現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年 6月定例会(第2回) | |||
会議日:令和7年6月2日 ![]() | |||
開会日 | 開会の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 会議録署名議員の指名 日程第3 会期決定の件 日程第4 諸般の報告 日程第5 議案第38〜39号(人事案件) 日程第6 議案第40号(人事案件) 日程第7 議案第41号(人事案件) 日程第8 議案第42〜43号(条例) 日程第9 議案第44〜50号(一般議案) 日程第10 議案第51号(一般議案) 日程第11 議案第52号(一般議案) 日程第12 議案第53号(一般議案) 日程第13 議案第54〜57号(補正予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和7年6月9日 ![]() | |||
総括質疑 | 開会の宣言 日程第1 議案第51号(一般議案) 日程第2 議案第52号(一般議案) 日程第3 議案第42〜43号(条例) 日程第4 議案第44〜50号(一般議案) 日程第5 議案第54〜57号(補正予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和7年6月16日 ![]() | |||
一般質問 | 町田 健治![]() ![]() |
【入間市駅前環境】 入間市駅前の美化について (1)駅に接続する通路の今後の整備計画と方法について (2)駅前のトイレを含む環境整備の計画と方法について (3)これまでの西武鉄道との調整は (4)入間市民が誇りを持てる入間市駅前にするための市民参加型の企画を 【教育行政】 不登校児童生徒問題について (1)過去20年間における入間市の不登校児童生徒の推移 (2)不登校児童生徒に対する指導方法 (3)令和6年度不登校対策事業の対価と成果 (4)中学校卒業後のケアの 方法 (5)入間市の高校生の不登校生徒の把握方法 (6)高校卒業後のケアの方法 (7)教育委員会と健康福祉センターの連携 |
![]() |
一般質問 | 末次 正![]() ![]() |
【自転車活用】 安全で快適な自転車利用を目指して 1道路交通法改正に伴う自転車利用者への影響 (1)改正概要について (2)自転車利用者への影響 (3)改正内容の周知について 2自転車の安全利用に向けて (1)ヘルメット着用の推進について (2)自転車活用のための既存ルールの利用・周知を 【循環型社会】 閉校した学校備品の有効活用で、循環型社会に向けた取り組みを 1廃校となった(旧)西武中学校の備品について 2今後の統廃合計画にあわせ、廃校の備品の有効活用を (1)廃校予定の小学校の備品処分について (2)備品の有効活用で、循環型社会に向けた取り組みを |
![]() |
一般質問 | 向口 文恵![]() ![]() |
【高齢者施策】 1.高齢者向け「地域の足」 推進を (1)てぃーろーど・てぃーワゴン等の今後の見直しについて (2)高齢者の移動支援について @「高齢者の外出モチベーション向上推進事業」のうち乗り合い送迎サービス「チョイソコ」の実証実験について A要援護高齢者等タクシー利用券廃止に対し、その代替策の検討について B高齢者への移動・外出支援の新たな取り組みへの見解 C介護予防・日常生活支援総合事業を活用することへの見解 D総合事業を活用する場合の課題は 2.「健康推進クラブ」の拠点の設置を (1)やまゆり荘廃止後の活動の現状と拠点について (2)健康福祉センターの一部を活用することへの見解 【市民サービス】 「おくやみ窓口」の設置について (1)令和2年9月議会における答弁後の検討状況 (2)設置に対する見解 |
![]() |
一般質問 | 吉田 賢一![]() ![]() |
