現在位置 :トップページ › 議会配信映像一覧
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
令和7年 2月定例会(第1回) | |||
会議日:令和7年1月29日 ![]() | |||
開会日 | 開議の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 会議録署名議員の指名 日程第3 会期決定の件 日程第4 諸般の報告 日程第5 議案第1号(専決処分) 日程第6 議案第2号(専決処分) 日程第7 議案第3〜12号(条例) 日程第8 議案第13、14号(一般議案) 日程第9 議案第15〜22号(補正予算) 日程第10 議案第23〜30号(令和7年度予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和7年2月6日 ![]() | |||
総括質疑 | 開議の宣言 日程第1 議案第15〜22号(補正予算) 日程第2 議案第3〜12号(条例) 日程第3 議案第13、14号(一般議案) 日程第4 議案第23〜30号(令和7年度予算) 散会の宣告 |
![]() |
|
会議日:令和7年2月17日 ![]() | |||
一般質問 | 野口 哲次![]() |
【一般行政】 未来共創について 1 入間のパーパスは「方向性」を示せているか 2 シティプロモーションの効果的な取組のために必要なこと (1)総括 @いるティーアニメの公開中止 A令和6年度当初予算の執行状況 (2)事業決定の仕組み ・庁内及び市民の関与 【子ども支援行政】 こどもの意見形成や意見表明に関する効果的な取組について ・「行動計画」の必要性と検討の方法 【福祉行政】 地域生活支援事業について 1 精神障害者保健福祉手帳及び身体障害者手帳での診断書料助成制度「令和6年度末で上限5000円の補助金が打ち切り」自動車等燃料費助成事業及び福祉タクシー利用料金助成制度「令和6年度4月からグループホーム入居者が対象外」障害者日中一時支援事業「令和6年4月からグル―プホーム入居者の利用不可」3件の事業見直しについて (1)令和4年度、5年度の関係者の利用実績 (2)見直しの理由 (3)審議会での検討の有無及び出た意見 (4)近隣市の状況 2 事業の単価 (1)国・県・市の負担割合 (2)見直しの有無と事業所への影響 |
![]() |
一般質問 | 古仲 リカ![]() |
【シティーセールス】 1.入間市の魅力発信ツールについて (1)入間市公式SNSの利用状況 (2)フォロワー数等を増やす工夫は (3)時代にあった活用を 2.入間市観光協会との連携について (1)連携状況は (2)オリジナル商品の販売について 【道路行政】 建武橋架け換えについて (1)建武橋架け換えの進捗状況 (2)横断函渠(トンネル)の状況 (3)今後の全体スケジュール 【教育行政】 小・中学校の通学区域について (1)通学区域と周知方法 (2)指定学校外就学・区域外就学の判断基準 |
![]() |
一般質問 | 双木 小百合![]() |
【森林管理】 加治丘陵の森林管理の将来展望と研究 1 加治丘陵における森林管理の現状 2 アサギマダラ飛来地整備等による魅力づくりの研究 3 森林生態系構築への官民連携を展望した加治丘陵の森林管理の課題研究 【狭山茶振興】 狭山茶振興への取組と展望 1 狭山茶のブランド力向上と付加価値 2 若手茶農家の取組の現状 3 入間市の農地の展望 【発達支援体制】 公立保育所でのCLM(チェックリストイン三重)の活用進捗状況と展開 1 こどもの発達支援の必要性 2 公立保育所でのCLMの取組状況 3 今後の展開 【行財政運営】 未来の原風景の共創への道標(みちしるべ) 1 共創による財政再建の展望 2 サーキュラーエコノミーの確立による未来投資 3 共創によるまちづくり |
![]() |
一般質問 | 内村 忠久![]() |
【防災行政】 1 災害時における避難所運営について @ 令和6年防災訓練の総括 A 自主防災会主導型と市職員との関係性 B 対応の現状と課題 2 防災訓練と自治会の役割について @ 災害時における行政と自治会の役割分担 A 市民の安全安心確保と行政運営 【福祉行政】 福祉避難所の現状と課題について @ 福祉避難所の数と受け入れ体制 A 福祉避難所の受け入れ対象者 B 今後の方針 【まちづくり行政】 扇台土地区画整理事業について @ 今日までの進捗状況と課題 A 今後の見通し |
![]() |
一般質問 | 吉田 賢一![]() |
