)これからの公園管理方針は 【教育行政】 学校の樹木管理について (1)管理の現状は (2)今後の管理は |
![]() |
会議日:令和6年12月5日 ![]() | |||
一般質問 | 宮岡 治郎![]() ![]() |
【学校教育】 現西武中学校について T.現在までの西武中学校の沿革 ⑴学制改革後、現在の位置で開校するまでの経緯は ⑵その後の校舎等施設の増築や、第2グランドの設置は ⑶現在の野田中の新設開校後の、現西武中の状況は U.令和7年度から10年度の建替工事 ⑴西武地区中学校統合による、生徒数増加と学級数は ⑵新校舎の配置、建物の延べ面積や階数等の構造は ⑶体育館・プールの配置、更に駐輪場設置はどうなるか V.令和11年度からの新校舎での、 供用開始後の学校運営の概略 ⑴かつての西武中学校1校の時代の例を、踏襲するか ⑵新光等からの遠距離通学の生徒の、自転車通学は ⑶既存の路線バスや電車での通学は、許可するか 【都市基盤】 水道の安定的な給水について T.水源の確保の実態と課題 ⑴主に群馬県の山岳地帯の冬季の積雪と、その後の夏季の給水事情との関連性は ⑵利根川から荒川への、『武蔵水路』の役割は ⑶埼玉県の県営水道の、入間市への送水量は ⑷鍵山浄水場での、入間川からの取水の量は U.市内の送水管と各配水施設 ⑴各施設毎の、最新の耐震化率の現状は ⑵停電の緊急時での、安定的な給水対策は ⑶諸施設の規模縮小等と、安定給水の確保は V.配水管と戸別の給水管路 ⑴複数経路の確保の事情と、今後の課題は ⑵諸々の配水管の、経年劣化の現状は ⑶配水管の更新と、同時の耐震性の向上、更に管路の整理や合理化の計画は ⑷そのための財源を、どのように確保するのか |
![]() |
一般質問 | 双木 小百合![]() ![]() |
【流域治水】 窪堀とその流域環境について 1.金子台の地形の特徴と窪堀流域 2.県営畑地総合土地改良事業(金子地区) (1)事業の歴史的背景と概要 (2)窪堀の維持管理の経緯 3.農地土壌流出の現状と対策 4.窪堀の水路としての維持管理について 5.新産業創出ゾーン(新産業団地整備)の雨水の処理方法と窪堀への影響 【環境影響評価】 新産業創出ゾーン(新産業団地整備)の進捗状況 1.環境影響評価調査計画書の内容と手続き 2.環境影響評価に係わる今後の予定 【教育相談】 子どもたちが学校で希望を語れる環境づくり 1.頼ってよい、SOSを発信できる雰囲気醸成 2.教育相談体制 3.児童生徒の声、考えを直接聞くために 4.不安定な状態の児童生徒への支援 5.不登校児童生徒のための保護者のつどい 6.スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの活動 7.今後の課題と展望 |
![]() |
一般質問 | 古仲 リカ![]() ![]() |
【安心して子育てできるまちづくり行政】 1.出会いの場支援事業について ・婚活事業の取組、県との連携 2.出産・子育て支援事業について (1)産前・産後ケア事業 (2)新生児・こんにちは赤ちゃん訪問事業 (3)出産・子育て応援給付金事業 (4)子育て応援ギフト事業 (5)病児・病後児保育事業 3.放課後活動支援事業について (1)学童保育室、放課後子ども教室 (2)未就学児保護者への周知を 【安心安全なまちづくり行政】 防犯対策について (1)防犯警戒活動の強化を (2)小・中学生へ向けて「闇バイト」勧誘に対する注意喚起の指導、周知を |
![]() |
一般質問 | 大野 勉![]() ![]() |
【行政運営】 財政再建について 1.公共施設マネジメントの推進 2.自治体クラウドファンディング 3.ふるさと納税 【行政事務】 カスハラ防止条例と行政対象暴力について 1.入間市役所におけるカスハラの状況 2.県がカスハラ防止条例を制定した場合の対応 3.本庁舎退去命令マニュアル 4.行政対象暴力への対応の基本姿勢 5.対処訓練、さすまた訓練等の実施状況 【文化行政】 茶場碑等の文化遺産について 1.入間市内の茶場碑の状況 2.北狭山茶場碑の概要 3.日本一の道標の概要 4.日本一の道標の移設された経緯 5.日本一の道標の敷地の所有関係 6.日本一の道標の管理関係 |
![]() |
一般質問 | 内村 忠久![]() ![]() |
【水道行政】 県営水道の値上げ報道と入間市への影響 1 県水値上げ報道と入間市水道事業への影響 2 埼玉県企業局との情報交換は 3 今後の入間市水道事業としての対応 4 入間市水道事業の経営見通しは 【危機管理】 業務継続計画(BCP)策定の義務化と市内関係施設の状況 1 市内関係施設の状況 2 市内関係施設における業務継続計画策定の現状 3 行政としての支援・指導の状況 【消防団活動】 消防団活動の状況 1 自治会、区長会、地域住民の消防団に対する意識 2 第一分団第一部一斉退団後における地域の状況 @所管する空白地区の対応状況 A関係する施設、設備の現状 3 消防団員の担い手について @消防団員の定数と現員数 A担い手不足への認識 B消防団員充足への積極的な取組み 4 消防力向上に向けた消防団活動への見解 |
