令和7年 6月定例会(第2回) |
会議日:令和7年6月17日 |
一般質問 |
永澤 美恵子
 |
【介護・子育て支援】
ケアラー(家族介護者)への支援について
1.入間市の現状について
2.ケアラー支援の広報啓発について
3.ダブルケアラーへの支援について
4.ビジネスケアラーへの支援について
5.地域で支える対策について
【子ども支援】
こども・若者の居場所づくりについて
1.若者の居場所について
(1)入間市のこれまでの取り組み
(2)NPO法人等が営む若者の居場所と市の関わり
(3)今後の展開について
@現在の若者の居場所に対する支援
A新たな若者の居場所づくりについて
2.フリースクールについて
(1)現在の市内フリースクールの現状と認識
(2)学校との連携について
(3)今後の関り方について
(4)校内サポートルームの設置について
|
 |
一般質問 |
細田 智也
 |
【教育行政】
市内中学校の校則(生徒心得)について
(1)現状
(2)課題
(3)各中学校の校則を原則公開することへの見解
【福祉行政】
1.手話言語条例に基づいた取り組みについて
(1)市としての取り組み
(2)条例制定から4年間での効果と課題
(3)今後の展望
2.手話通訳者・要約筆記者について
(1)現状と課題
(2)今後の取り組み
3.東京2025デフリンピックについて
【青少年政策】
中高生の居場所づくりについて
(1)現状と認識
(2)課題
(3)今後の市の方向性
|
 |
一般質問 |
大野 勉
 |
【危機管理】
危機管理体制の充実について
1 介護施設等福祉関係の事業所における業務継続計画(BCP)の策定状況
2 業務継続計画(BCP)による危機管理体制の整備
3 防災訓練のうち本部機能訓練
4 現場本部としての地区センターの役割
5 通常業務での職務代理と危機管理下での命令系統の違い
【災害対応】
彩の森入間公園の防災機能について
1 公園の防災上の概要と市との連携は
2 マンホールトイレ
3 かまどベンチ
4 発電設備
5 給水設備
【緑地保全】
入間市緑の基金について
1 緑の基金の設立経緯
2 緑の基金の加治丘陵取得以外の使われ方
3 緑の基金のこれまでの累計
4 現在の緑の基金の状況
5 今後の見通しは
|
 |
一般質問 |
双木 小百合
 |
【未来共創・循環型経済】
二地域居住について
1 入間市の現在の移住・定住に関する取り組みについて
2 二地域居住の可能性の研究と展望
【地域振興】
自治会DX の展望
1 自治会DX による地域運営の展望
2 コミュニティ助成事業の活用
【商工観光振興】
入間ブランド認定事業と展望
1 入間ブランド認定事業
2 入間ブランド認定事業の魅力創出にむけた展望
【生活環境】
有害鳥獣の捕獲状況と生活環境動態への影響
1 有害鳥獣確認の傾向と捕獲数の推移
2 生物生息環境と人の生活環境との影響関係
3 有害鳥獣の目撃情報の取り扱いについて
|
 |
一般質問 |
内村 忠久
 |
【まちづくり行政】
T中心市街地活性化について
1.整備当初の狙いやビジョンは
2.現状の課題整理
3.今後の中心市街地活性化に向けて
@新たな取組み
A空き店舗対策事業
B今後の具体的な方策
U地区センター「自治振興支援機能」について
1.当初の目的とその現状
2.課題とその解決策
3.9つの地区センターの特徴
4.自治振興支援機能と防災拠点機能の関係性
【狭山茶振興・シティプロモーション】
大阪・関西万博への参加について
1.大阪・関西万博自治体参加催事事業の概要と出展内容
2.参加する目的と期待する効果
3.万博参加を踏まえた今後のシティプロモーションの方向性
|
 |
一般質問 |
宮岡 治郎
 |
【道路行政】
市の幹線道路と踏切について
T.幹2号線の豊岡第一病院付近の整備と、武蔵藤沢第4号踏切の歩道設置
⑴踏切の拡幅歩道設置工事の、進捗状態と課題は
⑵航空自衛隊入間基地から、道路用地取得の方法は
⑶病院の北東側の曲線道路の、線形改良の経緯は
⑷災害対処拠点施設沿いで、緊急輸送道路としては
U.幹24号線(通称森坂)の改良と、県道富岡入間線付近の踏切拡幅
⑴東金子村以来の、森坂の改良や有効化の歴史は
⑵踏切が絡んだ、県道通過車両の交通渋滞はどうか
⑶設計図面上、道路が踏切の南と北でズレる理由は
⑷県道との丁字路で、東側の隅切の方が大きい訳は
⑸踏切付近の南側の路面の傾斜を緩やかにするため、踏切前後の鉄道線路の位置を高くする等の工夫は
【学校教育】
小・中学校の環境教育について
T.科学的知見や、市民への啓発と並び、義務教育で環境を扱う理念
⑴温暖化等、地球的規模での環境問題の現状を、児童生徒はどう理解しているのか
⑵自然環境に親しむ機会を、どう取り入れるか
⑶環境に対する責任の自覚を、どう育むのか
⑷環境保全の方法や態度を、どう養うのか
U.通常の授業での、教材や教育方法
⑴環境教育の副読本は、従来から学校で使用されて来たが、その内容の変遷はどうか
⑵小学校の低学年、中学年と高学年、更に中学校で、どの様に発展するのか
⑶環境への負荷の低減やゴミの分別等、日常の生活習慣に、波及効果は期待出来るか
⑷市内外の河川浄化団体や山林管理団体等の活動は、具体的に扱われているのか
|
 |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。