現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年 2月定例会(第1回) | |||
会議日:令和7年2月18日 ![]() | |||
一般質問 | 末次 正![]() |
【防犯行政】 追体験型プログラムで若者を「闇バイト」から守る 1 「闇バイト」の危険性の周知について (1)「闇バイト」の実態について (2)「闇バイト」の危険性の啓発について 2 犯罪加害者にならないためのネットリテラシー向上を (1)若者向けの啓発活動 (2)中学生のネットリテラシー向上を 【防災行政】 スマホの位置情報で安否不明者の迅速な確認を 1 避難行動要支援者名簿作成の進捗状況 2 市民への制度周知について 3 安否確認窓口について 【労働環境改善】 空調ベストで夏の作業環境改善 1 屋外作業を行う職員の熱中症対策について 2 空調ベストの採用で熱中症対策を |
![]() |
一般質問 | 永澤 美恵子![]() |
【救急医療】 24時間、誰もが使えるAEDを目指して 1.公共施設休館日のAEDの使い方について 2.AED外付けボックスの設置を 3.使用者の負担軽減に「オートショック型AED」の導入を 【高齢者対策】 高齢者の孤立化を防ぐために 1.高齢者名簿の取り扱いについての市の認識 2.高齢者の見守りや孤立化を防ぐ対策への考え方について 3.自治会に高齢者情報を提供できる対策を 【文化行政】 入間市博物館の魅力アップに向けて 1.食文化ミュージアムとして認定に至った経緯について 2.敷地内のレストランの経営状況に対する認識 3.博物館の魅力アップのために、レストラン存続への対策を |
![]() |
一般質問 | 向口 文恵![]() |
【少子化対策】 子育て世代から選ばれるまちに 1.当市の合計特殊出生率からみる少子化対策 @ 令和5年度の合計特殊出生率に対する見解 A 未婚者に対する働きかけ B 自らのライフプランを考える機会の創出 2.企業への協力の呼びかけで機運の醸成 3.若い世代への住宅支援策 4.こどもファスト・トラック(妊婦やこども連れを優先する施策)の推進 5.出生届のオンライン手続きについて 【健康行政】 定期接種ワクチンに対する当市の体制について 1.子宮頸がんワクチンキャッチアップ @ 接種率について A 令和6年度の周知方法 B 今後の対応 2.帯状疱疹の定期接種化について @ 定期接種化後の当市の方針 A これまで助成対象であった50歳からの対象者について B 現行の償還払いから現物給付に |
![]() |
一般質問 | 大野 勉![]() |
【交通行政】 交通安全対策について 1 過去5年間の入間市内の交通事故の状況 2 令和5年度中の子どもが関連した交通事故件数 3 自転車安全利用五則の内容と啓発状況 4 自転車用ヘルメット着用率の推移 5 自転車用ヘルメット購入費補助事業の状況 6 茶リンコFESTIVALの開催状況 7 子どもに対する交通安全研修の実施状況 8 スケアード・ストレート技法による交通安全研修 【道路行政】 金子坂線新久交差点への右折帯の設置について 1 過去5年間の新久交差点の交通事故状況 2 横断歩道のたまり場の設置基準 3 新久交差点に導流帯を設置した理由 4 新久交差点への金子方面への右折帯の設置の可能性は 【自然保護】 入間市の野鳥について 1 自然かんさつ会の開催状況 2 野鳥調査の状況と成果 3 市内で確認された野鳥の種類 4 入間市内における混群の状況 5 自然展、野鳥展の開催状況 6 死亡した鳥を見つけた時の対応 【まちづくり】 市役所職員の地域貢献について 1 いるまし元気隊の設立経緯と活動状況 2 ボランティア活動の把握状況 3 市として地域貢献活動を推奨しているか 4 地域活動に関する職員相談 5 地域活動を応援するための配慮 |
![]() |
一般質問 | 安道 佳子![]() |
【公共施設マネジメント】 市民会館は耐震改修して活用を図るべき (1)入間市駅前側留保地の活用における新たな市民ホールの整備見通し (2)文化・芸術ホールがまちづくりに果たす役割 (3)市民会館の耐震改修で活動場所の確保を 【交通行政】 豊岡第一病院そばの武蔵藤沢第4号踏切拡幅を早急に (1)事業の進捗状況 (2)踏切拡幅の協議について (3)完成の見通し 【公園整備】 富士見公園のPark-PFIは撤回し憩いの公園を (1)今後の事業見通し (2)地域住民の要望を反映した事業計画へ |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。