現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年 2月定例会(第1回) | |||
会議日:令和7年2月19日 ![]() | |||
一般質問 | 佐藤 匡![]() |
【公共交通】 武蔵藤沢駅・仏子駅・元加治駅の無人化について 1、無人化以降の状況と市民意見について 2、駅の無人化を約10か月間市民に知らせなかったことについて 3、駅の無人化撤回を西武鉄道に強く求めて 【環境行政】 PFASについて 1、PFASの危険性の認識について 2、PFASの調査について ・近隣市や県、国とのPFAS調査の連携を 3、PFAS水質管理強化について 4、昨年10月検出の豊岡配水場のPFAS4ng/Lについて 5、きれいな水を求める市民の負担軽減を |
![]() |
一般質問 | 小出 亘![]() |
【教育行政】 1,早急に小学校の給食調理室へエアコンの設置を @ 夏季の給食調理室の室温、湿度の状況 A 限界を超える労働環境への認識 B 夏季の給食調理室の室温・湿度が給食の安全性に与える影響 C 着手できる給食調理室から設置を進めるべきでは D 活用できる交付金は 2,小中学校体育館へエアコンの設置を @ 夏季の学校体育館の室温、湿度の状況 A 夏季の学校体育館の状況が児童・生徒の健康に与える影響 B 活用できる交付金は 【災害対策】 1,災害対策としての小学校の給食調理室へのエアコン設置の必要性 2,災害避難所としての小中学校体育館へのエアコン設置の必要性 |
![]() |
一般質問 | 金澤 秀信![]() |
【行財政改革・環境】 公共施設の照明のLED化推進を 1.市内公共施設における照明灯の把握と、LED化の実態は 2.LED化に向けた工程管理は 3.屋外の水銀灯のLED化を優先すべき 【教育行政】 学校のトイレの洋式化の推進を 1.平成30年3月議会からの進捗率は 2.近隣市と比較し洋式化が遅れている理由と今後の計画 3.避難所として体育館トイレの洋式化を 4.トイレの洋式化に向けての財源確保策クラウドファンディングの活用を 【高齢者福祉・消費者保護】 高齢者の生活と元気を守る施策の推進を 1.健康推進クラブ(旧老人会)等への補助金精算の簡素化を (1)現行の補助金の実態と精算・会計報告の課題 (2)可能な限りの簡素化を 2.高齢者を守るために (1)最近の市内高齢者の消費者被害や相談状況は (2)悪質訪問販売や詐欺被害から守るための対応状況 (3)警察や関係部局と連携し、犯罪者から押収した「カモリスト」の活用で、積極的な高齢者支援を |
![]() |
一般質問 | 宮岡 治郎![]() |
【子育て支援】 入間市児童センターについて T.入館者それぞれの、利用の形態 (1)利用する幼児と保護者の組み合わせから、時代の傾向・家族構成の変化が推測出来るか (2)児童の関心事や、遊具の好みにトレンドは (3)近隣自治体に例の無い程の、広さや施設等を備えているが、入館者にとっての利点は U.催し、ボランティア、アウトリーチ (1)催しや祭りで恒例のものもある様だが、児童へどのような効果が期待出来るか (2)科学や文化の体験等、学習活動での、児童によるボランティアの役割と成果は (3)出張児童館や移動児童館等、アウトリーチでの、先方の施設との連携と相乗効果は 【市民文化】 入間市文化創造アトリエについて T.施設全体の、敷地と建物の来歴 (1)河川敷公園を含む、敷地の権利関係は (2)旧繊維工業試験場としての、建物の特性は (3)2001年の開設時点での、新築・改修は (4)以来24年間の、施設の経年劣化等は U.各施設毎の、利用・活用状況 (1)のこぎり屋根のホールの、特性と利点は (2)ほぼ円形の16角形のスタジオは、舞台の袖が無いが、どの様に活用されているのか (3)旧展示室の多目的ルームの、使い勝手は V.市民文化・市民生活への貢献 (1)利用者団体で、どの様なニーズが多いか (2)開設当初想定されなかった、活用の事例は (3)市民生活向上に結び付くと自負出来る例は (4)24年間の試行錯誤や実績を踏まえて、施設の特質を生かした、今後の展開は |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。