【環境行政】 1.ごみの分別について ・組成調査の結果 2.EV活用再生可能エネルギーマネジメント事業について ・事業の取組内容 ・事業実績 ・市が保有するEVカーの利用方法 ・市が保有するV2Hの利用方法 ・太陽光発電設備の発電量 ・環境負荷の軽減効果 【こども行政】 児童発達支援について ・児童発達支援の現状 ・グレーゾーンといわれるこどもへの対応 ・児童発達支援センター「うぃず」の認知度向上に向けた取組 |
![]() |
一般質問 | 栗山 英美![]() ![]() |
【教育行政】 小・中学校体育館へのエアコン設置を早急に (1)これまでの検討状況 (2)エアコン設置の国の動向と交付金についての認識 (3)実施計画の策定を 【災害対策】 災害用指定井戸について (1)災害用指定井戸の現状について (2)災害用指定井戸の市民への周知について (3)指定避難所の生活用水の確保に向けて 【文化行政】 旧入間市市民会館のグランドピアノの活用を (1)グランドピアノの保管状態 (2)市民に向けて有効活用を |
![]() |
会議日:令和7年6月17日 ![]() | |||
一般質問 | 永澤 美恵子![]() ![]() |
【介護・子育て支援】 ケアラー(家族介護者)への支援について 1.入間市の現状について 2.ケアラー支援の広報啓発について 3.ダブルケアラーへの支援について 4.ビジネスケアラーへの支援について 5.地域で支える対策について 【子ども支援】 こども・若者の居場所づくりについて 1.若者の居場所について (1)入間市のこれまでの取り組み (2)NPO法人等が営む若者の居場所と市の関わり (3)今後の展開について @現在の若者の居場所に対する支援 A新たな若者の居場所づくりについて 2.フリースクールについて (1)現在の市内フリースクールの現状と認識 (2)学校との連携について (3)今後の関り方について (4)校内サポートルームの設置について |
![]() |
一般質問 | 細田 智也![]() ![]() |
【教育行政】 市内中学校の校則(生徒心得)について (1)現状 (2)課題 (3)各中学校の校則を原則公開することへの見解 【福祉行政】 1.手話言語条例に基づいた取り組みについて (1)市としての取り組み (2)条例制定から4年間での効果と課題 (3)今後の展望 2.手話通訳者・要約筆記者について (1)現状と課題 (2)今後の取り組み 3.東京2025デフリンピックについて 【青少年政策】 中高生の居場所づくりについて (1)現状と認識 (2)課題 (3)今後の市の方向性 |
![]() |
一般質問 | 大野 勉![]() ![]() |
【危機管理】 危機管理体制の充実について 1 介護施設等福祉関係の事業所における業務継続計画(BCP)の策定状況 2 業務継続計画(BCP)による危機管理体制の整備 3 防災訓練のうち本部機能訓練 4 現場本部としての地区センターの役割 5 通常業務での職務代理と危機管理下での命令系統の違い 【災害対応】 彩の森入間公園の防災機能について 1 公園の防災上の概要と市との連携は 2 マンホールトイレ 3 かまどベンチ 4 発電設備 5 給水設備 【緑地保全】 入間市緑の基金について 1 緑の基金の設立経緯 2 緑の基金の加治丘陵取得以外の使われ方 3 緑の基金のこれまでの累計 4 現在の緑の基金の状況 5 今後の見通しは |
![]() |
一般質問 | 双木 小百合![]() ![]() |
【未来共創・循環型経済】 二地域居住について 1 入間市の現在の移住・定住に関する取り組みについて 2 二地域居住の可能性の研究と展望 【地域振興】 自治会DX の展望 1 自治会DX による地域運営の展望 2 コミュニティ助成事業の活用 【商工観光振興】 入間ブランド認定事業と展望 1 入間ブランド認定事業 2 入間ブランド認定事業の魅力創出にむけた展望 【生活環境】 有害鳥獣の捕獲状況と生活環境動態への影響 1 有害鳥獣確認の傾向と捕獲数の推移 2 生物生息環境と人の生活環境との影響関係 3 有害鳥獣の目撃情報の取り扱いについて |
![]() |