【地域行政】 こどもまんなか社会に向けた公民館の役割について ・こどもまんなか社会に向けた取組 【道路整備】 八津池団地の道路整備について @ 八津池団地内における道路の現状 A 安全対策 B 整備に向けた今後の見通し 【子育て支援】 長期休暇中における学童保育室での昼食のお弁当の受け取りを ・長期休暇中の学童保育室での昼食の現状 【農業行政】 お茶の葉の消費について @ お茶の葉の消費量について A 西武中学校に給茶機の設置を 【文化行政】 入間市博物館について @ 市内在住の文化人の作品展示 A 入間ものづくり展示の開催は |
![]() |
会議日:令和7年2月18日 ![]() | |||
一般質問 | 末次 正![]() |
【防犯行政】 追体験型プログラムで若者を「闇バイト」から守る 1 「闇バイト」の危険性の周知について (1)「闇バイト」の実態について (2)「闇バイト」の危険性の啓発について 2 犯罪加害者にならないためのネットリテラシー向上を (1)若者向けの啓発活動 (2)中学生のネットリテラシー向上を 【防災行政】 スマホの位置情報で安否不明者の迅速な確認を 1 避難行動要支援者名簿作成の進捗状況 2 市民への制度周知について 3 安否確認窓口について 【労働環境改善】 空調ベストで夏の作業環境改善 1 屋外作業を行う職員の熱中症対策について 2 空調ベストの採用で熱中症対策を |
![]() |
一般質問 | 永澤 美恵子![]() |
【救急医療】 24時間、誰もが使えるAEDを目指して 1.公共施設休館日のAEDの使い方について 2.AED外付けボックスの設置を 3.使用者の負担軽減に「オートショック型AED」の導入を 【高齢者対策】 高齢者の孤立化を防ぐために 1.高齢者名簿の取り扱いについての市の認識 2.高齢者の見守りや孤立化を防ぐ対策への考え方について 3.自治会に高齢者情報を提供できる対策を 【文化行政】 入間市博物館の魅力アップに向けて 1.食文化ミュージアムとして認定に至った経緯について 2.敷地内のレストランの経営状況に対する認識 3.博物館の魅力アップのために、レストラン存続への対策を |
![]() |
一般質問 | 向口 文恵![]() |
【少子化対策】 子育て世代から選ばれるまちに 1.当市の合計特殊出生率からみる少子化対策 @ 令和5年度の合計特殊出生率に対する見解 A 未婚者に対する働きかけ B 自らのライフプランを考える機会の創出 2.企業への協力の呼びかけで機運の醸成 3.若い世代への住宅支援策 4.こどもファスト・トラック(妊婦やこども連れを優先する施策)の推進 5.出生届のオンライン手続きについて 【健康行政】 定期接種ワクチンに対する当市の体制について 1.子宮頸がんワクチンキャッチアップ @ 接種率について A 令和6年度の周知方法 B 今後の対応 2.帯状疱疹の定期接種化について @ 定期接種化後の当市の方針 A これまで助成対象であった50歳からの対象者について B 現行の償還払いから現物給付に |
![]() |
一般質問 | 大野 勉![]() |
【交通行政】 交通安全対策について 1 過去5年間の入間市内の交通事故の状況 2 令和5年度中の子どもが関連した交通事故件数 3 自転車安全利用五則の内容と啓発状況 4 自転車用ヘルメット着用率の推移 5 自転車用ヘルメット購入費補助事業の状況 6 茶リンコFESTIVALの開催状況 7 子どもに対する交通安全研修の実施状況 8 スケアード・ストレート技法による交通安全研修 【道路行政】 金子坂線新久交差点への右折帯の設置について 1 過去5年間の新久交差点の交通事故状況 2 横断歩道のたまり場の設置基準 3 新久交差点に導流帯を設置した理由 4 新久交差点への金子方面への右折帯の設置の可能性は 【自然保護】 入間市の野鳥について 1 自然かんさつ会の開催状況 2 野鳥調査の状況と成果 3 市内で確認された野鳥の種類 4 入間市内における混群の状況 5 自然展、野鳥展の開催状況 6 死亡した鳥を見つけた時の対応 【まちづくり】 市役所職員の地域貢献について 1 いるまし元気隊の設立経緯と活動状況 2 ボランティア活動の把握状況 3 市として地域貢献活動を推奨しているか 4 地域活動に関する職員相談 5 地域活動を応援するための配慮 |
![]() |
一般質問 | 安道 佳子![]() |
【公共施設マネジメント】 市民会館は耐震改修して活用を図るべき (1)入間市駅前側留保地の活用における新たな市民ホールの整備見通し (2)文化・芸術ホールがまちづくりに果たす役割 (3)市民会館の耐震改修で活動場所の確保を 【交通行政】 豊岡第一病院そばの武蔵藤沢第4号踏切拡幅を早急に (1)事業の進捗状況 (2)踏切拡幅の協議について (3)完成の見通し 【公園整備】 富士見公園のPark-PFIは撤回し憩いの公園を (1)今後の事業見通し (2)地域住民の要望を反映した事業計画へ |