![]() |
会議日:令和6年12月6日 ![]() | |||
一般質問 | 野口 哲次![]() ![]() |
【契約行政】 公募型プロポーザル方式の実施における「例外性」「公平性・透明性」「競争性」を確保するための対策についての現状と方針 1 ガイドラインの設定 2 個別課題 (1)審査会による審議 (2)選定委員会の構成 (3)選定結果の公表 (4)競争性向上のための検証 【公共交通行政】 コミュニティバスの「運行本数」「ルート」「ダイヤの見直し」について 1 検討の進捗状況 2 今後の予定 【子育て支援】 子どもの貧困について 1 貧困の現状 2 伴走型支援 (1)現状の取組み (2)貧困対策コーディネーター |
![]() |
一般質問 | 安道 佳子![]() ![]() |
【平和行政】 平和事業の充実・発展で平和なまちづくりを (1)入間市平和都市宣言ができた経緯と今日的意義について (2)入間市平和都市宣言に基づく事業 (3)平和首長会議について 【公共施設マネジメント】 市民会館の耐震化で文化・芸術活動の場所を確保し「香り豊かな緑の文化都市」入間へ (1)文化・芸術・市民活動の場所が不足している現状について (2)産業文化センター改修による影響 (3)入間市駅前側留保地の土地利用計画の事業見通しと課題 (4)市民会館の耐震化で市民の文化・芸術活動の場を確保し「香り豊かな緑の文化都市」へ |
![]() |
一般質問 | 向口 文恵![]() ![]() |
【施設運営】 公共施設の有効な利用について 1.健康福祉センターの「レストラン」空きスペースの活用 @閉所となった経緯 A継続的な運営のための課題 B健康を意識した運営の事業者選定 C市民に有期での貸し出しで活用促進 2.利用目的の見直しで市民利用の促進を @健康福祉センター会議室等 Aリサイクルプラザ会議室 【生活支援】 「移動スーパー」事業者と連携し買い物困難者の支援を 1.市内での実施状況 2.利用したい方向けの周知・広報 3.市としての体制整備の主導を 【女性施策】 「生理用品自動提供機」の設置で女性の生活の質向上を 1.検討状況 2.導入への見解 |
![]() |
一般質問 | 佐藤 匡![]() ![]() |
【公共施設マネジメント】 老人福祉センターやまゆり荘機能終了について @やまゆり荘の役割と機能終了の理由 ア、これまでの利用者数とその推移について イ、やまゆり荘の事業目的 ウ、機能終了の理由 Aやまゆり荘の浴場の改修について ・浴場の規模と改修にかかる費用について B終了した下水道工事について ア、工事にかかった費用について イ、施設存続のための工事ではなかったのか C福祉避難所としての役割 Dやまゆり荘としての機能を残すべき ア、指定管理料について イ、高齢化社会にこそ必要なやまゆり荘 【公園整備】 狭山台地区近隣公園の土地利用について @当地のこれまでの利用について ア、これまでの公園としての利用状況 イ、平成28年の基本計画の事業化について A土地利用に対する地域住民の要望について B想定されている事業形態について ア、公園とスーパーについて イ、駐車場その他について CパークPFIと立体都市公園制度について ア、他市の事例、同規模の事例について イ、立体施設が公園利用に支障をきたさないか ウ、公園維持管理・運営業務について |
![]() |
一般質問 | 小出 亘![]() ![]() |
【教育行政】 1.野田中・西武中の統合に伴う通学路の安全確保について (1)通学路の安全対策の進捗状況 @簡易な路面補修、グリーンベルトや路面表示改善の進捗状況 Aソフト面での対応による安全確保計画策定の進捗状況 B中橋通りの歩道拡幅の見込み C自転車通学の安全確保 (2)現西武中生徒・保護者への通学についての周知 2.小中学校トイレに生理用品の設置を (1)アンケート結果について (2)近隣市の実施状況 【災害対策】 西武中改築期間の西武中に代わる避難所の設定について |
![]() |
会議日:令和6年12月12日 ![]() | |||
閉会日 | 開議の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 諸般の報告 日程第3 議案第84〜87号(条例) 日程第4 議案第92〜95号(補正予算) 日程第5 議案第91号(一般議案) 日程第6 議員派遣の件 閉会の宣告 |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
会議日ごとに表示します。