一般質問 | 内村 忠久![]() ![]() |
【まちづくり行政】 T中心市街地活性化について 1.整備当初の狙いやビジョンは 2.現状の課題整理 3.今後の中心市街地活性化に向けて @新たな取組み A空き店舗対策事業 B今後の具体的な方策 U地区センター「自治振興支援機能」について 1.当初の目的とその現状 2.課題とその解決策 3.9つの地区センターの特徴 4.自治振興支援機能と防災拠点機能の関係性 【狭山茶振興・シティプロモーション】 大阪・関西万博への参加について 1.大阪・関西万博自治体参加催事事業の概要と出展内容 2.参加する目的と期待する効果 3.万博参加を踏まえた今後のシティプロモーションの方向性 |
![]() |
一般質問 | 宮岡 治郎![]() ![]() |
【道路行政】 市の幹線道路と踏切について T.幹2号線の豊岡第一病院付近の整備と、武蔵藤沢第4号踏切の歩道設置 ⑴踏切の拡幅歩道設置工事の、進捗状態と課題は ⑵航空自衛隊入間基地から、道路用地取得の方法は ⑶病院の北東側の曲線道路の、線形改良の経緯は ⑷災害対処拠点施設沿いで、緊急輸送道路としては U.幹24号線(通称森坂)の改良と、県道富岡入間線付近の踏切拡幅 ⑴東金子村以来の、森坂の改良や有効化の歴史は ⑵踏切が絡んだ、県道通過車両の交通渋滞はどうか ⑶設計図面上、道路が踏切の南と北でズレる理由は ⑷県道との丁字路で、東側の隅切の方が大きい訳は ⑸踏切付近の南側の路面の傾斜を緩やかにするため、踏切前後の鉄道線路の位置を高くする等の工夫は 【学校教育】 小・中学校の環境教育について T.科学的知見や、市民への啓発と並び、義務教育で環境を扱う理念 ⑴温暖化等、地球的規模での環境問題の現状を、児童生徒はどう理解しているのか ⑵自然環境に親しむ機会を、どう取り入れるか ⑶環境に対する責任の自覚を、どう育むのか ⑷環境保全の方法や態度を、どう養うのか U.通常の授業での、教材や教育方法 ⑴環境教育の副読本は、従来から学校で使用されて来たが、その内容の変遷はどうか ⑵小学校の低学年、中学年と高学年、更に中学校で、どの様に発展するのか ⑶環境への負荷の低減やゴミの分別等、日常の生活習慣に、波及効果は期待出来るか ⑷市内外の河川浄化団体や山林管理団体等の活動は、具体的に扱われているのか |
![]() |
会議日:令和7年6月18日 ![]() | |||
一般質問 | 野口 哲次![]() ![]() |
【都市計画】 狭山台地区近隣公園における立体都市公園について 1 必要性 2 アクセシビリティと平場との一体的利用 3 ライフサイクルコスト (1)建設費用 (2)維持管理費用 (3)大規模改修費用 (4)撤去費用 4 立体都市公園建設の思い 【公共施設マネジメント】 分館の不安の解消に向けての二つ取組みについて 1 令和5年度及び6年度の各分館の登録サークル・人数及び地域住民を対象としたイベント数と参加人数 2 取組みの遂行 (1)団体交流の促進 (2)交通手段の検証 3 取組みに実効性が見込めない場合の対応 【一般行政】 諸証明書発行業務について 1 令和5年度及び6年度の本庁、コンビニ、支所機能新設4地区センターの取扱件数の合計及び4月の取扱件数 2 地区センター利用促進の取組み (1)市民課・地区センター (2)1階市民課窓口上のスクリーンの活用 |
![]() |
一般質問 | 長谷川 渉![]() ![]() |
【教育行政】 宮寺小学校・狭山小学校の統合について 1.学校統合地区検討会議の状況 2.学校用地選定の経過状況 3.統合に向けたスケジュール 【まちづくり行政】 T.上藤沢・林・宮寺間新設道路について 1.第2工区(浅間山通りから林運動場まで)の進捗状況 2.第3工区(林運動場から県道所沢青梅線まで)の進捗状況 3.第3工区の給排水整備 4.第3工区の県道所沢青梅線と接続 5.市道Ⅾ208号線(入間つつじの園前)と新設道路の接続 U.都市マスの将来都市構想の地域連絡軸について 1.市道Ⅾ472号線(国道16号宮寺西交差点南側)と市道G544号線(県道富岡入間線といちょう通り交差点北側)用地取得の経緯 2.市道Ⅾ472号線と市道G544号線を含めた地域連絡軸の方針 V.狭山台地区近隣公園パークPFI事業について 1.パークPFI で進めた経緯 2.住民説明会での参加者の反応 3.今後のスケジュール |
