現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和6年 12月定例会(第4回) | |||
会議日:令和6年12月5日 ![]() | |||
一般質問 | 宮岡 治郎![]() ![]() |
【学校教育】 現西武中学校について T.現在までの西武中学校の沿革 ⑴学制改革後、現在の位置で開校するまでの経緯は ⑵その後の校舎等施設の増築や、第2グランドの設置は ⑶現在の野田中の新設開校後の、現西武中の状況は U.令和7年度から10年度の建替工事 ⑴西武地区中学校統合による、生徒数増加と学級数は ⑵新校舎の配置、建物の延べ面積や階数等の構造は ⑶体育館・プールの配置、更に駐輪場設置はどうなるか V.令和11年度からの新校舎での、 供用開始後の学校運営の概略 ⑴かつての西武中学校1校の時代の例を、踏襲するか ⑵新光等からの遠距離通学の生徒の、自転車通学は ⑶既存の路線バスや電車での通学は、許可するか 【都市基盤】 水道の安定的な給水について T.水源の確保の実態と課題 ⑴主に群馬県の山岳地帯の冬季の積雪と、その後の夏季の給水事情との関連性は ⑵利根川から荒川への、『武蔵水路』の役割は ⑶埼玉県の県営水道の、入間市への送水量は ⑷鍵山浄水場での、入間川からの取水の量は U.市内の送水管と各配水施設 ⑴各施設毎の、最新の耐震化率の現状は ⑵停電の緊急時での、安定的な給水対策は ⑶諸施設の規模縮小等と、安定給水の確保は V.配水管と戸別の給水管路 ⑴複数経路の確保の事情と、今後の課題は ⑵諸々の配水管の、経年劣化の現状は ⑶配水管の更新と、同時の耐震性の向上、更に管路の整理や合理化の計画は ⑷そのための財源を、どのように確保するのか |
![]() |
一般質問 | 双木 小百合![]() ![]() |
【流域治水】 窪堀とその流域環境について 1.金子台の地形の特徴と窪堀流域 2.県営畑地総合土地改良事業(金子地区) (1)事業の歴史的背景と概要 (2)窪堀の維持管理の経緯 3.農地土壌流出の現状と対策 4.窪堀の水路としての維持管理について 5.新産業創出ゾーン(新産業団地整備)の雨水の処理方法と窪堀への影響 【環境影響評価】 新産業創出ゾーン(新産業団地整備)の進捗状況 1.環境影響評価調査計画書の内容と手続き 2.環境影響評価に係わる今後の予定 【教育相談】 子どもたちが学校で希望を語れる環境づくり 1.頼ってよい、SOSを発信できる雰囲気醸成 2.教育相談体制 3.児童生徒の声、考えを直接聞くために 4.不安定な状態の児童生徒への支援 5.不登校児童生徒のための保護者のつどい 6.スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの活動 7.今後の課題と展望 |
![]() |
一般質問 | 古仲 リカ![]() ![]() |
【安心して子育てできるまちづくり行政】 1.出会いの場支援事業について ・婚活事業の取組、県との連携 2.出産・子育て支援事業について (1)産前・産後ケア事業 (2)新生児・こんにちは赤ちゃん訪問事業 (3)出産・子育て応援給付金事業 (4)子育て応援ギフト事業 (5)病児・病後児保育事業 3.放課後活動支援事業について (1)学童保育室、放課後子ども教室 (2)未就学児保護者への周知を 【安心安全なまちづくり行政】 防犯対策について (1)防犯警戒活動の強化を (2)小・中学生へ向けて「闇バイト」勧誘に対する注意喚起の指導、周知を |
![]() |
一般質問 | 大野 勉![]() ![]() |
【行政運営】 財政再建について 1.公共施設マネジメントの推進 2.自治体クラウドファンディング 3.ふるさと納税 【行政事務】 カスハラ防止条例と行政対象暴力について 1.入間市役所におけるカスハラの状況 2.県がカスハラ防止条例を制定した場合の対応 3.本庁舎退去命令マニュアル 4.行政対象暴力への対応の基本姿勢 5.対処訓練、さすまた訓練等の実施状況 【文化行政】 茶場碑等の文化遺産について 1.入間市内の茶場碑の状況 2.北狭山茶場碑の概要 3.日本一の道標の概要 4.日本一の道標の移設された経緯 5.日本一の道標の敷地の所有関係 6.日本一の道標の管理関係 |
![]() |
一般質問 | 内村 忠久![]() ![]() |
【水道行政】 県営水道の値上げ報道と入間市への影響 1 県水値上げ報道と入間市水道事業への影響 2 埼玉県企業局との情報交換は 3 今後の入間市水道事業としての対応 4 入間市水道事業の経営見通しは 【危機管理】 業務継続計画(BCP)策定の義務化と市内関係施設の状況 1 市内関係施設の状況 2 市内関係施設における業務継続計画策定の現状 3 行政としての支援・指導の状況 【消防団活動】 消防団活動の状況 1 自治会、区長会、地域住民の消防団に対する意識 2 第一分団第一部一斉退団後における地域の状況 @所管する空白地区の対応状況 A関係する施設、設備の現状 3 消防団員の担い手について @消防団員の定数と現員数 A担い手不足への認識 B消防団員充足への積極的な取組み 4 消防力向上に向けた消防団活動への見解 |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。