![]() |
会議日:令和7年2月19日 ![]() | |||
一般質問 | 佐藤 匡![]() |
【公共交通】 武蔵藤沢駅・仏子駅・元加治駅の無人化について 1、無人化以降の状況と市民意見について 2、駅の無人化を約10か月間市民に知らせなかったことについて 3、駅の無人化撤回を西武鉄道に強く求めて 【環境行政】 PFASについて 1、PFASの危険性の認識について 2、PFASの調査について ・近隣市や県、国とのPFAS調査の連携を 3、PFAS水質管理強化について 4、昨年10月検出の豊岡配水場のPFAS4ng/Lについて 5、きれいな水を求める市民の負担軽減を |
![]() |
一般質問 | 小出 亘![]() |
【教育行政】 1,早急に小学校の給食調理室へエアコンの設置を @ 夏季の給食調理室の室温、湿度の状況 A 限界を超える労働環境への認識 B 夏季の給食調理室の室温・湿度が給食の安全性に与える影響 C 着手できる給食調理室から設置を進めるべきでは D 活用できる交付金は 2,小中学校体育館へエアコンの設置を @ 夏季の学校体育館の室温、湿度の状況 A 夏季の学校体育館の状況が児童・生徒の健康に与える影響 B 活用できる交付金は 【災害対策】 1,災害対策としての小学校の給食調理室へのエアコン設置の必要性 2,災害避難所としての小中学校体育館へのエアコン設置の必要性 |
![]() |
一般質問 | 金澤 秀信![]() |
【行財政改革・環境】 公共施設の照明のLED化推進を 1.市内公共施設における照明灯の把握と、LED化の実態は 2.LED化に向けた工程管理は 3.屋外の水銀灯のLED化を優先すべき 【教育行政】 学校のトイレの洋式化の推進を 1.平成30年3月議会からの進捗率は 2.近隣市と比較し洋式化が遅れている理由と今後の計画 3.避難所として体育館トイレの洋式化を 4.トイレの洋式化に向けての財源確保策クラウドファンディングの活用を 【高齢者福祉・消費者保護】 高齢者の生活と元気を守る施策の推進を 1.健康推進クラブ(旧老人会)等への補助金精算の簡素化を (1)現行の補助金の実態と精算・会計報告の課題 (2)可能な限りの簡素化を 2.高齢者を守るために (1)最近の市内高齢者の消費者被害や相談状況は (2)悪質訪問販売や詐欺被害から守るための対応状況 (3)警察や関係部局と連携し、犯罪者から押収した「カモリスト」の活用で、積極的な高齢者支援を |
![]() |
一般質問 | 宮岡 治郎![]() |
【子育て支援】 入間市児童センターについて T.入館者それぞれの、利用の形態 (1)利用する幼児と保護者の組み合わせから、時代の傾向・家族構成の変化が推測出来るか (2)児童の関心事や、遊具の好みにトレンドは (3)近隣自治体に例の無い程の、広さや施設等を備えているが、入館者にとっての利点は U.催し、ボランティア、アウトリーチ (1)催しや祭りで恒例のものもある様だが、児童へどのような効果が期待出来るか (2)科学や文化の体験等、学習活動での、児童によるボランティアの役割と成果は (3)出張児童館や移動児童館等、アウトリーチでの、先方の施設との連携と相乗効果は 【市民文化】 入間市文化創造アトリエについて T.施設全体の、敷地と建物の来歴 (1)河川敷公園を含む、敷地の権利関係は (2)旧繊維工業試験場としての、建物の特性は (3)2001年の開設時点での、新築・改修は (4)以来24年間の、施設の経年劣化等は U.各施設毎の、利用・活用状況 (1)のこぎり屋根のホールの、特性と利点は (2)ほぼ円形の16角形のスタジオは、舞台の袖が無いが、どの様に活用されているのか (3)旧展示室の多目的ルームの、使い勝手は V.市民文化・市民生活への貢献 (1)利用者団体で、どの様なニーズが多いか (2)開設当初想定されなかった、活用の事例は (3)市民生活向上に結び付くと自負出来る例は (4)24年間の試行錯誤や実績を踏まえて、施設の特質を生かした、今後の展開は |
![]() |
会議日:令和7年2月27日 ![]() | |||
閉会日 | 開議の宣言 日程第1 議会運営委員会委員長報告 日程第2 諸般の報告 日程第3 議案第3〜12号(条例) 日程第4 議案第13、14号(一般議案) 日程第5 議案第23〜30号(令和7年度予算) 日程第6 委員会提出議案第1〜3号 日程第7 特別委員会委員長報告 閉会の宣告 |
![]() |
配信は会議日から10日程度です。
会議日ごとに表示します。