現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
| 発言種別 | 録画内容 | リンク | |
|---|---|---|---|
| 令和7年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:令和7年9月17日 会議録を表示 | |||
| 一般質問 | 野口 哲次![]() 会議録を表示 |
【公共施設マネジメント】 T西武中学校建て替え工事について 1工事費用概算87億7,186万2千円の内訳 (1)建物とグランド整備・外構等 (2)建物費用高騰の要因 2なぜ、野田中学校校舎を使わないのか 西武中学校跡地に新校舎を建てる理由は 3西武中学校建替え費用約88億円の財政再建への影響は (1)地方債残高、公債費 (2)新規事業、事業の見直し U公共施設マネジメント事業計画について 2期3期の工事費用については、今から再試算すべきでは 【教育行政】 誰一人取り残されない教育 外国ルーツの子どもへの支援「小中学校における日本語指導」について 1現状 (1)外国籍の子どもの就学調査を行っているか (2)入間市に住む外国籍の子どもの数と日本語指導が必要な児童・生徒の数は (3)日本国籍だが家庭言語が日本語でない子どもで日本語指導が必要な児童・生徒の数は 2学校での取組み (1)日本語の能力に応じた指導プログラム (2)指導員の体制 @県の日本語指導員 A市教育委員会の日本語指導員 B教員 (3)個別課題 @日本語指導の必要の判断 A日本語が全く分からない児童・生徒が入ってきた場合、集中的な指導を行っているか B日本語指導員の充実 ・十分な予算と人員の確保 ・活動範囲の整理 保護者への連絡は別途方策を ・資質の向上 採用基準、研修、組織化 3日本語教室の支援 市民団体による日本語指導の現状と支援の方向性 |
![]() |
| 一般質問 | 永澤 美恵子![]() 会議録を表示 |
【安全対策】 小中学生下校時の安全対策について (1)入間市の現状 (2)子供用GPS端末の携帯に対する認識 (3)下校時IoTを活用した見守り事業の導入を 【まちづくり行政】 市内にインクルーシブ公園・遊具の設置を (1)入間市の現状 (2)新たな公園をインクルーシブ公園に (3)更新時にインクルーシブ遊具の導入を 【福祉行政】 自閉症や知的障がい者(児)に視覚的支援ツールの提供を (1)児童発達支援センター等における視覚的支援の現状 (2)視覚的支援ツールを障害者日常生活用具の対象に |
![]() |
| 一般質問 | 内村 忠久![]() 会議録を表示 |
【防災行政】 T豪雨災害への対応〜気象避難支援システムの導入について〜 1.システムの導入経緯 2.運用状況と導入効果 3.更なる活用 U受援計画について 1.計画策定の必要性 2.特徴と仕組み 3.今後の体制強化 【まちづくり行政】 ダイアプラン(埼玉県西部地域まちづくり構想・計画)について 1.ダイアプラン設立の経緯 2.近年の状況 (1)公共施設の相互利用 (2)専門部会 3.ダイアプランの方向性 |
![]() |
| 一般質問 | 栗山 英美![]() 会議録を表示 |
【共生社会】 外国籍住民のごみ分別ルールの理解促進について (1)周知方法の現状 (2)今後の取り組み 【一般行政】 誰でも投票できる投票所の環境整備について (1)新庁舎建設中の期日前投票所について @新庁舎建設中の期日前投票所の問題点 A問題点補完のための対策 (2)誰でも投票できる投票所の新たな取り組みについて @商業施設や駅での期日前投票所の開設 A投票所への移動手段の確保 【教育行政】 自校給食室調理員の熱中症対策について (1)自校給食室調理員の熱中症対策の現状 (2)今後の対策 |
![]() |
| 一般質問 | 細田 智也![]() 会議録を表示 |
【自殺対策】 第2次入間市自殺対策計画について 1.第2次入間市自殺対策計画の概要 (1)計画の基本的な理念や目標 (2)重点施策に対する取組み 2.計画推進上の課題 【環境行政】 カーボンニュートラルの推進について 1.地球温暖化対策の取組み (1)部門別二酸化炭素削減目標と取組みについて 2.官民連携により再配達の削減で温暖化防止を (1)市の基本的な考え方 (2)オープン型宅配ロッカーの設置を ・地区センター等の公共施設への設置 【教育行政】 起立性調節障害の児童生徒への理解促進と対応 1.起立性調節障害の認識 2.児童生徒への対応について |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。