![]() |
一般質問 | 池畠 司![]() ![]() |
【福祉行政】 精神障害者支援の拡大について 1.県の重度心身障害者医療費助成制度の概要 (1)これまでの助成対象 (2)新たに対象となる範囲 2.重度心身障害者医療費助成制度の対象拡大を (1)精神障害者保健福祉手帳2 級所持者数 (2)拡大に必要となる予算額は (3)拡大のために必要な対応は (4)当市における拡大方針の確認 【教育行政】 小中学校におけるいじめ対策について 1.入間市いじめ防止基本方針の見直し (1)制定以降、これまでに見直しは (2)いじめ防止対策推進法との関係 (3)各小中学校において制定される基本方針との関係 (4)現状に即した内容への見直しは 2.入間市いじめ問題対策連絡協議会 (1)協議会の概要 (2)協議内容 3.いじめが存在することを前提とした対策を 【こども支援行政】 朝の子どもの居場所づくりについて 1.入間市における、いわゆる「朝の小1の壁」の現状 2.県予算の獲得による更なる支援の実現を |
![]() |
一般質問 | 田山 雅子![]() ![]() |
【まちづくり行政】 住み続けられる高倉地区に 1.高倉及び文化村にコミュニティバスを (1)高倉地区及び文化村のコミュニティバスの現状は (2)高倉地区及び文化村のコミュニティバス導入の見通しは 2.高倉分館の存続を (1)高倉分館の利用状況は (2)避難所としての実績及び必要性 (3)文化的・社会的拠点としての必要性 (4)公共施設マネジメント事業計画の見直しを |
![]() |
一般質問 | 安道 佳子![]() ![]() |
【学童保育】 安心して子育てと仕事の両立ができるよう学童保育の充実を (1)学童保育の役割と入間市の現状 (2)施設の一括民営化による影響と問題 (3)保護者・支援員・市民の意見等の反映を (4)安心・安全な子どもの放課後を守るために公設公営の存続を 【高齢者福祉】 要援護高齢者等タクシー利用券の存続を (1)タクシー利用券利用者の声等 (2)高齢者への交通支援の必要性 (3)タクシー利用券の存続で高齢者の交通支援を |
![]() |
一般質問 | 佐藤 匡![]() ![]() |
【経済政策】 住宅リフォーム助成制度の創設を 1、入間市の住宅リフォームの現状 (1)リフォームの需要について (2)物価高騰の住宅リフォームへの影響 (3)裾野の広い住宅対策が求められている 2、住宅リフォーム助成制度の経済効果 (1)非常に大きな経済効果 (2)住宅リフォーム助成制度実施自治体 (3)入間市における過去の制度実施 3、住宅リフォーム助成制度創設により市内建設業者の下支えを (1)国の中小企業基本法と建築需要の増進 (2)埼玉県中小企業振興基本条例と建設業 (3)使い勝手の良いリフォーム助成制度を (4)建設業者を守り災害に強い入間市に (5)住宅リフォーム助成制度により市民を身近な市内業者に結び付け安心できるまちに |
![]() |
会議日:令和7年6月25日 ![]() | |||
閉会日 | 開会の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 諸般の報告 日程第3 議案第42〜43号(条例) 日程第4 議案第44〜50号(一般議案) 日程第5 議案第53号(一般議案) 日程第6 議案第54〜57号(補正予算) 日程第7 議案第58〜59号(条例) 日程第8 議案第60号(一般議案) 日程第9 議員派遣の件 日程第10 閉会中の継続調査の申し出について 閉会の宣告 |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
会議日ごとに表示します。