令和7年 6月定例会(第2回) |
会議日:令和7年6月18日 |
一般質問 |
野口 哲次
 |
【都市計画】
狭山台地区近隣公園における立体都市公園について
1 必要性
2 アクセシビリティと平場との一体的利用
3 ライフサイクルコスト
(1)建設費用
(2)維持管理費用
(3)大規模改修費用
(4)撤去費用
4 立体都市公園建設の思い
【公共施設マネジメント】
分館の不安の解消に向けての二つ取組みについて
1 令和5年度及び6年度の各分館の登録サークル・人数及び地域住民を対象としたイベント数と参加人数
2 取組みの遂行
(1)団体交流の促進
(2)交通手段の検証
3 取組みに実効性が見込めない場合の対応
【一般行政】
諸証明書発行業務について
1 令和5年度及び6年度の本庁、コンビニ、支所機能新設4地区センターの取扱件数の合計及び4月の取扱件数
2 地区センター利用促進の取組み
(1)市民課・地区センター
(2)1階市民課窓口上のスクリーンの活用
|
 |
一般質問 |
長谷川 渉
 |
【教育行政】
宮寺小学校・狭山小学校の統合について
1.学校統合地区検討会議の状況
2.学校用地選定の経過状況
3.統合に向けたスケジュール
【まちづくり行政】
T.上藤沢・林・宮寺間新設道路について
1.第2工区(浅間山通りから林運動場まで)の進捗状況
2.第3工区(林運動場から県道所沢青梅線まで)の進捗状況
3.第3工区の給排水整備
4.第3工区の県道所沢青梅線と接続
5.市道Ⅾ208号線(入間つつじの園前)と新設道路の接続
U.都市マスの将来都市構想の地域連絡軸について
1.市道Ⅾ472号線(国道16号宮寺西交差点南側)と市道G544号線(県道富岡入間線といちょう通り交差点北側)用地取得の経緯
2.市道Ⅾ472号線と市道G544号線を含めた地域連絡軸の方針
V.狭山台地区近隣公園パークPFI事業について
1.パークPFI で進めた経緯
2.住民説明会での参加者の反応
3.今後のスケジュール
|
 |
一般質問 |
池畠 司
 |
【福祉行政】
精神障害者支援の拡大について
1.県の重度心身障害者医療費助成制度の概要
(1)これまでの助成対象
(2)新たに対象となる範囲
2.重度心身障害者医療費助成制度の対象拡大を
(1)精神障害者保健福祉手帳2 級所持者数
(2)拡大に必要となる予算額は
(3)拡大のために必要な対応は
(4)当市における拡大方針の確認
【教育行政】
小中学校におけるいじめ対策について
1.入間市いじめ防止基本方針の見直し
(1)制定以降、これまでに見直しは
(2)いじめ防止対策推進法との関係
(3)各小中学校において制定される基本方針との関係
(4)現状に即した内容への見直しは
2.入間市いじめ問題対策連絡協議会
(1)協議会の概要
(2)協議内容
3.いじめが存在することを前提とした対策を
【こども支援行政】
朝の子どもの居場所づくりについて
1.入間市における、いわゆる「朝の小1の壁」の現状
2.県予算の獲得による更なる支援の実現を
|
 |
一般質問 |
田山 雅子
 |
【まちづくり行政】
住み続けられる高倉地区に
1.高倉及び文化村にコミュニティバスを
(1)高倉地区及び文化村のコミュニティバスの現状は
(2)高倉地区及び文化村のコミュニティバス導入の見通しは
2.高倉分館の存続を
(1)高倉分館の利用状況は
(2)避難所としての実績及び必要性
(3)文化的・社会的拠点としての必要性
(4)公共施設マネジメント事業計画の見直しを
|
 |
一般質問 |
安道 佳子
 |
【学童保育】
安心して子育てと仕事の両立ができるよう学童保育の充実を
(1)学童保育の役割と入間市の現状
(2)施設の一括民営化による影響と問題
(3)保護者・支援員・市民の意見等の反映を
(4)安心・安全な子どもの放課後を守るために公設公営の存続を
【高齢者福祉】
要援護高齢者等タクシー利用券の存続を
(1)タクシー利用券利用者の声等
(2)高齢者への交通支援の必要性
(3)タクシー利用券の存続で高齢者の交通支援を
|
 |
一般質問 |
佐藤 匡
 |
【経済政策】
住宅リフォーム助成制度の創設を
1、入間市の住宅リフォームの現状
(1)リフォームの需要について
(2)物価高騰の住宅リフォームへの影響
(3)裾野の広い住宅対策が求められている
2、住宅リフォーム助成制度の経済効果
(1)非常に大きな経済効果
(2)住宅リフォーム助成制度実施自治体
(3)入間市における過去の制度実施
3、住宅リフォーム助成制度創設により市内建設業者の下支えを
(1)国の中小企業基本法と建築需要の増進
(2)埼玉県中小企業振興基本条例と建設業
(3)使い勝手の良いリフォーム助成制度を
(4)建設業者を守り災害に強い入間市に
(5)住宅リフォーム助成制度により市民を身近な市内業者に結び付け安心できるまちに
|
 |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。