現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
| 発言種別 | 録画内容 | リンク | |
|---|---|---|---|
| 令和7年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:令和7年9月19日 会議録を表示 | |||
| 一般質問 | 田山 雅子![]() 会議録を表示 |
【教育行政】 こどもが大事にされる入間市に〜こどもの教育環境改善を〜 (1)通学路の安全 黒須小学校前及び春日町交差点の歩道橋の補修を (2)学校トイレの衛生環境の改善を @学校トイレの洋式化の計画・進捗は A学校トイレに生理用品の設置を (3)学校校舎の計画的修繕を 【国保行政】 高すぎる国民健康保険税額の引き下げを (1)滞納世帯数・差し押さえ数の現状は (2)近隣市の国民健康保険税の状況は (3)一般会計からの繰り入れをしてでも国民健康保険税の値上げを抑制すべき (4)子どもの均等割軽減を |
![]() |
| 一般質問 | 大野 勉![]() 会議録を表示 |
【開発行政】 圏央道入間インターチェンジ周辺の開発について 1圏央道の入間市を通過する車両台数と入間インターチェンジの利用台数の推移は 2圏央道入間インターチェンジの隣接地に建設が進められている大型物流倉庫について (1)開発にあたり特徴的だったことを含め、スケジュール、床面積等物流倉庫の概要は (2)開発者としての地域貢献 3これからの入間インターチェンジ周辺の開発の動向は 【環境行政】 ごみ処理施設の火災とリチウムイオン電池の回収について 1クリーンセンター内での同様の事案 2クリーンセンターで焼却できなくなった場合の対応 3応援協定各市との共同の業務継続計画の策定 4リチウムイオン電池の現在の回収方法 5電池の処分工程と最終的な行先は 6環境省の通知の内容と市の対応 |
![]() |
| 一般質問 | 安道 佳子![]() 会議録を表示 |
【学童保育】 学童保育室の一括民営化は一旦立ち止まり再検討を (1)保護者アンケートへの対応等 (2)保護者・支援員等職員に丁寧な説明を (3)民間委託で安全・安心は守れるのか (4)一括民営化は一旦立ち止まり再検討を 【教育行政】 1、学校給食費の無償化に向けて (1)物価高による食材費への対応策は (2)給食費無償化について国の動向は 2、給食調理室へのエアコン整備を早急に (1)温暖化の中で給食調理室の現状認識は (2)給食食材や現場職員への影響等 (3)給食調理室へのエアコン整備を早急に |
![]() |
| 一般質問 | 町田 健治![]() 会議録を表示 |
【教育行政】 オンライン不登校支援プログラムについて (1)令和6年度不登校対策事業room-Kに対する予算 (2)room-Kに参加できる人数 (3)不登校児童生徒344人に対してオンラインプログラム参加者10人の選定方法 (4)10人に460万円を費やす効果 【一般行政】 広報誌(市報)の配布について (1)入間市世帯数と自治会加入世帯数 (2)自治会数と自治会解散数 (3)令和6年度自治会加入率55%について (4)広報誌の配布の仕方 (5)広報誌未配布の割合 (6)広報誌の目的と効果的な配布の仕方 |
![]() |
| 一般質問 | 佐藤 匡![]() 会議録を表示 |
【上下水道行政】 上下水道事業について 1、激甚化する自然災害への対応 (1)避難所などの重要施設に接続する管路の耐震化 (2)30q離れた大久保浄水場からの受水 (3)東金子配水場が最重要施設であること (4)宮寺・二本木地区の管路の耐震化率 2、水道料金と下水道使用料値上げについて (1)県の動向 (2)自己水・県水割合の水道料金への影響 (3)上下水道事業の進捗状況 (4)令和8年度以降の損益赤字発生 (5)上下水道料金の値上げの見直しを |
![]() |
| 一般質問 | 宮岡 治郎![]() 会議録を表示 |
【交通安全】 生活道路における交通安全対策の推進について T.区域を定めて速度規制する『ゾーン30』 (1)制度として設定された、起因と経緯は (2)入間市内で5箇所設定されるまでの動きは (3)設定された区域での、交通安全の効果は U.道路交通法(令)改正の波及する効果 (1)生活道路で、時速30q制限の内容は (2)『ゾーン30』が、結果的に先行事例となるのか (3)市内の『ゾーン30』との、対応の整合性は V.入間市としての、独自の取組み (1)全体的に、どのような設備が考えられるか (2)道路交通法の改正の、市民への周知は (3)市民の諸々の要望への、対応はどうするか (4)『第12次交通安全計画』の、展望は 【郷土の歴史】 製茶機の発明家高林謙三氏と入間市地域の茶業のかかわり T.高林氏の生涯と業績 (1)出身地、来歴、国学、医業、茶園経営など (2)茶園経営を始めたきっかけは、狭山茶なのか (3)一連の製茶機の、設計・構造・機能は (4)茶製造工程での、諸課題と波及効果は U.明治期の地元の茶業の状況と高林氏 (1)狭山茶の茶樹の顕彰で、寄付をした事情は (2)どのような事情で、狭山茶業界と関わったか (3)製茶機の特許取得と、時期が重なるが V.発明の現代的な意義、評価、教訓 (1)狭山茶を含む、製茶業の省力化の意義は (2)改良型を含め、『高林式』の内容と原理は (3)入間市地域として、発明家への対応の教訓は |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
代表質問・一般質問の通告内容を一覧表示します。